東京って江戸時代あたりまでは地方の片田舎で関西に負けてたらしいな
1: 2020/11/11(水) 15:10:36.15 0
江戸時代までは東京は地方の片田舎だったらしい
江戸時代になって人が江戸に集まって関東が栄えたようだ
江戸時代になって人が江戸に集まって関東が栄えたようだ
3: 2020/11/11(水) 15:14:08.27 0
東京は薩長が作り発展させたからな
4: 2020/11/11(水) 15:14:08.65 0
東京と大阪の差がどうしようもなくなり始めたのが万博
24: 2020/11/11(水) 21:30:45.68 0
>>4 そこで、逆転したと思う。住友銀行が本店を東京に移したのが勝負の分かれ目だったと思う。
5: 2020/11/11(水) 15:14:17.76 0
片田舎というと語弊がある
今で言う名古屋とか福岡くらいの地方都市の一つだった
今で言う名古屋とか福岡くらいの地方都市の一つだった
6: 2020/11/11(水) 15:15:52.22 0
そりゃ昔は京が都だったから京都だし
7: 2020/11/11(水) 15:30:47.77 0
もう都でもないのにいつまで京を名乗ってるんですか
8: 2020/11/11(水) 15:34:13.74 0
人口世界一の都市ですが
9: 2020/11/11(水) 15:35:52.53 0
そもそも京都みたいな小山がある地形は都市としてのポテンシャルが低い
だから中世までしか通用しなかった
だから中世までしか通用しなかった
10: 2020/11/11(水) 15:38:22.78 0
江戸が終わったのも経済がグダグダになったからだし
大阪は成長した神戸と一緒に戦前までは震災でダメージ食らった首都より上
大阪は成長した神戸と一緒に戦前までは震災でダメージ食らった首都より上
11: 2020/11/11(水) 15:38:49.79 0
上方と言ってたくらいだからな
12: 2020/11/11(水) 15:58:18.37 0
東国に下る
13: 2020/11/11(水) 17:02:02.58 0
上方修正の上方は上方から来てる
京・大坂
京・大坂
14: 2020/11/11(水) 17:09:18.40 0
だって東の京都でしょ?
15: 2020/11/11(水) 18:28:11.33 0
なぜ鎌倉は単なる観光都市に成り下がったのか?
16: 2020/11/11(水) 18:30:28.40 0
家康が来る前なんてただの湿地帯だろう
17: 2020/11/11(水) 18:33:29.25 0
そら大阪に比べたら負けるが古代官道も鎌倉街道も通ってたし港湾拠点だぞ
寒村って横浜やさいたまのことだぞ
寒村って横浜やさいたまのことだぞ
18: 2020/11/11(水) 18:43:53.21 0
家康の前は誰か有名な人いたの
19: 2020/11/11(水) 18:53:58.00 0
太田道灌
20: 2020/11/11(水) 19:31:08.27 0
将門はどの辺にいたの?
31: 2020/11/11(水) 22:16:05.20 0
>>20
大手町
大手町
21: 2020/11/11(水) 20:57:26.80 0
正確には1940年東京に政治だけでなく経済も集中させる戦時体制で関西の地位は没落した
34: 2020/11/12(木) 11:05:13.12 0
>>21
東京府から東京"都"への移行が戦時中の1943年7月1日
東京府から東京"都"への移行が戦時中の1943年7月1日
22: 2020/11/11(水) 21:25:48.52 0
33: 2020/11/12(木) 02:50:18.48 0
>>22
これなんかリアルでいいな
これなんかリアルでいいな
23: 2020/11/11(水) 21:27:28.40 0
そもそも東京といって現代イメージされるような地域で人が住んでないところがざらにあったろ
25: 2020/11/11(水) 21:33:36.75 0
江戸どころか明治時代とは
東京も大阪も海岸線や河川の流れが違って
何にも無かったところや狸しか居なかったようなところに住宅がぎっしりあるよね
東京も大阪も海岸線や河川の流れが違って
何にも無かったところや狸しか居なかったようなところに住宅がぎっしりあるよね
26: 2020/11/11(水) 21:35:08.23 0
大阪帝国大学が何番めに作られたか?について
28: 2020/11/11(水) 22:11:11.06 0
大坂なんてもう発展は無理
周り田んぼだらけの名古屋の方が開発の余地がある
周り田んぼだらけの名古屋の方が開発の余地がある
29: 2020/11/11(水) 22:11:56.49 0
関東平野は広かったからでは?
30: 2020/11/11(水) 22:14:13.42 0
で?それが今の生活と何の関係が有るの?
32: 2020/11/11(水) 22:26:02.93 0
なことはない
太閤が出兵決めて各地方領主から都市させたツケで疲弊し
しかし徳川は江戸にこもって殖産興業やっていたので
立派な水運都市化に成功河川工事の日雇い労働者も大勢集まった
で、圧倒的にオトコあまりになったため
吉原遊郭のような色街も増えて
行燈提灯などの明かりのための品の需要が伸びまくり
大量生産されそれで回りまわって私塾も多くなったわけだ
さらに参勤交代で街道宿場町も景気が良くなった
街道が整備されたから芝居巡業も可能になって芝居小屋が立ち並び
縁日お祭りなども活気づいていく
たぶん加茂氏子氏族だった松平氏のお祭り感覚に根付いているのかもな
京都の加茂神社の葵祭りにひってきするものが大阪にあった記録がないww
太閤が出兵決めて各地方領主から都市させたツケで疲弊し
しかし徳川は江戸にこもって殖産興業やっていたので
立派な水運都市化に成功河川工事の日雇い労働者も大勢集まった
で、圧倒的にオトコあまりになったため
吉原遊郭のような色街も増えて
行燈提灯などの明かりのための品の需要が伸びまくり
大量生産されそれで回りまわって私塾も多くなったわけだ
さらに参勤交代で街道宿場町も景気が良くなった
街道が整備されたから芝居巡業も可能になって芝居小屋が立ち並び
縁日お祭りなども活気づいていく
たぶん加茂氏子氏族だった松平氏のお祭り感覚に根付いているのかもな
京都の加茂神社の葵祭りにひってきするものが大阪にあった記録がないww
引用元: https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1605075036/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません