1: 2018/07/28(土) 15:00:09.78 ID:1IGE5UMz0● BE:601381941-PLT(13121)
【マンガ】現代人には絶対解けないなぞなぞ「母には二度会うけど、父には一度も会わないもの、なーんだ?」
サクッと読めて、会社や学校でちょっと知ったかぶりできる「マンガで雑学」。今回は言葉に関する雑学3つを
お送りします。
「母には二度会うけれども、父には一度も会わない」、なーんだ?
これは、時代の流れで答えがなくなってしまった室町時代のなぞなぞです。当時の正解は「くちびる」。
その理由は「母(はは)」と発音するときは上下のくちびるが2回接触し、「父(ちち)」のときは接触しない
というものだったとか。
しかし、現代人が口にすると、「はは」「ちち」ともにくちびるが接触しないはず。日本語の発音が変わり、
問題の前提条件が崩れてしまったというわけです。もうなぞなぞとして楽しむことはできませんが、
学問の世界では、録音装置がなかった時代の発音を教えてくれる資料として活用されることがあるようです。
ゴリ押しの「ゴリ」って何?
「ゲームのゴリ押しプレイ」などの形で使われる「ゴリ押し」。この「ゴリ」は、川底に生息する小さな魚などの
総称といわれています。地域によって指す魚の種類が異なるのですが、ハゼなどを意味することが多いそうです。
ゴリの漁には「板を使って川底の石を動かし、石の下などに隠れているゴリを強引にかごの中に追い込む」という
手法が。一説には、この漁のやり方が強引なことから「ゴリ押し」という言葉が生まれたとか。
昔のかまぼこは、現在で言うところの「ちくわ」
「かまぼこ」という言葉の誕生には、「神功皇后が鉾(ほこ)の先に魚肉をつぶしたものを塗りつけ、焼いて食べた」
という伝説が関わっているとか。この食べ物が植物の蒲(がま)の穂に似ていることから、「蒲鉾」(かまぼこ)と
呼ばれるようになったといいます。
この“かまぼこ”はかつて高級品だったのですが、江戸時代中期以降、町人なども口にするように。
すると、「武士の魂である鉾を食べるとは」とケチをつける武士が現れるようになったとか。これを嫌がった庶民が
「竹の切り口に似ているから『竹輪(ちくわ)』」と呼び始めたことから、「かまぼこ→ちくわ」という名前の入れ替わりが
起こったといわれています。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/27/news099.html
42: 2018/07/28(土) 15:20:04.23 ID:QZH+u3MF0
>>1は文章が下手くそすぎ。
当時は「母」を「ふぁふぁ」と発音した
これだけだけでいいのに、
学問的厳密性ガーを過剰に気にして、イメージができない論説になってしまった。
(一応、「ふぁふぁ」ではなく「ふぁわ」だったという説もある)
2: 2018/07/28(土) 15:01:10.51 ID:qiO4PcLI0
ははって唇つかないだろ?
ママならつくけど
57: 2018/07/28(土) 15:33:40.56 ID:UiiI03A20
>>2
え?
83: 2018/07/28(土) 16:07:15.16 ID:uIvV9BQ60
>>2
マジレスすると室町の頃の「母」は「ママ」に近い発音だったという説もある。
ママは幼児あるいは乳児が最も発音しやすい言葉とも言われていて、
日本でもご飯や食事の乳児語が「マンマ」なのはそのせいという仮説もある。
118: 2018/07/28(土) 17:09:00.30 ID:MYZ5AjB40
>>83
MAという発音は世界共通で赤ん坊が発音するらしいな。
マーとかマンマとか。面白いね。
163: 2018/07/28(土) 20:15:25.58 ID:6ZJpohuh0
>>118
人類の幼児がイチバンはじめに発音できるようになるのは唇音
だからメシとか母親とかの幼児語は世界共通で唇音になるてだけ
179: 2018/07/28(土) 22:09:27.86 ID:wGBWOFBh0
>>83
伝統的な通説だとハ行は今のパ行の発音だった、つまり母はパパと発音されてたと言われるが最近はそういう説もあるのか
90: 2018/07/28(土) 16:11:25.72 ID:8+Ljuo2M0
>>2
昔の「は」は「fa」とか「pha」と発音されてた
127: 2018/07/28(土) 17:42:34.26 ID:kNWAiheR0
>>90
それ高校の時に古文の先生から聞いたわ
173: 2018/07/28(土) 20:48:23.15 ID:C1eDT8Ei0
>>90
英語ってすげぇな!
209: 2018/07/29(日) 07:51:06.99 ID:/kTnKz2/0
>>90
まじかよ
「ふぁるふぁあけう゛ぉのようようしろくなりゆく」
とか言ってたのか
5: 2018/07/28(土) 15:02:45.67 ID:a+DAmwnu0
母をたずねて三千里かな?
7: 2018/07/28(土) 15:03:40.19 ID:/rzYG1JZ0
濡れたら開いて大抵男がさすものなーんだ
207: 2018/07/29(日) 07:45:26.33 ID:ehPTN8pf0
>>7
番傘
10: 2018/07/28(土) 15:04:24.28 ID:9ptIFFEc0
すげーなみんな
ひらがなで書いた時の○の数かと思ったわw
11: 2018/07/28(土) 15:04:45.09 ID:Rtx40DnT0
フランスの言葉には母の中に海があって
日本語では海の中に母がいるんだっけ・・・
85: 2018/07/28(土) 16:09:16.68 ID:PiheYvoG0
>>11
苺の中の母はなんなんだぜ?
13: 2018/07/28(土) 15:05:04.42 ID:JpWqwWDg0
室町あたりの御伽草子には、母と書いてママと読ませるものがある
18: 2018/07/28(土) 15:07:34.88 ID:vMK2fN6R0
>>13
赤ん坊ってのはどこの国でもたいてい話し始めは「マーマー」なんだそうな
それを聞いて他の国では「お母さんを読んでるのね!」っ思ったのに、日本人は何故か「ご飯が欲しいんだな」って思ったらしい
28: 2018/07/28(土) 15:11:24.09 ID:WYQmddtX0
>>18
飢えてたんだな日本人
30: 2018/07/28(土) 15:12:02.57 ID:zRCP9i+80
>>28
世界はもっと飢えてた
62: 2018/07/28(土) 15:42:34.41 ID:71TFQiJ10
>>18
それデマだぞ
ご飯を表すまんまの語源は美味いの幼児語で、赤ちゃんがマーマーと言うからではない
日本でもかつて母はママ的な発音だった
それがパパ的な発音に変化してスレタイのなぞなぞ。さらにその後にハハという発音に変化した
16: 2018/07/28(土) 15:05:44.49 ID:3WP5CdN70
一休さん「母上様ー お元気ですかー」
20: 2018/07/28(土) 15:08:03.83 ID:PRmenmHo0
>>16
中国語でもマーだもんな
母をままと呼ぶのが一般的だったんだろうね
233: 2018/07/29(日) 21:04:07.90 ID:psdVgbwW0
>>20
中国語の娘娘(ニャンニャン)はすごいと思う
17: 2018/07/28(土) 15:06:00.55 ID:An5O95670
パパがファファになってハハになったと
平安時代の発音で源氏物語を読んだ有名なナントカって人が言ってた
え~っとmチョット名前出て来ないけど、有名な人
23: 2018/07/28(土) 15:08:52.19 ID:iKdjA6tj0
どうせこのスレはち○ち○!みたいな下品なレスが溢れてるにちがいない
29: 2018/07/28(土) 15:11:36.29 ID:/UApEvK40
どの国の言語も「おかあさん」を表す言葉は
子供でも発音しやすい音の場合がほとんどなのに
日本だけ「おかあさん」という
発音しにくい言葉なのはなぜなのか
海外だと
「ママ」やら「モム」やら「オモニ」やら発音しやすいmから始まる単純な音なのに
日本は「かあさん」KやらSやらが使われてるの不思議
33: 2018/07/28(土) 15:12:59.70 ID:fxFA/Bn70
母に二度会うってのは生まれる瞬間とタヒぬ瞬間だろ?
生まれる時は産道というトンネルをくぐって出てきて、臨タヒ体験でもトンネルをくぐったという話が非常に多い
つまり生まれた時の道を戻ってタヒぬわけだ
37: 2018/07/28(土) 15:15:50.59 ID:EJ05RztuO
昔、なぞなぞ本を買ってもらった甥っ子が
「上は大水、下は大火事のお風呂ってな~んだ」
ってなぞなぞ出してきて和んだのを思い出した
190: 2018/07/28(土) 23:10:26.22 ID:JPU0OmQ90
>>37
かわいい
40: 2018/07/28(土) 15:18:07.47 ID:H6nAltqi0
ゴリ押しってゴリラだと思ってた
ゴリラのように力に物言わせてみたいな
49: 2018/07/28(土) 15:25:49.84 ID:sEi/K7zO0
>>40
太陽にほえろのゴリさんがゴリ押しから来てると知った時の衝撃 誰がどう見てもゴリラだろ
41: 2018/07/28(土) 15:19:33.77 ID:g9jCraGP0
一休さんだよ、母上様には二度会うけど、父上様の素性は知らないんだよ(´・ω・`)
46: 2018/07/28(土) 15:24:07.68 ID:uKikMjfP0
>>41
皇族だが権力争いに敗れて流されてしまった
43: 2018/07/28(土) 15:20:38.06 ID:gjuKkswa0
昔は「はひふへほ」を「ぱぴぷぺぽ」と発音してたそうだからな
47: 2018/07/28(土) 15:25:11.39 ID:rmczzDtd0
圓楽「はい、歌丸さん」
48: 2018/07/28(土) 15:25:40.45 ID:cKONDRG10
「原文ママ」ってどこのママ?
52: 2018/07/28(土) 15:29:05.42 ID:WYQmddtX0
>>48
ハラ フミ さんだろ?
結婚後も精力的に執筆活動されてる
60: 2018/07/28(土) 15:39:37.38 ID:iJgNcCuc0
>>48
尾木ママに喰われて消えた
66: 2018/07/28(土) 15:46:23.06 ID:JCsDFN5b0
>>48
ママ「俺のケツを舐めろ!」
98: 2018/07/28(土) 16:21:19.04 ID:LmyrBgrd0
>>66
節子、それ原文やない源文や
59: 2018/07/28(土) 15:38:01.18 ID:LYiP362Z0
室町時代だとふぁふぁとぱぱどっち?
72: 2018/07/28(土) 15:59:31.20 ID:0Fuu/V4V0
>>59
ぱぱだったんじゃないかな?
pa → fa → ha ってどんどん唇の緊張が弱まる方向に変わってるんじゃなかったっけ
97: 2018/07/28(土) 16:19:35.63 ID:eI+wE8of0
>>72
pa→pha(有気音)→haじゃね
91: 2018/07/28(土) 16:11:32.45 ID:QZH+u3MF0
>>59
「ふぁふぁ」。都(近畿中央部)では、奈良時代にはすでに「ふぁふぁ」が通説。
平安中期以降、原則どおり「ふぁわ」になったという説もあるが、
そうすると「ふぁわ」→「はは」という変化をしたことの説明が難しいので、母だけは「ふぁふぁ」で保存されたという見解がある。
63: 2018/07/28(土) 15:43:16.86 ID:ejgUVeUV0
昔々は母をママと発音していたと何かで読んだ記憶がある
赤ん坊が最初に発する音に「ま」が多いことに起因するみたいな話が書いてあった
赤ん坊にとって重大な「ご飯」「お母さん」を表現するのに、赤ん坊は「ま」を使うとかなんとかいう話
なんとか発声できる「ま」を使って「まんま(ご飯)」「まま(母)」ということらしい
181: 2018/07/28(土) 22:20:44.36 ID:1Ew4VnP20
>>63
自分の父親をおもうさま(昭和天皇絡みのお話で)
自分の祖父をおひいさま(ドリフターズのサンジェルミ伯)
というのを思い出した
67: 2018/07/28(土) 15:48:49.24 ID:5qCmcJ//0
昔は「はひふへほ」の発音が違って唇がつくとかまじかよ
唇つけるとかできねーよ
78: 2018/07/28(土) 16:02:15.07 ID:Jc/8N/zgO
>>67
子音がhじゃなくてfとか?
ファフィフフェホみたいな
68: 2018/07/28(土) 15:50:33.63 ID:YlowRKaP0
簡単だよ。答えは成人男性。歯(母)は抜け替わって2度合う。父(乳)は飲まなくなる。から。
73: 2018/07/28(土) 15:59:44.22 ID:FHJZqHBG0
秀吉はフィデヨシって読んだらしいな
81: 2018/07/28(土) 16:03:57.83 ID:cvtQV3JO0
納豆と豆腐は間違って普及した
豆を納めるのは豆腐
豆を腐らせるのは納豆
95: 2018/07/28(土) 16:17:31.87 ID:+3nFKdr80
>>81
へー なるほどなあ
165: 2018/07/28(土) 20:18:26.35 ID:DT0Y7ThX0
>>81
>>95
中国発祥の豆腐は中国でも豆腐
納豆は日本発祥
間違えられたということはない
84: 2018/07/28(土) 16:07:54.66 ID:M1PSBpGpO
むかしは、多くが鼻濁音だったんだろ
92: 2018/07/28(土) 16:11:46.59 ID:JjyNiBAz0
中国語のbaに近い発音だったのだろうか>は
唇はとりあえず合わせるけどあまり破裂させず濁らないみたいな
94: 2018/07/28(土) 16:17:14.71 ID:8+Ljuo2M0
ちなみに「は」が「ha」になったのは江戸時代の半ば頃だから歴史的には「ha」は若手ってことになるな
120: 2018/07/28(土) 17:13:48.79 ID:QeEYlBYU0
母上さま~お元気でぇ~すぅ~かぁ~
128: 2018/07/28(土) 17:44:16.68 ID:fnqtz3HE0
上品に、ほほほ…と笑うと、(V)o¥o(V)ふぉふぉふぉ…になるのか
133: 2018/07/28(土) 18:00:15.20 ID:5dshGr8lO
室町時代の母の発音は、現代なら「ふぁふぁ」だから。
134: 2018/07/28(土) 18:09:19.61 ID:oc9f13Ut0
驚愕!母は昔パパだった!!
137: 2018/07/28(土) 18:16:16.84 ID:H5hyC66O0
>>134
パパの丸を取ってハハだよ。
142: 2018/07/28(土) 18:27:51.56 ID:3YsYGn260
一休さんの最終回しってる?
無礼をはたらいて、打ち首に
なるんだぜ
156: 2018/07/28(土) 19:55:21.12 ID:CKSoai5G0
>>142
一休さんの史実とだいぶ違うけど
169: 2018/07/28(土) 20:40:33.73 ID:fxFA/Bn70
>>156
信じるなよ
修行の旅に出るために安国寺を出てくのが最終回
147: 2018/07/28(土) 18:37:25.21 ID:juEQqjup0
そうか
どおりで発音の種類が少ないと思ったんだよ・・・話してるとストレス溜まるもん、同音異議多くて(´・ω・`)
149: 2018/07/28(土) 18:41:24.71 ID:M6ToV3v70
日本語のサ行はサンスクリットのチャ行に当てはめられてるけど、
同時にサ行にも当てはめられてたり、中古中国語に至ってはサ、シャ、ツァ行にもサ行が当てはめられてたりするから
当時の発音を特定するのが難しいらしい
155: 2018/07/28(土) 19:55:16.33 ID:3Bfup+390
自分を生んだカアちゃんと
自分の子を生むカカアの二度出会うんやで
183: 2018/07/28(土) 22:24:02.73 ID:1Ew4VnP20
>>155
おれ、一度しか会ってない(;ω;)
164: 2018/07/28(土) 20:17:23.26 ID:G5lA42L/0
ふぁふぁ言ってる奴多いけど、くちびる触れるか?
167: 2018/07/28(土) 20:26:28.59 ID:q4oObrbnO
>>164
口開けたままファミリーマートって言ってみ
171: 2018/07/28(土) 20:44:43.98 ID:5u5fHF2T0
>>167
いや、くっつきませんが
174: 2018/07/28(土) 20:58:12.74 ID:fnqtz3HE0
>>171
え?
176: 2018/07/28(土) 20:59:59.97 ID:5u5fHF2T0
>>174
え?じゃねえよ笑
166: 2018/07/28(土) 20:24:14.77 ID:q4oObrbnO
江戸時代に難問と言われたなぞなぞ
5匹の猿がいる
6本の樫の木すべてに猿を登らせるにはどうしたらいいか?
答え
むつかしござる
なんてのもあったでござる
185: 2018/07/28(土) 22:33:28.60 ID:pOJlBv6O0
義満「暇じゃ。新右衛門一休を呼べ!」
歴史を知ってる人ならば
一休さんがギャグ作品に思えて仕方ないだろうなぁ
この怪物が暇なわけ無いだろ・・・・
194: 2018/07/28(土) 23:16:19.43 ID:sJiX5qZt0
>>185
義満公はタヒ後天皇の位を贈られそうになったが、さすがにそれはやばいと遺族が辞退
186: 2018/07/28(土) 23:00:35.01 ID:ltK0/Fu+0
「ば」 は ま゛って書くべきだろ!
まの口の形だろ!!
188: 2018/07/28(土) 23:07:24.10 ID:82qNZMLk0
>>186
もともとはmbの子音で同一だったって言われるね。寒いが簡単に「さぶい」になったり、行き来がある。
それで語源を調べるときにも役に立つから面白い。
198: 2018/07/29(日) 00:11:28.55 ID:ZG38KDVu0
上唇動かさず歯を剥き出しにして喋る人いるけど、よくあれで言葉発せられると思うわ。
女に多いんだけどさ
204: 2018/07/29(日) 06:35:07.11 ID:EYuXvcp/0
ママだったら確実に唇つくけど
ファファはつかないな
意識して口閉じたままファって言おうとすると
口だけ変顔してそうな感じになる
211: 2018/07/29(日) 07:56:46.42 ID:DUNdHCm60
室町時代の発音なんかなんでわかるんだろ
219: 2018/07/29(日) 19:02:04.10 ID:zJLF0tJH0
>>211発音について研究したり記録する文化があったり、当時関わった言語との比較でわかる
インドでは人間の発音を分析する学問が発達してて、東アジア諸国もその学問を取り入れた
214: 2018/07/29(日) 09:25:10.62 ID:oyVNFrI10
春すぎて 夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香山の読み出しがパルーツンギーテーっていうのが教科書に載ってたのを未だに覚えとる
あれなんてタイトルだったんやろ全部読んでみたいわ
227: 2018/07/29(日) 20:50:25.96 ID:VrOfvfCc0
西洋の場合
赤ちゃん「まーまー」
両親「お、お母さんのこと呼んだんやな!」
赤ちゃん「ぱーぱー」
両親「お、お父さんのこと呼んだんやな!」
日本の場合
赤ちゃん「まーまー」
両親「ご飯やな!わかったで!」
赤ちゃん「ぱーぱー」
両親「おしめやな!わかったで!」
229: 2018/07/29(日) 20:54:04.47 ID:XFJJp9Tt0
日本語のハ行がパ行だったというのは聞いたことある
蝶々がティエップティエップだったとか
235: 2018/07/29(日) 21:05:22.34 ID:QiQs8YOg0
(´・∀・`)へー勉強になります
243: 2018/07/30(月) 03:25:18.54 ID:3YtU+Vy20
時代劇は当時の言葉遣いと発音にして、字幕を入れると良い
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1532757609/
コメント