オススメ記事(外部)

【古代宇宙飛行士説】古代ローマ時代コンクリートの強度と長持ちの謎がついに・・・

2023年1月20日

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2023/01/16(月) 16:47:11.34 ID:/dmz5Na40● BE:439992976-PLT(16000)
なぜ古代ローマ時代のコンクリート構造物は長持ちなのか、米大が解き明かしたこと

米国のマサチューセッツ工科大学(MIT)とハーバード大学の研究チームは、
2000年以上前に作られた古代ローマ時代のコンクリート構造物が持つ高い強度と長持ちの謎を解き明かした。
現代のコンクリートやこれまでの通説とはまったく異なり、材料に生石灰(酸化カルシウム)を使い、
それが頑丈さや自己修復機能をもたらしたという。

研究にはイタリアとスイスの研究機関も参加。成果は米科学誌サイエンス・アドバンシーズに掲載された。
同チームがイタリアに現存する古代ローマの構造物の材料を分析したところ、石灰岩を焼いて得られた生石灰を、
火山灰が原料の粉体(ポゾラン)や水と直接混合。その際に生じる高温を利用し、強度の高いモルタルを作っていたと結論づけた。

一方で材料にはミリメートル大の白い塊があちこちに見られ、従来は混合時の失敗と考えられていた。
研究チームは高温の混合工程で残ったカルシウム成分の塊であり、これが重要な役割を果たすと想定。
再現実験により、小さなひび割れや穴ができた場合、水との反応でこの部分の炭酸カルシウムが再結晶化し、
徐々に穴を埋めることを突き止めた。

現代のコンクリートでは数十年で劣化が始まり、セメント製造は温暖化ガス排出の約8%を占める。
研究チームでは古代の材料製造法が気候変動防止にも役立つとみて、技術商用化に向けた準備を進めているという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4a531d31efeb1ee57e942ebdd0ccbfde6b031313

8: 2023/01/16(月) 16:51:43.05 ID:95gzCLID0
>>1
ヒビ割れを自己修復していくって
ノーベル賞ものの発見じゃね?
172: 2023/01/16(月) 21:09:55.13 ID:c1qfwyaV0
>>1
現代のセメントと違って「固まるまでに数か月かかる」のがネックって点伝えないと。
結局取り回しの良さで職人は現代のセメントを選ぶだろうってんで長らく放置されてる点もw
208: 2023/01/17(火) 01:09:29.99 ID:TttLpMxz0
>>1
こないだ見た
自己再生するんだよな
スゲー技術だ
5: 2023/01/16(月) 16:50:29.58 ID:WgT0ZrXb0
気合い入れてみました!
7: 2023/01/16(月) 16:51:33.93 ID:ke4aE6TC0
10数年で劣化してくれないと商売になりません
190: 2023/01/16(月) 23:32:55.11 ID:mZXnzDKG0
>>7
日本の東大エリート官僚が税制で木造戸建を国民に強制して建て直しさせて終身奴隷にさせる政策は変えられないから
一生かけて国民を働かせてマイホーム戸建を買わせることで金持ちが潤う社会システムだから
マイホーム戸建が買えない国民は共同住宅であるマンションを終身奴隷で購入させて
共用部のエレベーターやら外壁やらで建設業の社員の生活も背負わされる
俺は不労所得の無職でセフレと遊んでるけどそういうのがすべて悟った上で馬鹿馬鹿しくなって労働放棄してるから正解なんだよな
200: 2023/01/17(火) 00:17:52.71 ID:e7oT3vSl0
>>190
災害が多い日本こそ
重鉄やRC建築を推奨すべきなんだよなぁ
204: 2023/01/17(火) 00:33:58.96 ID:pqGiHON40
>>200
生活するなら木造の方が住みやすいぞ。設計にもよるが。
手触りみたいな感覚の世界で差が出る。何十年も住む場合な
11: 2023/01/16(月) 16:52:37.31 ID:hA/VW/ap0
ここまで解れば後は日本人が自動修復コンクリート技術を完成させればいいだけだな
107: 2023/01/16(月) 18:10:21.81 ID:8f+aV9Xu0
>>11
自己治癒コンクリートは何年か前にNHKだったかのドキュメンタリーで見たぞ
既に研究済みでこのメーカーか忘れたけど
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00107/00137/
182: 2023/01/16(月) 22:55:50.66 ID:YQiERtoy0
>>107
サイエンスゼロとかでもやってた
12: 2023/01/16(月) 16:53:14.13 ID:T0fwmigD0
古代ローマのスキエンティアは世界一ィイイイイイ!!!
173: 2023/01/16(月) 21:15:32.96 ID:4ZslQ5yt0
>>12
数百年の耐性十件などして吟味された調合なわけ無いだろうし、まあ偶然なんだろうな
13: 2023/01/16(月) 16:53:18.12 ID:VWojNJwN0
ローマは蒸気機関一歩手前までいってたからな
産業革命がこの時代に起きてた可能性もあった
51: 2023/01/16(月) 17:15:37.33 ID:2/7BL7l20
>>13
蒸気機関まで行くには金属の高い加工技術がいるから、流石にあの時代は厳しいんじゃないかな
くるくる回るおもちゃで限界よ
それでもすごいけど
15: 2023/01/16(月) 16:54:04.95 ID:nnZVZU9G0
なんか欠点なかったっけ?
固まるまで時間かかるとか
16: 2023/01/16(月) 16:54:44.49 ID:q7KkA1OS0
パルテノン神殿空撮してるのみたら
荘厳さに木造土民では全然かなわないなにかを感じるわ
76: 2023/01/16(月) 17:36:58.93 ID:xtlc+pSS0
>>16
でも屋根は茅葺きだぞ
17: 2023/01/16(月) 16:54:50.47 ID:e5aUs4eK0
ちなみに水が多いコンクリをシャブコンって言うらしい
19: 2023/01/16(月) 16:56:08.73 ID:nqWlC8G90
コンクリートは古い歴史があるが、1300年くらいの間製法を失い、古代のロストテクノロジーとなっていた。
豆な。
23: 2023/01/16(月) 16:57:38.17 ID:CPFyeZ8q0
なんなんだそのオーパーツ
自己修復するコンクリだと?w
24: 2023/01/16(月) 16:59:14.89 ID:fX6El04d0
こちらは現代日本

廃ペットボトル入りのアスファルト舗装、従来の高耐久舗装を上回る性能
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00142/00930/

35: 2023/01/16(月) 17:04:58.06 ID:HnXKH8c00
>>24
道路ってどうしてアスファルトなんだろ
コンクリじゃだめなのかな
44: 2023/01/16(月) 17:10:42.20 ID:DhGT5Ja30
>>35
安い早い便利
28: 2023/01/16(月) 17:00:33.25 ID:HrPETX6D0
てゆうか地震がないからだろ。あと乾燥しているだけ。日本の鉄筋を向こうで立てたら1万年は持つよw技術でもなんでもないw
89: 2023/01/16(月) 17:52:18.19 ID:FXfT29mT0
>>28

雨が降らない地域でもない限り結局はこうなるぞ

https://i.imgur.com/2nD7Uy9.jpg

https://i.imgur.com/ZrScLBk.jpg

鉄筋使えばローマコンクリでも一緒

29: 2023/01/16(月) 17:00:51.99 ID:gnayGI6R0
錆びない鉄柱とかもあったな
43: 2023/01/16(月) 17:09:22.07 ID:6QTVg99V0
ロストテクノロジーか
46: 2023/01/16(月) 17:11:42.19 ID:mvz2RIDJ0
ローマは紀元前から高度な科学技術を有していたのにキリスト教が無ければ科学は発展しなかったと曰うクリスチャン
62: 2023/01/16(月) 17:28:00.59 ID:jugTlqLk0
>>46
それどころか天動説を含むとんでも科学を広めた
73: 2023/01/16(月) 17:35:30.90 ID:nqWlC8G90
>>62
魔女狩りで科学の進歩も止めたしな
49: 2023/01/16(月) 17:15:12.76 ID:6xIAILFI0
中抜き業者がいなかったからちゃんとしたコンクリを使えた
54: 2023/01/16(月) 17:16:58.88 ID:vGqAjD0l0
お前らの頭部ってなんで自己修復しないの?
57: 2023/01/16(月) 17:18:55.75 ID:auOyjYJW0
>>54
損傷が激しいので修正不可です🤗
60: 2023/01/16(月) 17:26:57.79 ID:1dWKpvka0
生コンに生石灰とファイバー入れれば最強のコンクリートが出来るな
103: 2023/01/16(月) 18:03:55.11 ID:xtlc+pSS0
>>60
雨が降って湯気が立つのか
63: 2023/01/16(月) 17:29:05.09 ID:nPcN593r0
阪神淡路大震災のときに高速道路が倒れてコンクリートからゴミが出まくりだったな
69: 2023/01/16(月) 17:32:22.00 ID:+deTxEqq0
古代ローマ化け物過ぎるわ
71: 2023/01/16(月) 17:35:17.78 ID:OmYv9vkS0
>>69
水の代わりに小便を使っていた説もまだありますので
75: 2023/01/16(月) 17:36:12.65 ID:VyFEg3NI0
ちょうど築50年のRCの建物を買おうかと迷ってる所だからこういう話を見ると色々と考えちゃうな
そういえば随分前に火山灰を混ぜたコンクリートの話を見た記憶があって気になってたけど
今ちょっと調べてみたら実用化は難しいのかな
上手く実用化出来ると良いんだけどな
78: 2023/01/16(月) 17:41:13.14 ID:Y4/jVEHh0
>>75
50年だとアルカリ骨材反応の問題が出る前だから避けたほうがエエんちゃうかな
130: 2023/01/16(月) 18:37:44.95 ID:VyFEg3NI0
>>78
ちょっと調べたらそういう問題があるのか(こんなレベルですみません)
確かに3.11の影響なのか言われてるアルカリ骨材反応の為なのか
外壁に2cm幅位のクラックが入ってる箇所(表面はコーキングしてある)があったり微妙なんだよね
元々娯楽施設の建物で顧客減や営業を続けるには耐震補強をしないといけなかったりで店仕舞いして売りに出てる物件だから
それ以外にも細かく見ていくと色々とありそうで躊躇してた所だったからそういう意見を貰えて助かります
ありがとう
88: 2023/01/16(月) 17:49:09.10 ID:g7XbqR0G0
>>75
多分難しいんじゃない
酸化カルシウムって高いし
132: 2023/01/16(月) 18:39:56.43 ID:VyFEg3NI0
>>88
ああやっぱりコストの問題があるのか
だからこれだけ時間が経っても実用化の話を聞かなかったのか
79: 2023/01/16(月) 17:41:35.89 ID:j4kO+OT10
高度な文明を誇ったローマでもなぜか乗馬用の鐙は発明できなかった
あんなもん簡単に思いつきそうなもんだが
187: 2023/01/16(月) 23:17:18.31 ID:V3tMAW5F0
>>79
人間に独創性なんて無いと思う。鐙発明のヒントになるような自然物がローマ周辺には無かったのかな?
81: 2023/01/16(月) 17:42:34.18 ID:+BC/as700
コンクリートに限らず、土器なんかも
どうやって思いついたんだよな!土を捏ねて焼けば器になるとか普通思いつかないっしょw
宇宙人の知恵だとしたら、もっとマシな物教えろよwとは思うけど・・
104: 2023/01/16(月) 18:07:55.92 ID:xtlc+pSS0
>>81
土器は日干し煉瓦からの連想だから
どうってことねえだろ
そんなことも思いつかねえオマイのアタマのほうが
よほど不思議だよ
91: 2023/01/16(月) 17:53:40.48 ID:aIWvLZ/i0

92: 2023/01/16(月) 17:53:59.17 ID:saQYqu+R0

93: 2023/01/16(月) 17:54:46.66 ID:uaCL2pdZ0
古代の建築技術って当時特にこれといった教育もされてないのにやたらと精密だったりするんだよな
一体誰が教えたのであろうか‥‥
111: 2023/01/16(月) 18:19:29.21 ID:OmYv9vkS0
>>93
うんなもん料理も繊維も木材も同じな
110: 2023/01/16(月) 18:17:50.59 ID:TWk8GMM60
古代人がその技術に行き着いた謎が解明されてないだろ
技術というのはいきなり出てくるのではなく過程がある訳だけど、古代文明の巨石はいきなり登場していきなり消えてる
この辺の非線形の謎が解明されてない
114: 2023/01/16(月) 18:22:57.61 ID:OmYv9vkS0
>>110
巨石は別

音波だったり金属振動だったり
三位一体な感じの生態磁気と石材磁気の同期で操ったとか

いろんな未検証ある

118: 2023/01/16(月) 18:27:05.53 ID:awF3TrGT0
>>114
ピラミッドのブロックのうん十倍の重さの巨石が
日本の城の石垣に使われてたりするけどなー

しかも切り出しから水軍が運搬して据えるとこまでの工程がちゃんと記録に残ってるという

117: 2023/01/16(月) 18:26:52.94 ID:e3O8Dl+D0
共和制の古代ローマが(中世ヨーロッパをすっとばして)そのまま現代まで尊属していたら
もっと良い世界になっていただろうな
193: 2023/01/16(月) 23:41:34.91 ID:PTn3VA4y0
>>117
もしそうなら500年以上は今より文明が早く進んでいただろうと言われてるな。
中世暗黒時代の文明停滞にはローマギリシャ以前の文明水準まで完全に逆戻りしていたからな。
もしかしたら今頃は空飛ぶ車にみんな乗っていたり太陽系外まで簡単に人間が行くことができるようになっていたかもしれん。
199: 2023/01/17(火) 00:15:58.01 ID:izEvYJDi0
>>193
タイムマシンで進化キャンセルしてそう
119: 2023/01/16(月) 18:27:28.41 ID:vVNU3n1t0
今までわからなかったのかーーーーい
122: 2023/01/16(月) 18:29:53.99 ID:TBBL9Wvl0
>>119
コンクリートが固まる仕組みも解明されていない(´・ω・`)
146: 2023/01/16(月) 19:33:11.48 ID:/CEGTJes0
本日のキバヤシスレはここですか?
162: 2023/01/16(月) 20:44:12.01 ID:aX+QejOw0
バイオ系の自己修復コンクリートはもう売ってたよね
これは化学オンリーだから安く作れそうかな?
176: 2023/01/16(月) 21:17:45.97 ID:PbtTqVJz0
昔のサイエンスZEROでは火山灰のシラスの方を重視されてたなローマ時代のコンクリートは
178: 2023/01/16(月) 22:03:56.62 ID:mEsA1SJ00
要約すると
雑にダマを作った状態で固めることで
ヒビ割れを雨で補修可能になる、と

よく考えられてるなあ

180: 2023/01/16(月) 22:49:53.73 ID:OmYv9vkS0
>>178
要するに
〈さざれ石〉=人類先史時代のコンクリートな
184: 2023/01/16(月) 23:01:22.20 ID:kWjLnXe+0
日本の木造建築が地震でも崩壊しないことの方が素晴らしい
197: 2023/01/17(火) 00:09:45.00 ID:tNrG3cBo0
>>184
すぐ燃えるし隙間風ピューピューでクソ寒いけどな
日本は住環境クソ、衣類土人以下、食い物粗末で文明レベルは恐ろしく低い
発達してたのは武具だけというガ○ジの国
198: 2023/01/17(火) 00:15:10.38 ID:pqGiHON40
>>197
お前は何もわかってない。
日本家は夏によしで設計されて来たんだよ。
空調なぞ無い時代に夏を快適に過ごせるよう作られてきたのさ
203: 2023/01/17(火) 00:32:49.08 ID:tNrG3cBo0
>>198
冬にタヒぬように出来ていた
205: 2023/01/17(火) 00:35:48.37 ID:pqGiHON40
>>203
寒いのは対策しやすいが
暑いのは対策が難しいということさ。
191: 2023/01/16(月) 23:35:58.57 ID:mZXnzDKG0
まあこれからは3Dプリンターで住宅を作って行く時代だから
196: 2023/01/16(月) 23:57:46.65 ID:AIE0cXSG0
古代ローマ人「鉄筋を中に入れるとはア○ 錆びるだろが」
202: 2023/01/17(火) 00:25:19.72 ID:lMI+v3n20
>>196
それな
たぶんローマコンクリだって強度出すために鉄筋入れたら大して持たないだろ
214: 2023/01/17(火) 03:17:22.03 ID:nUUfiiFy0
鹿児島も桜島2千年コンクリートとか売りだせばいいじゃん
225: 2023/01/17(火) 07:58:36.93 ID:JQbIcu+10
一方、日本のゼネコンは生コンクリートを混ぜるときに海水を使ったのであった…
229: 2023/01/17(火) 09:39:45.32 ID:CCIjPegj0
>>225
海砂な
227: 2023/01/17(火) 09:33:23.65 ID:QJFin/HH0
コンクリートってひび割れるけどあれどうにかならないの?
230: 2023/01/17(火) 09:46:24.11 ID:TttLpMxz0
>>227
施工はローマ人に頼め
228: 2023/01/17(火) 09:39:29.20 ID:CCIjPegj0
補修剤も添加済みとか、すげーな

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1673855231/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク