オススメ記事(外部)

【江戸時代】時代劇に於ける江戸文化の描写を語ってみようじゃないか

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2011/01/25(火) 01:09:10 ID:kOZwN2BK
衣・食・住・色、士農工商、ご随意に。

 

2: 2011/01/25(火) 01:12:45 ID:kOZwN2BK
用人とか御用聞きとか、最近は聞きませんね。

 

3: 2011/01/25(火) 01:18:46 ID:???
大坂の堂島、米先物取引を題材にした時代劇キボソヌ

 

4: 2011/01/25(火) 16:55:26 ID:???
今でも夜鷹はいるぞw

 

5: 2011/01/25(火) 18:28:11 ID:???
今でも木っ端役人はうじゃうじゃいる

 

6: 2011/01/28(金) 10:16:12 ID:???
岡っ引き(目明かし)は非正規捜査員なので十手は常に携帯していません。
必要な時に借りて持ち出します。

 

7: 2011/01/28(金) 15:56:41 ID:???
一膳めし屋などの大半の内部構造はデタラメ

 

9: 2011/01/28(金) 19:37:25 ID:???
>>7
テーブル席とかなw

 

10: 2011/01/29(土) 16:30:30 ID:???
>>7
>>9
もう少し詳しく

 

11: 2011/01/30(日) 23:53:09 ID:???
>>10
庶民が寄るような所は
一杯飲み屋にしろ、一膳メシ屋にしろ
基本は立ち食い&立ち飲みだと思って間違いない。

 

12: 2011/02/01(火) 16:24:23 ID:???
>>11
椅子ないのね、ありがと。

 

8: 2011/01/28(金) 17:18:27 ID:???
蕎麦屋も飯屋も当時は先払い

 

18: 2011/02/15(火) 19:28:16 ID:???
>>8
先払いってことは、時蕎麦の落語とかも出来ないね。

 

13: 2011/02/01(火) 23:08:47 ID:???
椅子自体がない文化。

 

14: 2011/02/03(木) 02:04:41 ID:???
ヤクザとか刀持ってますが、短ければ問題無かったんでしょうか?

 

26: 2011/03/27(日) 08:51:54.84 ID:???
>>14
町人でも旅の護身用か、許可を得れば脇差を持つことは許された。
だからヤクザや渡世人は脇差の限界ギリギリの長さの「長脇差」を使った。

 

29: 2011/06/12(日) 00:12:58.83 ID:???
>>14
「二本差し」と言えば、武士を意味する言葉です。
ということは、町人は1本だけなら差すことが許されたのでしょうね。
武士の持つ脇差は、非常時の切腹用という建前なので、
切腹をしない町人はいらなかった、と何かで読んだ気がします。

 

15: 2011/02/06(日) 00:24:32 ID:???
立ち食い蕎麦の汁とか使い回してたんだろうなw

 

16: 2011/02/12(土) 17:16:09 ID:8Au5cEmj
旅籠(はたご)の場面みるとすべて畳が敷いてあるが、あんなふうに
なったのはいつ頃から?

 

17: 2011/02/14(月) 23:56:29 ID:fL7KdCKW
獣肉は、魚や鳥扱いされたり、薬扱いしたりして、割と広く販売されていた話は興味深い

 

20: 2011/02/19(土) 20:04:25.11 ID:???
時代劇などで亭主が出かける際、火打ち石を打ち付け無事を祈るシーンが出てくるが、実はこの儀式が考え出されたのは明治時代。

 

24: 2011/02/25(金) 23:42:30.27 ID:???
着物の着方、実際の江戸時代ではあんなに綺麗に着てないし江戸前期後期で着方も全く違うよね。

 

25: 2011/03/05(土) 21:44:38.89 ID:???
江戸時代以前では馬に乗る場合、右側から乗るのが常識。
左側から乗ってるのは明治以降の習慣。

 

27: 2011/03/30(水) 16:19:00.94 ID:???
江戸時代お棚奉公は住み込みで女房持てないはずだが、時代劇だと(ry

 

28: 2011/04/05(火) 18:27:36.86 ID:???
江戸城に天守閣がある時期はごく僅か。

 

30: 2011/06/12(日) 03:34:15.54 ID:D6D7H+al

鉄漿をつけた婦人が殆ど見受けられない。
でも、「江戸時代だ」と言い張る為体!

 

 

31: 2011/06/12(日) 06:17:24.94 ID:???
去年の映画「十三人の刺客」では白塗り、眉そり、鉄漿やってたね
戦後しばらくしてから次第に避けられるようになったみたい

 

32: 2011/06/13(月) 01:16:52.82 ID:mSm0BwQo
「婉という女」でも、チャンと歯を染めていたネ。

 

36: 2011/06/15(水) 18:44:03.48 ID:5KsfC28b

 

37: 2011/06/19(日) 18:08:56.84 ID:SXUxKa+J
眉剃りお歯黒は60年代辺りの時代劇映画で見られる
白黒だと雰囲気満点だけどカラーだと見慣れたせいもあって変。日常的に使って歯に染み込んでるなら自然で違和感ないけど

 

38: 2011/07/03(日) 15:08:33.84 ID:???
ワープステーション江戸でロケするから
デジャブ感ありまくりの街並みの江戸時代
仕方ないのかな

 

39: 2011/09/07(水) 10:51:03.13 ID:???
高貴な身分な方は○人を不浄だとして、直接手を下さないよね?
暴れん坊将軍とかでも始末は配下の忍者にやらせてるし。

 

40: 2011/09/08(木) 15:20:40.96 ID:???
旅籠に着いたら足を洗ってくれるサービスは良いね(・o・)

 

41: 2011/09/08(木) 19:27:24.43 ID:???
「小川の辺」で見た
気持ちよさそうだった

 

42: 2011/10/01(土) 06:28:59.95 ID:???
この頃に白米だけを食べられたのは大名クラスで、
庶民や商人は雑穀米だよね?

 

43: 2011/10/01(土) 07:08:02.03 ID:???
庶民も喜んで白米ばかり食べてたから脚気になったんだろ?

 

44: 2011/10/08(土) 17:58:20.07 ID:???
最近、時代劇見るたびに女性の髪型に注目してるんだけど、
基本的な知識が不足してるせいもあって、なかなか見分けるの難しいな。
武家の島田髷や勝山髷あたりは比較的わかりやすいけど、
町娘とか庶民の髪型はさっぱりわかんないな。
あれは桃割れ……でいいのか?とか何かそんな感じ。

 

50: 2011/11/05(土) 00:13:35.93 ID:???

>>44
分かる、自分もそう。

あと、簪の挿し方とか本数も人によって全然違ってて不思議。

 

 

45: 2011/10/09(日) 11:45:45.79 ID:sEZnI9Ib
江戸時代から
あんなに居酒屋とか食堂とか甘味処とかあったのかね??

 

46: 2011/10/09(日) 18:41:25.22 ID:???
ないと聞いた
特に座席が出来たのはかなり後だとか

 

47: 2011/10/10(月) 21:30:19.68 ID:???
みんな江戸末期だよね。
汁粉屋に個室があって、カップルが御休憩できたっていうのは史実なのかな

 

48: 2011/10/28(金) 13:18:39.76 ID:???
>>47
出会い茶屋?

 

49: 2011/11/04(金) 09:16:27.07 ID:kFqhpUmV
いい女は、やたらと当身を食らわされて、気絶してしまう。

 

51: 2011/11/09(水) 20:50:07.01 ID:???
江戸時代の屋台は蕎麦ばっかりで、うどんは無かったんでしょうか?

 

73: 2019/12/08(日) 10:39:14.36 ID:7y9jEgbH

竹のフィラメントとエレキテルでやっつけたのかな?(苦笑)

>>51
仕置屋稼業の最終回では主水たちが啜ってたよね
屋台のセットなんかがないのを見るに、主演のマコちゃんが「風邪をひくから何か暖かいヤツ!」と言って
急遽食堂に頼み持ってきてもらったとか、そういうのかもしれないw

 

52: 2011/11/25(金) 20:56:02.12 ID:???
頭巾に色々な種類があって面白い。庶民は手ぬぐいになっちゃうけど。

 

54: 2011/12/04(日) 00:55:36.27 ID:???
昔の映画見ると既婚女性役がちゃんと引き眉にお歯黒してたりして嬉しい
中村玉緒がものすごくそれが似合ってた
美人は何しても美人なんだなーと思った

 

56: 2012/01/11(水) 20:41:40.73 ID:xS16PbvB

乳出しチョゴリ
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E4%B9%B3%E5%BA%E3%97%E3%81%E3%A7%E3%B4%E3%AA

海外で日本人のフリをするコリアとコリア企業(サムスンなど)
日本人だと海外でいえば差別されないシナとチョン
http://paper.li/KOKUMINnoKOE/1314184409

韓国人の日本人マネの実態

 

60: 2012/08/25(土) 14:58:32.18 ID:???
昨日「剣客商売スペシャル」見た
足袋を履いてる町人ってのはあの頃普通だったのかね
忍びの弥助(だったかな)が履いてたのが目に付いた

 

64: 2013/05/31(金) 13:53:51.23 ID:9SykTwLF
道端にそば屋いるけど、本当は立ち食いだよね?

 

68: 2015/03/10(火) 21:57:45.07 ID:LzCm5Gi0
江戸しぐさとか、時代劇でも存在しないw

 

70: 2017/06/26(月) 12:37:25.25 ID:/t4R8Jef
夜の室内場面が蛍光灯のような明るさの時代劇を見たんだが江戸時代から蛍光灯あったのか?

 

72: 2019/06/30(日) 08:51:10.05 ID:Oe4j6KxG
>>70
見様見真似で平賀源内が・・・

 

 

引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/kin/1295885350/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク