オススメ記事(外部)

経済史学者大学教授「江戸時代の農民が領主に搾取された時代というのは間違い」

2020年1月18日

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2020/01/15(水) 18:01:30.80 0
江戸時代の経済成長、なぜ可能だったのか
【連載】ビジネスに効く! 世界史最前線(第37回)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58934

2: 2020/01/15(水) 18:04:05.28 0

>>1
かつては江戸時代の経済事情について、「低成長で、農民が領主に搾取された時代」といった歴史観が私たちの間で共有されていました。

その遠因は、第二次世界大戦での敗戦にありました。
日本が戦争に負けたのは、民主主義国ではなく、欧米と比較して封建的だったからであり、その原因を遡れば江戸時代に鎖国をして開明的になれなかったからだ、という考えが戦後、一般に広がったのです。

しかし現在では、江戸時代にもそれなりの経済成長があったことがわかっています。
そもそも産業革命を迎えたヨーロッパがそれ以降、急激に成長したということであって、ヨーロッパと比べれば日本の経済成長率は相対的に低かったかもしれませんが、足下を見れば十分な成長を実現していたと考えるべきなのです。

では、江戸時代の経済成長とは、いったいどういうものだったのでしょうか。

 

3: 2020/01/15(水) 18:04:17.98 0
>>2
乱がなくなり官僚化した武士たち
戦国時代は全国で多数の戦いが繰り広げられてきました。しかし江戸幕府が開かれると一転、日本は戦乱のない時代に入ります。さらには、国を閉じる「鎖国」を選びました。

 

5: 2020/01/15(水) 18:05:12.22 0

>>3
戦国時代の日本は、世界有数の軍事国家でした。1575年の長篠の合戦においては、かつては「3000丁もの鉄砲が使われた」とされていましたが、最近ではその数字は1000丁へと下方修正されています。
だとしても、長篠の合戦は世界的にみて最大規模の銃器が使用された戦争でした。

ところが江戸時代になり戦争がなくなり、やがて鎖国政策がとられるようになると、軍事産業が大きく縮小することになります。
朝鮮への侵略に失敗していることもあり、国外に新たな領土を求めて戦争を仕掛けることもなくなります。

 

6: 2020/01/15(水) 18:05:48.47 0

>>5
戦争がなくなると、軍人としての武士は不要になります。江戸時代の武士は理念としては軍人でしたが、現実には官僚でした。
彼らは、給料にあたる石高が固定されていたので所得は増えません。しかも、官僚としての武士は多すぎでした。
そこで一つの仕事が複数の武士によって分割されることになります。一種のワークシェアリンクです。
たとえば江戸町奉行は北町と南町に分けられ、毎月担当が変わりました。これは権力集中を排除する目的もありましたが、実は失業対策でもあったと考えられています。

武士とは対照的に、農民や商人の所得は増えました。公的には、江戸時代を通じて石高は一定でした。
しかし現実には江戸時代最初の一世紀は、新田開発が奨励され、農地は増大します。さらに各地で特産物も栽培されるようになります。

そのうえ、江戸時代当初は「二公一民」(収穫の3分の2が領主、3分の1が農民)だった年貢が、1700年頃には、
実質的に「一公二民」になります。年貢の負担がへったわけです。こうして農民は豊かになり、彼らの可処分所得も増加しました。農民だけではなく、職人や商人の所得水準も上昇し、消費財を購入できるようになりました。

新田開発により食糧増産が実現すると、人口も爆発的に増えていきます。江戸時代の初めに1700万人ほどだった人口も3000万人に達しました。

しかし1700年頃には新田開発は抑制されるようになると、人口も増えなくなりました。江戸時代の人口成長は最初の1世紀でピークに達し、それ以降、あまり成長しなくなったのです。

では、このような状況は江戸の日本経済にどういう変化をもたらしたのでしょうか。

 

7: 2020/01/15(水) 18:06:28.66 0

>>6
江戸時代、幕府は海外事情に疎かったのか?
それを論じる前に、ここで江戸幕府の情報収集能力について述べてみます。

15世紀、独立国であった琉球は、ジャンク船を駆使して、東南アジア諸国との貿易を積極的におこなっていました。
そのルートを利用し、16世紀後半には日本人が東南アジアに進出し、各地に南洋日本町をつくります。つまり戦国時代の日本人はアジアに積極的に出ていっており、日本人は海外の情勢についてかなりの知識を持っていました。

 

8: 2020/01/15(水) 18:07:17.71 0

>>7
それは江戸時代になっても同じでした。「鎖国」状態になりはしましたが、幕府は海外との公式ルートをわずかに残していました。
そのルートとは、長崎の出島、対馬藩、琉球、蝦夷の松前藩の四つに限定し、ここを通じて海外諸国とやり取りをしました。現代ではこれらの地を総称し「四つの口」と呼ばれています。

つまり「鎖国」とは言いつつも、当時の日本の実態は完全に国を閉ざしたわけではなく、当時のアジアでよく見られたような「海禁政策」、
つまり民間の自由な貿易を禁じ、国家が貿易を管理する体制だった、というのが現在の学説です。江戸幕府は、これら「四つの口」を通じて、外国の情報を入手していました。

たとえば朝鮮通信使は、江戸時代に日本を12回訪れています。幕府は、彼らから海外の情報を入手していました。また対馬藩は現在の釜山市に倭館をおき、交易をおこないました。
さらに幕府は、オランダ船が平戸に入港するたびに、「オランダ風説書」を提出させ、海外の情報を入手していたのです。

政策的には鎖国を続けましたが、だからといって海外事情に疎いわけではなかったようです。

 

9: 2020/01/15(水) 18:07:55.62 0

>>8
銀の大量流出
かつて、日本は、貴金属資源に富んだ国でした。マルコ・ポーロが、日本を「黄金の国」と呼んだことは広く知られています。
貴金属のなかでももっとも重要だったのが銀で、当時の日本は主要な銀産出国でした。17世紀前半の日本の銀産出高は、世界の三分の一を占めていたという説さえあります。

この当時、南米の銀輸出量がかなり多かったのですが、日本の輸出量もそれと匹敵するほどだったとされます。

当時の日本の貿易収支は赤字でした。それを補填するため、日本は銀を輸出せざるを得ませんでした。
その銀は、長崎、対馬、琉球のルートを通じて中国に輸出されます。中国では税制として地丁銀制が採用されていましたので、銀の需要が大きかったのです。

日本の銀輸出に関する研究者として著名な小葉田淳氏は、日本からの銀輸出量を、毎年約2万キログラムと推計しています。

 

10: 2020/01/15(水) 18:08:31.55 0

>>9
17世紀の日本が銀と引き換えに中国から輸入していたのは、綿、砂糖、生糸、茶などです。
この貿易、日本に大量の銀があるうちは問題なかったのですが、あまりに大量の銀が流出するので、国内で使用する銀が不足するようになってきました。そこで、幕府は、銀の流出回避を検討します。

しかし、有力な輸出商品を持たない日本にそれは難しい相談でした。そこで、勘定奉行だった荻原重秀(1658?1713)は、1695年、貨幣の純分を落とします。
そうすることで、より多くの貨幣が鋳造できるようになったので、通貨供給量は増加しました。

これは、生産量が増大していた江戸の経済にとっては大きなプラスになりました。経済成長に見合うだけの通貨を供給できるようになったたからです。
しかしその一方で、アジアでの日本銀貨の評判は急落します。

そこで新井白石(1657?1725)は、ふたたび銀貨の質を良くします。すると今度は通貨供給量が減り、デフレとなりました。ただし、海外での日本銀貨の評判は上がります。

しかし長期的に見れば、国内の金山や銀山の産出量は大きく減少し、1750年頃には、金や銀の海外流出は完全にストップします。このとき、日本経済は大転換を余儀なくされました。

 

11: 2020/01/15(水) 18:09:22.56 0

>>10
銀の産出減が促した輸入代替産業の発展
銀輸出が減少し、海外からの輸入が難しくなると、日本は、中国から輸入されていた綿、砂糖、生糸、茶、さらに朝鮮から輸入されていた朝鮮人参を国内で製造せざるをえなくなりました。
すなわち、輸入代替産業が発展したのです。

ただ困ったことに、鎖国のため、中国の技術者を招聘して直接製造方法を教わることはできません。
吉宗の時代(在位1716?45)に外国書の輸入禁止が緩められたので、日本では中国から書物を輸入し、独学でこれらの作物を栽培しようという機運が盛り上がります。

しかし書物を頼りに技術を学ぶには多くの時間が必要です。しかも日本の気候も、これらの商品の栽培には適していませんでした。

それでも日本は徐々にではありますが、綿、砂糖、生糸、茶、朝鮮人参の国産化=輸入代替に成功していきました。
実際、朝鮮人参の国産化により、朝鮮との貿易は大きく減少します。日本は、朝鮮との貿易赤字はなくなっていったものと推測されます。

 

13: 2020/01/15(水) 18:09:37.68 0
>>11
明治になると綿、砂糖、生糸、茶は、日本の主要な輸出品になります。
江戸時代、銀産出量減少に伴い、やむなく国産化に取り組んだことで、結果的に日本は重要な輸出品を獲得することができたのです。

 

14: 2020/01/15(水) 18:10:38.11 0

>>13
江戸時代、武士の生活水準は上がらず、庶民は上昇していた

さて江戸時代の庶民の暮らしぶりですが、江戸時代初期には小作農はきわめて貧しく、食うや食わずの生活をしていました。
明治維新の時点でも貧しかったのは事実ですが、生活水準はかつて比べればずいぶん上昇していました。

これは前述のように実質的な年貢が減少したことに加え、農業器具の改善により農業生産高が大きく上昇したことも関係しています。
農業の転換点は1680年代から1710年代にかけて、将軍で言えば五代将軍・綱吉から八代将軍・吉宗の治世にかけてのことでした。
このころ農民は市場向けの新しい野菜を栽培しはじめるようになります。これにより市場経済の形成が強く促され、そのため日本人の栄養状態は良くなります。江戸時代終わりまでに、平均寿命が5.6歳延びたのです。

一方で、武士の生活水準はあまり上昇しませんでした。武士の俸給はあいかわらず固定されていたため、彼らの可処分所得はあまり増えなかったのです。

ところで、江戸時代には、享保、寛政、天保の三大改革がありました。そのうち成功したのは、吉宗の時代の享保の改革だけです。
それは、享保の改革は殖産興業政策をしたのに対し、あとの二つは質素倹約を押し付けたにすぎなかったからです。経済を成長させようという意識がなかったことは、致命的な問題でした。

庶民の所得が増加すると、身分の高い人だけに許されていた贅沢な衣類を低い人たちも着るようになります。庶民は、より多くの消費財を購入するようになりました。これも産業の振興を促しました。

ただ、日本の経済成長は、手工業で生産される消費財に基盤をおいたものであり、ヨーロッパのように蒸気を用いた機械によって消費財を大量に生産するということはありませんでした。
ここに、江戸時代の日本の経済成長の限界があったことは否定できません。

ですが、江戸時代は、明治以降の経済成長の前提条件をつくったことも事実です。
綿、砂糖、生糸、茶を国内で生産することがなかったら、明治を迎えたときの日本には外国に輸出できる商品はほとんどありませんでした。
日本は江戸時代のうちに、欧米経済に追いつくことができるだけの潜在力を付けていた、と見ることもできるのです。

 

12: 2020/01/15(水) 18:09:35.82 0
うちは地主だったけど戦前の曽祖父は遊んで暮らしてたらしいよ
代わりに小作人が働いてくれたからね
これって立派な搾取だと思うけどな

 

16: 2020/01/15(水) 18:12:59.59 0
そこでチコちゃんにしかられる参照
室町時代に農民が一日2食だったものが
江戸時代には職人が一日5食(5合)食べれる社会になったという
明かりの材料が大量生産できるようになったから

 

17: 2020/01/15(水) 18:15:04.85 0
こういうのは豊かな地域の本百姓までを想定してて水呑百姓とか小作階級は無視してるからな

 

18: 2020/01/15(水) 18:15:57.14 0

幕府が海外通あたりの記述で臭うなと

庶民なのか農民なのかハッキリしないあたりも信用なりませぬ

 

20: 2020/01/15(水) 18:21:43.52 0
特に新しい知見もなく知られた事を書いてるだけじゃんw

 

22: 2020/01/15(水) 18:25:28.66 0
士農工商はいつできたの?

 

23: 2020/01/15(水) 18:26:11.47 0

封建的生産様式【ほうけんてきせいさんようしき】

封建領主が土地を所有し,土地を貸与された農民が封建地代を納める生産様式。
農民は基本的生産手段たる土地は借りたが,農具等生産手段をもっていたので,農民を土地に緊縛するため,武力,領主裁判権等の経済外的強制が用いられた。
都市に手工業者と商人も発生,商品経済の発展で,この生産様式は崩壊し,資本主義に移行。

 

24: 2020/01/15(水) 18:33:19.86 0
実際は
商人>>>>>>>>>>>>士>>>その他

 

25: 2020/01/15(水) 18:40:31.93 0
揉め事も防衛も自治自力救済なのに年貢だけはきっちり取られててそれで搾取じゃないは通じない

 

26: 2020/01/15(水) 18:43:07.90 0
米で年貢とってたら大して成長しねーわ

 

29: 2020/01/15(水) 19:01:06.06 0
大都市近郊の裕福な農民は米なんか作らず綿を作ってたからな

 

34: 2020/01/15(水) 23:38:00.24 0
途中で読むのを挫折したが自作農と小作農を意図的に混同してるだろうw

 

37: 2020/01/16(木) 08:15:14.19 0
薩摩藩は八公二民だっけ?

 

40: 2020/01/16(木) 09:19:08.68 0
みんな勘違いしてるけど幕領は三・五公六・五民

 

引用元: http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1579078890/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

注目サイト

スポンサードリンク