https://www.sankei.com/photo/story/news/200425/sty2004250001-n1.html
幕末に活動した新選組の局長、近藤勇が結成前後に自ら隊士の役割表を記した手紙を写したとみられる史料が、
群馬県立文書館に残されていることが25日、分かった。
手紙の日付は1863(文久3)年9月20日で、運営方針を巡り対立した芹沢鴨の暗○直後。
新選組の存在が広く知られるようになったのは、攘夷派を襲撃した翌年6月の池田屋事件以降で、
黎明期の様子を理解する貴重な史料となりそうだ。.
手紙は、現在の群馬県伊勢崎市で旗本の家臣の家柄だった萩原信之家に残された文書のうち「梧桐叢書」と題した冊子に収められていた。
近藤が出した他の手紙もあり、ゆかりの人物が所有していた史料を、まとめて写した可能性がある。.
内容は、江戸市中にあった剣術道場、試衛館の創設者で養父だった周助の容体悪化を伝えられながら、
京都を離れられない理由をつづったもの。道場の跡を継いだ近藤に代わり、留守を預かる幕臣の寺尾安次郎へ宛てたものとみられる。.
新選組局長の近藤勇が書いた手紙を写したとみられる史料。右ページに、近藤の名前や日付があり、
運営方針の対立から暗○された芹沢鴨について「変タヒ」と記している。
左のページには役割表が記されている(群馬県立文書館所蔵)
https://www.sankei.com/photo/images/news/200425/sty2004250001-f1.jpg
6: 2020/04/27(月) 22:47:00.21 ID:sL0/x49M0
>芹沢鴨について「変タヒ」と記している。
誰が○したんですかねぇ
小学校低学年でももっと上手く書くだろwwwww
こんな馬○には読めんでいい
映画?絶対やめてくれって感じだが
安藤早太郎かな。
そりゃ近藤にカモにされるわけだ
沖田は近藤の内弟子で天然理心流の後継者だもん。
山南は道場の客分で土方はただの弟子。
北辰一刀流の免許皆伝が田舎道場に居たのが奇跡
>>22
それで思い出したが、
江戸末期の千葉での博徒の抗争を描いた「天保水滸伝」なんかだと
大利根河原の決闘で笹川方を勝利に導きながら闘タヒした剣豪・平手造酒は
やはり北辰一刀流千葉道場の高弟ってことになってるからなあwww
まあこっちは講談ネタなんで履歴については眉に唾つけて聞いてほしいがw
でもフレームとしては実話だからね、あの話w
>>34
近藤勇はね、最後が最後だからね。言っちゃ悪いけど。
そう考えると最後の胆力で宮本武蔵かなあという気はするね。
そういや宮本武蔵は島原の乱に客将で出張ってるけど
特になんか功績をあげたって話も聞かないし
近藤勇は甲陽鎮撫隊であのザマなわけで
軍事指揮官としてはともにそれほどのスコアは残せてないね。
島原の乱での武蔵は足をくじいて何もできなかった説w
上段:
近藤勇、山南敬助、土方歳三
中段:
沖田総司、永倉新八、井上源三郎、藤堂平助、野口健司、
平間重助、原田左之助、斎藤一、安藤早太郎(?)、松原忠司
とかかな?下段は疲れたので省きます
?の部分は伊東甲子太郎じゃね?
伊東甲子太郎はまだいない。
先に>>73が言っているけどまだ入隊していないし、入隊したときは
こんな列に書かれる位じゃなかったし、何より字数が違うかと
縛られてる相手とか、大勢で嬲りごろしばかりなんだって。
>>32
新選組の基本戦術:多対一の状況を作り上げて相手を潰す
三国志や戦国時代の小説みたいに馬上で名乗りを上げて合戦場で
一騎打ちなんていうのはそもそも念頭にありません。
まあ、新選組の場合は戦闘でのタヒ者より内輪揉めでのタヒ者の方が
多いんじゃないかと言われている点ですが…
ただのヤクザ
>>32
嘘乙
土方は1868年5月11日の第1次宇都宮城の戦いで勝ってるよ?
会津藩・桑名藩・旧幕府軍(伝習隊など)・新選組等の連合軍で
宇都宮城下町の各所に放火しながら宇都宮城を目指して攻め込み
宇都宮二荒山神社を含む宇都宮城下町を丸焼けにした末に勝って
僅か1日で新政府側の宇都宮城を陥落させることに成功している
そりゃそうだろ
維新のやつら初太刀必○の薩摩示現流の使い手ばかり
まともにやりあうなんざ命がいくつあっても足りねぇ
さすがに200年も時代が進むと技術の進歩で近藤が勝つか
まあ武蔵だな
あれだけ騒ぎを起こして老年まで生き残って書画まで残した海千山千の武蔵
近藤の最後ははあっけなかった
>>36
江戸幕府260年の富と施政が生んだ中産階級出身の多摩の民が
自発的に幕府に殉じた「愛国集団」。
親藩や幕臣や御家人が腰砕けで勝ち組につこうとフラフラ様子見をしている中で
滅びゆく旧体制に従って蝦夷地の函館まで戦い抜いたのは損得を越えたものだよ。
薩長のルサンチマンに燃えた田舎侍には理解しがたいかも知れないが
最後の武士だったね。
>>56
旧体制そのものの徳川将軍家は新政府側から
戦闘を止めるように呼び掛けていたのに
私利私欲から反乱を起こして北海道を占領し
日本からの独立を計画した謀反人集団だろ
徳川にとって大切な宇都宮二荒山神社まで焼いて
徳川幕府への忠義の心の欠片も無いのが新選組
>>58
私利私欲とは?
蝦夷地は基本的に松前藩を除いて無主の地だったじゃん。
幕府と新政府が内戦を起こしている状態では無主の地に独立国を建国するのは
自然な流れでは?
しかも蝦夷共和国であって幕府とは政治体制の違う国だし。
新撰組は幕臣が多く参加した新国家建国に参加したんだろ。もう慶喜はやる気ゼロで
幕府が巻き返せる目はなかったし。
蝦夷共和国はフランスも一時期は承認していたよ。新政府側についたイギリスが
潰したけど。その後の日本史の流れはイギリスの代理戦争みたいな形で日清戦争
日露戦争(日英同盟)を戦ったのはご存知の通り。
イギリスの私利私欲で動かされたのは新政府のほうでは?
でもまあ日本が深刻な分断を招かなかったから蝦夷共和国なんて無い方がいいが。
あれはアメリカの南北戦争みたいなものだな。
現代風に言うと対テロ専門の傭兵部隊。
今宵の虎徹はちに飢えておる、だっけ?
漢字で書くとNGっぽい気もするんで平仮名にしたぞw
んま、壬生狼なんていわれただけあって
新選組ってのは侍気取りの時代錯誤の残酷な暴れ者だよ。
東都江戸の外れからお上りさんとしてやってきて
会津の京都守護職の庇護をいいことに洛中でやりたい放題だ。
味方も平気で粛清するとかどうしようもないよあれは。
>>38 くんの評価は過大評価にすぎるんであって
彼らそのものが白色テロ部隊といっていいだろうね。
和製Death Squadとはまさに彼らのことだろうね
>>43
当時の武士の堕落っぷりも大概だぞ。
官軍が会津でやらかした事で未だに会津と長州は喧嘩してんじゃん。
略奪暴行放火は当り前。
そういう中で「武士道」(頭でっかちの理想論かも知れんが)にこだわって
「士道背くべからず」で不心得者を粛清した新撰組は、まあある意味で
武士にならんとした庶民だったのかも知れんな。
そういう形から入っていって行き過ぎちゃう人は現代でもいる。三島由紀夫とか。
それから荒くれ物を束ねるには恐怖政治が有効だというしたたかな計算もあったかもな。
集団戦法と恐怖政治。鉄の団結を誇る常勝軍団を作るセオリー。
今なら警視庁なのが新選組
山南さんや
>>48 くんがお冠なんでお言葉を返すが
じゃあ私家版歌集を詠まれた土方歳三先生はどうなんだよ。
歌集ってつまりポエム集だぞw 黒歴史とちゃうんかwww
“知れば迷い 知らねば迷わぬ 恋のみち”ってね。
豊玉発句集つったかな。まあなかなか面白いよねw
俳句なんざ第二芸術論じゃないけどw、
作者のひととなりと併せて解釈するのが妙味ってもんだからなあwww
>>50
> 俳句なんざ第二芸術論じゃないけどw
第二芸術と言うけどよ
春風が 運んでいった 中学生
って緑茶のペットボトルに載ってた俳句だが、強風と自転車だと分かるじゃん
鑑賞に作者のひととなりや党派性なんて不要だと思うよ
大家でなくとも名句を遺すと言う意味では桑原武夫の言うとおりか
マジレスすると日本でも西洋でもマスメディアが発達する以前は手紙は「拡散希望」が前提だった。
ニュートンとかパスカルがアイデアを私信に書けば筆写コピーが全欧州の科学者に伝わるし、徳川慶喜が禁門への活躍を養母に自慢した手紙の写しは関東の豪農の蔵からたくさん発見されている。
乙女ゲーやアニメになってるって言ったらどんな顔するんだろw
DQN寄りの若い集団だったんで
女をヤリにいったと思います
金がないせいか男色が新撰組内で流行ったくらいだから部下が喜んでそう
晩年も渋かっこいい。若い頃はさぞかしイケメンだったんでしょうなあ!
三菱の家紋だ
坂本龍馬が親友土方歳三に宛てた共に海軍を、て手紙とか宮本武蔵が斎藤道三に協力して勝利を収め道三からの感謝の手紙とか
どこ行ったやら
昔は価値がわからなかったけど今なら莫大な金額で売れただろう手紙が沢山あった
しかしまあ歴史にイフはないとはいえね
新選組のはじまり、つまり大元の言い出しっぺの
清河八郎の変節とか伊藤甲子太郎の離隊とか考えると
ひょっとしたら尊攘派志士としての新選組って
可能性もないではなかったんだよなwww
まあなんかいかにも尊攘派としての新選組なんか
相楽総三の赤報隊みたいに偽官軍だってんで
薩長新政府からは弾圧されそうだし、
近藤先生なんか史実同様粛清されそうな気もするけれどwww
う~ん、やっぱり新選組隊士が維新後も要職に就く未来は想像しがたいなあ。
あのさ、幕末四大人斬りが皆自らも悲惨な最期を遂げているように
好んで人を斬る連中って最後はそういうことになるんだよな。
ラテン語の諺に”Sic Semper Tyrannis”なんていうけどね
暴れ者の最期はやっぱりそうなるんだよ
あ、このIDで親韓左派のウリはいろいろ書いたけど
謹んでレスはすべて拝見しました。
お返事は時間も遅いからしないけど、いろいろ参考になりました。
情報提供カムサ! どうもありがとう!!
>>79
清川は変節じゃなくて策略でしょ
最初から予定通り
山南の失敗は北辰一刀流だったこと
清川に影響を受け、京都でも同門の影響で佐幕から心が離れた
もう志士側に寝返れば良かったのにね
脱走とか中途半端なことするから・・・
伊藤は暗○される数日前に坂本竜馬を訪ねて
近藤が狙ってるから注意せよ、と忠告してた
自分が酒席に招かれてのこのこ行って酔わされて刺されるw
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587994958/
コメント