オススメ記事(外部)

江戸時代以前の日本で西暦が使われていたと思ってる人、まさかここにはいないよな?????

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2020/12/15(火) 00:53:35.929 ID:ok7lNAkC0
例えば鎌倉幕府が滅亡したのは1333年だけど当時の人が1333年と呼んでいたと思ってるバ○はいないよな?

 

2: 2020/12/15(火) 00:56:57.871 ID:MEtMfGpRr
え、違うの?
庶民とかが「まさに一味散々だなw」って言って笑ってたと思ってたんだけど

 

4: 2020/12/15(火) 01:00:43.972 ID:ok7lNAkC0
>>2
お前‥マジか
当時の人は元号か干支を使ってたんだよ
1333年は元号だと元弘三年か正慶二年、干支だと癸酉(みずのとり)と呼んでた

 

7: 2020/12/15(火) 01:03:04.344 ID:MEtMfGpRr
>>4
マジかよ裏切られた気分だわ…
語呂合わせで年号覚えた時に昔の奴らセンスあるなって思ってたのに…

 

11: 2020/12/15(火) 01:06:54.445 ID:ok7lNAkC0
>>7
そうだよ
日本の史料で西暦が初めて出てくるのは文禄年間(1593~1596)に書かれた史料だからな
安土桃山時代のこと
そのころも実際に使ってる人はいなかった

 

3: 2020/12/15(火) 00:58:55.205 ID:evjzhjIL0
マジで西洋史観中心の考えだな

 

5: 2020/12/15(火) 01:01:56.822 ID:df8B0F/I0
いや当時隣に住んでるおっさんが武士だったけど普通に言ってたぞ

 

6: 2020/12/15(火) 01:02:57.866 ID:ok7lNAkC0
当時の日本人は西暦を知ってる人は誰もいなかったはず
西暦が流入し始めたのは南蛮人がやってきた戦国時代からだな
でもまだ使ってる人はいなかった

 

8: 2020/12/15(火) 01:03:16.228 ID:J9tGUsmj0
俺たちだって元号と西暦どっちも使うじゃん?当時も同じに決まってるだろバ○

 

9: 2020/12/15(火) 01:06:08.542 ID:FVXkuTawM
良い国にしたいから1192年に幕府作ったんだけど

 

12: 2020/12/15(火) 01:09:20.546 ID:ok7lNAkC0
>>9
幕府という言葉も当時は存在してなかったよ
幕末になって幕府という言葉が生まれたわけでそれまでは使われてなかった
鎌倉幕府は同時代人からは関東とか公儀とかお上とかそういうふうに呼ばれてたんよ

 

10: 2020/12/15(火) 01:06:13.672 ID:aIGx0zSz0
未だに東洋の暦で旧正月祝ってる中国ってやっぱアジアのプライド失わないアジアのリーダーに相応しい国って感じするよな

 

13: 2020/12/15(火) 01:10:05.465 ID:ok7lNAkC0
>>10
中国は元号は廃止してるけどな

 

15: 2020/12/15(火) 01:12:09.286 ID:aIGx0zSz0
>>13
元号なんて要らないじゃん東洋の暦に

 

14: 2020/12/15(火) 01:10:49.373 ID:df8B0F/I0
徳川の時代には室町幕府って言葉もなかったってこと?

 

17: 2020/12/15(火) 01:13:48.614 ID:ok7lNAkC0
>>14
もちろん
今一般的に使われてる歴史用語は近代になって作られたものが多いので
天皇という言い方も江戸時代以前は使われていなかった

 

18: 2020/12/15(火) 01:15:18.777 ID:df8B0F/I0
>>17
じゃあ徳川の世では室町幕府のことはなんて呼んでたの?
徳川と区別して呼んだりはしなかっtなお?

 

22: 2020/12/15(火) 01:21:03.690 ID:ok7lNAkC0
>>18
わからん
そこまでは知らんよ

 

16: 2020/12/15(火) 01:13:04.535 ID:MEtMfGpRr
でも歴史漫画で源より友が「幕府を作るのじゃ!」って言ってたし流石に幕府くらいは使ってただろ

 

21: 2020/12/15(火) 01:19:11.878 ID:ok7lNAkC0

>>16
漫画だから現代風にわかりやすく作ってるに決まってるだろw
実際は誰も使ってない

当時の貴族の日記とか読むとみんな関東って書いてる

 

23: 2020/12/15(火) 01:22:59.298 ID:ok7lNAkC0

>>16
ちなみに武士達は鎌倉殿とか室町殿とかお上と呼んでる
江戸時代になると公儀という呼び方が新たに出来た

幕府という言葉が普通に使われるようになったのは19世紀になってからだと思う
だから幕末は普通に幕府って呼んでるよ

 

24: 2020/12/15(火) 01:24:10.996 ID:MEtMfGpRr
>>23
公方殿って言い方は?

 

27: 2020/12/15(火) 01:27:25.848 ID:ok7lNAkC0
>>24
将軍とか王位についてる人とかを指す呼び方だね

 

20: 2020/12/15(火) 01:17:04.758 ID:ok7lNAkC0
江戸時代後期になると出島と通じてる一部の蘭学者の間で西暦が使われるようになりはじめ(西洋歴1795年正月を祝った記録とかがある)、幕末になると外国人がやってきて西暦が知られてくるようになってくる
ただ、明治になっても一般的には使われず、ある程度一般的になってきたのは戦後になってからだね

 

25: 2020/12/15(火) 01:24:16.333 ID:LJJ75eRir
なんと立派な平城京とかみんな言ってたよ嘘つくな

 

26: 2020/12/15(火) 01:24:29.960 ID:74jVxoHE0
キリが良いから1600年に天下分け目の戦いしようって言ったんだけど…

 

28: 2020/12/15(火) 01:28:59.039 ID:ok7lNAkC0
>>26
残念ながら1600年も1333年もただの偶然です…
実際は1600年は慶長五年としか呼ばれていませんでした…

 

29: 2020/12/15(火) 01:32:01.703 ID:5ja7pmekM
キリスト教も1549なのは以後良く広まるようにだしな

 

31: 2020/12/15(火) 01:33:46.107 ID:ok7lNAkC0
>>29
それも偶然です…

 

30: 2020/12/15(火) 01:33:22.614 ID:ok7lNAkC0
西暦1000年1月1日は旧暦だと長保元年十一月廿ニ日に当たるけどその日とかその近くの日の貴族の日記を見ても当たり前だけど西暦1000年になったことには誰も触れていない
なぜなら当時の平安貴族は西暦なんて知らなかったから

 

32: 2020/12/15(火) 01:43:02.786 ID:hUc5ZRkQa
でお前はどこで知ったの?

 

33: 2020/12/15(火) 01:52:16.118 ID:ok7lNAkC0
>>32
日本史が好きで高校時代に色々調べてるうちに知った
大学時代も日本史を専攻してたしな

 

34: 2020/12/15(火) 01:54:32.224 ID:ok7lNAkC0
というか常識的に考えたら西洋の暦が西洋とほとんど交流がなかった前近代の日本で使われているわけがないとわかりそうなもんだけどな
高校時代の教科書だと西暦の後にカッコで元号が書いていたし、史料の中でも元号しか使ってなかったからそこから普通の人は察するはず

 

35: 2020/12/15(火) 01:55:37.991 ID:LJJ75eRir
キリストがジャスト0年に産まれたという奇跡の前でもそんなこと言えんの?

 

36: 2020/12/15(火) 01:57:26.939 ID:ok7lNAkC0
>>35
西暦は1年からです…

 

 

引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1607961215/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク