1980年に行われたソ連・モスクワのオリンピックについて
テレビ朝日系列で中継してたよ
瀬古利彦
山下泰裕
出場していたら金
他に誰がいる?
アメ公ならルイス
前年のモスクワプレ五輪で優勝してる
マラソンは五輪史上最強の3人
瀬古&宗兄弟でメダル独占の可能性もあったのに・・・
柔道は山下(2階級)・世界選手権4連覇の藤猪・柏崎の3人の優勝はガチ
他にも世界選手権前年度優勝の香月と翌年優勝の森脇もいて豪華メンバーだった
レスリングは高田と富山の金は確実で他にもモン金の伊達や世界選手権金の朝倉
一発がある太田などメダル合計でも5~6個は取れた
体操は団体優勝は無理だが銀は確実、個人総合は具志堅が3位には入る
種目別は平行棒で具志堅の金が堅い、結局は具志堅だけの孤軍奮闘に終わる
この頃体操はソ連に差をつけられた
女子バレーは金も可能で最低でも銀は確実
メダル総数は18~20個ぐらいで東京以降の五輪では過去最低と予想
しかし古い時代にはフェンシング6連チャンの奴がいるので上には上がある
しかもこの年に自己記録を更新していた
当時の最高権力者はブレジネフ
しかも前代未聞の76年デンバー返上した次の大会でした。
でも金メダル数トップはソ連
80年レークプラシッド
しかし地元アメリカはアイスホッケー男子決勝で宿敵ソ連を破って優勝
東西冷戦最盛期
英仏はスポーツではアメリカの奴隷ではないからな
イタリアはアメリカだけじゃなくてソ連(現ロシア)にも頭が上がらないのがいい方向に向かった
ソ連の面目を潰し、ソ連崩壊に追い込むことに、ボイコットは大いに役に立った。
イギリス、フランス、イタリアは自由主義陣営の結束を乱し、自分勝手な行動を
とって、大いに軽蔑されたし、その選択は未来永劫軽蔑され続けるだろう。
日本選手団が当時の首相に直談判するとか今考えるとすごいこと
>>31
保守的で自民党応援の某メディアは選手達に「女々しい」等な見出しや記事で批判してた
こういうメディアは五輪を取材する資格なしなんだよね本当は
山下が選手批判を書いた某新聞記者に詰め寄ると・・(山下の自伝より)
山下「何であのような記事を書くんですか」
(記者は困ったような顔で)
某記者「現場とデスクでは考え方が違うんだよ山下君・・」
>>38
女々しいは不穏当だろうし、選手たちの気の毒さは良く判る。
但し、ボイコットした選択は正しいし、ボイコットそのものを批判することは妥当ではない。
互いに難しい立場だったと思うし、どうにもならないというのが正しい。
許せないのは西側でありながら裏切ったイギリス、フランス、オランダ、イタリアだ。
伊東正義
河野謙三
柳川体育局長
この3人がボイコットの首謀者
今回のソチで、改めてモスクワ五輪のボイコットは正しい選択だったことが判った。
いくら首脳が開会式に欠席しても、選手が出る限り大きな影響はない。そのことが
今回のソチ五輪でもろに証明された。五輪を失敗させるには、選手団のボイコット
以外の選択肢がないことが証明された。
日本がモスクワ五輪に出なかったのは当然である。日本はソ連の侵略の脅威に
常時晒され続け、そのソ連が隣国アフガニスタンに侵攻した以上、その侵略は
断じて認められざるべきで、五輪のボイコットでソ連の面目を潰したことは、まさに
正鵠を得た対応だった。アメリカ、日本、西ドイツ、韓国、中国の取った対応は
理にかなったものだった。逆に、イギリス、フランス、オランダは自由主義陣営として
あらざる背反行為をおこなった、唾棄すべき輩だ。
タリバン政権やら911事件とかの90年代以降のアフガニスタンしか
知らない私にとっちゃ、ソ連の傀儡政権の方が、
アフガニスタン人にとってよかったような気がするが。
完全にスレチ連投で申し訳ないが、90年代以前にソ連がやったことを調べた方がいいよ
日本への千島侵攻も含めてね。普通の日本人ならそんなに悪いことかとか言えないはず
侵略行為で総スカンを食らったソ連、ソ連の子分、そして自由主義陣営の
裏切り者が終結した、何の価値もないオリンピックだ。参加したこと自体で
イギリス、フランス、オランダ、イタリアは未来永劫黒歴史を残した。
戦争を経験していない世代には理解できないだろうが。
イギリスはフォークランドで復讐されるべきだったし、フランス、オランダ、
イタリアなども何らかの形で復讐を受けるべきだっただろう。
日本はモスクワ五輪に参加するべきか否かていう討論番組を長時間やってた気がする。
視聴者アンケートの集計もやってたけど、僅かに参加すべきが多かったかな。
今もそうだし、まして冷戦時に米国の意向を無視して独自に参加などありえない。
モスクワには出て欲しかった
まあでもアメリカの忠犬の日本には無理なことでしたな
韓国も中国もボイコットしたし
北朝鮮、キューバはもちろん出場
アフガニスタン、エチオピア、リビアらも出場
2大会連続参加できなかったなんて不運すぎるわ。
モスクワ・ロス・ソウルには出ていない。
個人総合ではコマネチの金メダルを阻止しようと30分も得点調整してたのにはドン引きしたわ
コマネチは団体自由の平行棒で落下しなければ持ち点で個人総合は逃げ切りだった。
最後の着地で大きく前に潰れかけたミスがあっても10点をつけた審判がいた
その結果キムは9.95が出て完璧な演技をしたコマネチに並んで同点金メダルになった
あきらかに不自然な採点にコマネチのコーチは「引退するキムへのご祝儀だろ」と皮肉ったとか
ユーゴスラビアは84年に冬季サラエボ五輪も開催
鞍馬で76年から80年まで2回の五輪、2回の世界選手権全部優勝
全盛期のソ連選手も敵わなかった。
丁度日本男子の黄金時代だったが日本の選手は誰も
鞍馬だけはついに金メダルは取れなかった
ソチではCGでの復刻?
ソチではものすごいメタボ中年クマになってたな
ミーシャのぬいぐるみまだ入手できるんだよな。
優勝候補がそのまま金メダルを獲得出来るほど五輪は甘くないからね
ちなみに女子バレーは同じくボイコットしたライバルの中国やアメリカが出場していれば、
金メダル獲得はかなり厳しかった
物凄い非難を浴びたけどね、イギリスとイタリアは。西側の裏切り者、と自国を含む
世界中のメディアから最大限の表現で罵られた。
フランスはNATOの軍事同盟から脱退していたので、それほどでもなかった。
ちなみに、イギリスはフォークランド紛争でモスクワ五輪出場の借りをしっかり返されている。
イギリスはフォークランド紛争を起こした時、アメリカはアルゼンチンを支持し、世界中に対し
イギリスへの禁輸を命令した。ハル・ノートと同じことをイギリスにやった。
イタリア、オランダなどはモスクワで裏切った前歴があるため、アメリカの本気の怒りに
恐怖を感じ、応じた。また、ドイツも応じたが、日本は禁輸命令を拒否し、イギリスとの
関係を続けた。
選手には政治問題は無関係だもん
>>100
いや、あれはボイコットが妥当だった。
イギリス、イタリア、オランダが裏切ったが、きっちりフォークランド紛争で経済制裁で
締め上げ、まとめて片付けたしね。イギリスは、アルゼンチンとアメリカの連合軍に
フルボッコで、フォークランドからめでたく追放されたしね。
また、イギリス、オランダ、イタリアは長い間COCOMの規制対象だった。
あれ観て大笑いした。
まあ、個人参加の道があれば自腹で行ってくれ、自分の趣味や道楽の
延長なんだから国費や他人の金をあてにするなと思ったな。
あなたには、今後一切、オリンピックを含むスポーツイベント全般に関わらないで欲しい。テレビ観戦もしないで貰いたい。
記録的な低視聴率に終わったんだよな苦笑
テレ朝が放送権を獲得、独占中継を目論んだがずっこけたので、
以降、現在のような形でNHKと民放の共同中継方式の枠組みが
できあがった。放映権料の互助負担と共同取材が目的。
体操なんて1人終わる毎にCM
競泳の長距離も何回もCM、明けたらレース展開がガラリと変わってた
ロスはアメリカの国体って言われたな。
モスクワに参加したイギリスなんかは国内オリンピック委員会や
選手の自己負担で行ったんじゃなかったか?
該当国の選手が優勝しても国歌の代わりにオリンピック賛歌演奏、
国旗の代わりに五輪旗掲揚でおしまい。
イギリス人のセバスチャン・コー
彼が今や国際陸連の会長になって
執拗なまでのロシア叩きを展開するなんて皮肉な展開
片肺五輪でなくとも、金メダルの本命だったよ。
もし中国が参加していたら、どのくらい金メダルを獲っていたのかな?
また、もし日本が参加してたら、日中のメダル争いはどうなっていたのかな?
参加していたとしても、稼ぎ頭だった男子体操で複数の金はまず無理、おそらく種目別で1つ位しかとれなかっただろうし、バレーも衰退が始まっていたことを考慮すれば、5、6個に落ち込んでいたのではないかな?
柔道とレスリングと男子マラソンで稼げたから8個くらいかな
出場できるのなら借金してでも行くと大半の選手が言ってた
柔道の山下ははっきりと言ってたのを当時ニュースかなんかで見た
しかしその反面「個人参加でも出場しますか」とか同じ内容の質問を
繰り返し何度も聞いてくるメディアには選手達はイラつき呆れてた
選手の立場としたら大迷惑
>>131
五輪に政治を持ち込むのは独裁国の常套手段。
これが判っていたから、アフガン侵攻で多くの国がボイコットしたわけだ。
アフガン侵攻の詳細は避けるが、一言でわかりやすく説明すると鳥越俊太郎が
ソ連軍を呼んで、ソ連軍が応じたようなものだ。これをソ連が悪くない
なんて言って通用するわけがない。特にソ連との隣接国を中心にボイコットが
続出するのは当然。当時は冷戦の真っ最中で、ただでさえ東側は敵勢力だからな。
選手たちにはとても気の毒だろうが、ボイコットはソ連崩壊を促すのに大いに貢献
したゆえ、妥当だったとしか言いようがない。
むしろ、出場したイギリス、オランダ、イタリア、デンマーク、オーストラリアこそが
西側の裏切り者として厳しく糾弾されるべきなのだ。
>>131
所詮、貴族階級・金持ちの道楽の延長ってことかw
自腹で費用が負担できなければ、国・企業等のパトロンを探して
国威発揚・宣伝媒体と成り下がり、補助・助成というお情けに
縋らなけりゃ何も出来ない。
可能だったんだよね。アメリカに追従したわけではなく、60年代から
ソ連とは対立していたから参加しなかっただけで。
マジでw
それからよう出世したな
古舘伊知郎
月刊バレーボール読んだんだけど80年モスクワ五輪女子バレー幻のメンバーでサウスポーエースの水原理枝子さんって亡くなったんだな…
合掌
そのサウスポーエースは大林素子が継承したのか
オリンピックのマスコットをすべてミーシャにすべき
種目別は同点が多くて段違い平行棒は6人中5人がメダリストで6位のネリー・キムが可哀想だった。
床運動ではコマネチとキムの同点優勝、二人共これが最後の五輪金メダルでしたね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません