オススメ記事(外部)

九州や近畿では多いが…鉄製の鈴「鉄鐸」北陸で初めて確認 福井県鯖江市の古墳「考古学の進展にとって重要」

2023年10月18日

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2023/07/06(木) 19:37:38.65 ID:U7p1Wm919
 福井県の鯖江市教育委員会は7月5日、市内の古墳で約50年前に行われた発掘調査の出土品2点が、北陸で出土例のない鉄製の鈴「鉄鐸(てったく)」であることが分かったと発表した。6世紀の古墳時代後期、朝鮮半島から渡来したものとみられる。九州や近畿で多く見つかっているが、北陸で出土が確認されるのは今回が初となり、研究の進展に期待がかかる。

鉄鐸は、祭祀に用いられた道具の一種。似たものに、主に弥生時代に作られた青銅製の「銅鐸」がある。鉄板を折り曲げた円すい形で、内部に「舌」と呼ばれる、音を鳴らすための棒が付けられている。

今回判明した2点は、ともに全長約7センチ、開口部の直径約3センチ。1971年ごろの発掘調査で、鯖江市立待地区の入町周辺に分布する天神山古墳群三ツ禿支群から出土し、当時は、やりや矛の刃と反対の部分を指す「石突き」らしきものと推定されていた。

しかし昨年、同市学芸員の森田真史さん(28)が、今夏の企画展に向けて史料を見返していた際、石突きにあるはずのない「舌」の構造に気づき、改めて調べ直した。その後、複数の考古学者の助言を踏まえて鉄鐸と認定した。

鉄鐸は、日本で鉄の精錬技術が未発達だった時代の遺跡からも見つかっており、朝鮮半島との交流や日本の鍛冶技術者の出自、系譜などを考える上で重要と考えられている。特に古墳時代の鉄鐸は、これまで九州や近畿、関東などで計約140点が出土しているが、北陸では確認されておらず、建物遺構などを除く古墳からの出土は、北信越でも初めてという。

森田学芸員は「空白地帯での出土確認は考古学の進展にとっても重要で、これまでの理解が大きく変わると思う」と指摘した。

2点の鉄鐸は、7月29日~9月3日に同市まなべの館で開かれる夏の企画展の会場で展示される。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e1357b6ce479861b772c9da209fc449d2c5b2d96

55: 2023/07/08(土) 11:53:42.42 ID:EcTl4fEy0
>>1
鉄の精錬は技術の革新が必要だと思うが
鍛治技術はどうなのかな
銅は鋳造が主体だから異次元の技術ということだろうか
銅板延伸技術はあったはずだが
9: 2023/07/06(木) 19:48:54.36 ID:/67f+HvJ0
これまで九州や近畿、関東などで計約140点が出土している

なら

北陸でも出土しても当然だな

14: 2023/07/06(木) 19:57:04.94 ID:GwTVoQtk0
ヤマタイカって漫画を思い出した
15: 2023/07/06(木) 20:02:43.99 ID:4FYGXDVI0
本当に祭祀用か?
17: 2023/07/06(木) 20:09:40.83 ID:1WD4gqLz0
これを鳴らしたらどうなんの?
19: 2023/07/06(木) 20:32:39.54 ID:UXGbDVqH0
鯖江とな
青銅製の眼鏡が流行る予感
20: 2023/07/06(木) 20:33:07.12 ID:iFpMXsnb0
銅鐸は消えたのに
鉄の時代まで鉄鐸として鐸が残ったのはなぜなのか
25: 2023/07/06(木) 23:41:44.81 ID:xWVoPBQj0
>>20
鉄製ないし真鍮製の風鐸が
ずっと後世まで使われるんやで
風鈴ともいう
39: 2023/07/07(金) 10:18:44.27 ID:EC1tGxXq0
>>20
残ったんじゃなくて別物
鉄鐸の出現は5世紀末くらい
時期的にも地域的にも舌を失い巨大化した銅鐸の型式とも繋がりは無い

鍛冶に関連する事が想定されるからその技術者の持ち物だろうと思われる

23: 2023/07/06(木) 20:56:58.77 ID:nmh3fh1+0
6世紀だと仏教が伝来した頃か
26: 2023/07/06(木) 23:47:53.40 ID:6pV7iQ3D0
こんなのゴッドハンドに掘らせたら、一発で引き当てるよ
アイツを派遣しろよ
27: 2023/07/07(金) 00:00:58.76 ID:nf8H967D0
古墳にコーフンした
35: 2023/07/07(金) 06:59:35.21 ID:kSZu0xDl0
6世紀の古墳なんだろ?

5世紀の埼玉県と熊本県の古墳から、雄略天皇の部下だと刻まれた鉄の剣が出てきてる
もうその頃には、東北以外はヤマトの流通の影響下にあるんだから、出てきても不思議ではない

38: 2023/07/07(金) 10:15:44.85 ID:EC1tGxXq0
鉄鐸は鍛冶的な副葬品を伴う事が多いから鉄に関わる技術系の人物のものである事が推察できるな
古墳のランクは総じて低いから職人のリーダー的な人物なんだろうな

北陸には一つもなかったから技術伝播の動きとしてとても興味深い発見だな

40: 2023/07/07(金) 10:20:49.27 ID:zv35vfn90
北陸は海側も山側も険しい地形で隔絶されているから海路が出来る前は文明が到達しにくかっただろうな
41: 2023/07/07(金) 10:23:13.99 ID:Hjo/kqkE0
ここは北陸トンネル通ったら
ほとんど関西弁の敦賀やで
42: 2023/07/07(金) 11:00:42.94 ID:EC1tGxXq0
鉄鐸は朝鮮半島に関係があるとされる事が多いが、半島との交流の玄関口のひとつの福井にないのは不思議だな
鯖江市はちょっと内陸だし
43: 2023/07/07(金) 11:04:44.49 ID:GsAk9IvT0
日本の考古学は永久にゴッドハンド言われ続けるんだろうなあ
44: 2023/07/07(金) 11:08:15.37 ID:EC1tGxXq0
と言うか北陸どころか本州の日本海側に全然見つからないんだよな
朝鮮半島との交流口なのに
それどころか九州南部とかに集中してたり東北に出てきたりしてる
不思議だな

よく言われる説と違って実はあんまり半島と関係ないのかも知らん

45: 2023/07/07(金) 13:17:46.69 ID:EC1tGxXq0
九州南部は意外と弥生時代の鍛冶遺跡とかあるからな
実は鉄の技術が進んだ場所だったのかな
46: 2023/07/07(金) 14:36:23.26 ID:IHi/eI3j0
6世紀後半って
継体天皇擁立の大伴氏と蘇我氏、物部氏
大伴金村が百済援護のため任那割譲やらかす
新羅にそそのかされて磐井が九州で反乱
大伴の部下が鎮圧に失敗して
物部氏が鎮圧に成功
大伴氏失脚
蘇我稲目の娘の子が推古天皇として即位

その頃の福井はもう中心地じゃないな

47: 2023/07/07(金) 15:01:26.40 ID:EC1tGxXq0
出土も岡山が最古で必ずしも半島と縁が深いわけでもないんだよな
半島の鉄鐸の傾向とも違うし
鍛冶遺跡では鈴を使うような作業があるから結果的に同じような物が出来たとか?
48: 2023/07/07(金) 15:13:26.49 ID:SFm4etJ60
日本考古学では技術的に進んだものが出れば半島由来、何に使うかわからなければ祭祀に使った、そう結論づけることに決まってるから考察など必要ない
49: 2023/07/07(金) 15:33:57.52 ID:wqzxpHmK0
>>48
一昔前まではそれで翡翠も中国原産と思われていた

所が、ヒスイは中国にも朝鮮半島にもない
あれれ~おかしいなぁ
でも日本のはずがないし、どこかから輸入したんだろうと思ってたら、糸魚川から翡翠が見つかった
で、翡翠の中の不純物なんかを調査したら、翡翠は国産でしたというオチがついた

アジアでは翡翠は日本とベトナムで取れる
中国や半島で取れるのは、翡翠によく似た軟玉

翡翠はジェダイト、軟玉はネフライトという

50: 2023/07/07(金) 16:26:44.45 ID:EC1tGxXq0
北部九州、岡山、大阪、奈良は分かる
当時の中心的な地域だからね

でも南九州はよくわからんな
大陸からも遠くて当時の日本の中心からも遠い

4-5世紀の川久保遺跡での鍛冶遺跡はあるが
技術の動きが謎だな

53: 2023/07/08(土) 09:31:22.41 ID:IkjAttqA0
本当に邪馬台国とか言わないとこんなに面白いものなのに誰もこないなw
考古学ファンとやらの実態が分かるな
56: 2023/07/08(土) 11:58:10.61 ID:k3R7bVpW0
>>53
邪馬台国しか知らんのでしょう
57: 2023/07/08(土) 13:43:25.22 ID:IkjAttqA0
鉄鐸の多い鹿児島付近が製鉄や鍛冶が盛んだったわけでもないからな
鍛冶に結びつけるのは危険かも知らんな
62: 2023/07/11(火) 17:53:09.57 ID:8sZpOQY00
古代史でよくごちゃ混ぜになってるけど「製鉄」と「鍛冶」で別物
日本は長らく鉄を作る事が出来ずに、元々の鉄くずを研いだり叩いたりして簡単な加工をする程度の技術しかなかった
ちゃんと鉄を作り出して加工品を生産するようになったのは古墳時代に入っての6世紀くらいから

九州南部は鍛冶遺跡は多くあるが製鉄となるとずっと新しい10世紀とかになる

63: 2023/07/11(火) 18:05:38.45 ID:YDZnDmO/0
>>62
それが思い込みかも知れないぞぉ~
65: 2023/07/11(火) 19:11:57.37 ID:YDZnDmO/0
>>62
蝦夷が使ってた蕨手刀の技術はどこから来たと思う?
64: 2023/07/11(火) 18:17:41.65 ID:8sZpOQY00
考古学は出た物で判断する学問
日本の製鉄や鍛冶の技術は出土物や鍛冶遺跡からその程度は明らかになってる
少なくとも弥生時代の製鉄・鍛冶技術はとても稚拙なもので道具も石器の延長線上のものでしかない
そもそもタタラ前は鉄の原料も海外から入手してたくらいなので製鉄鍛冶技術が先行してたと言うのはあり得ない
68: 2023/07/11(火) 19:32:32.99 ID:g7801GwQ0
中国製メガネフレームは発掘されなかったのか

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1688639858/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク