現代はグルメ飽和の時代と言われるけど、江戸時代もメシは美味かったのだろうか
1: 2020/01/12(日) 22:19:57.522 ID:hHe0od0F0
んか?
2: 2020/01/12(日) 22:20:26.433 ID:sN28w0Zo0
食った事ないからわからんな
3: 2020/01/12(日) 22:20:39.817 ID:0WMCMOEP0
寿司が安く食えたしな
5: 2020/01/12(日) 22:21:28.385 ID:bFeqq5f40
米五号
おつけもの 味噌汁 以上
おつけもの 味噌汁 以上
6: 2020/01/12(日) 22:24:21.898 ID:q9bDGYd30
寿司は衛生面から醤油か酢で漬けたネタばっかりだったとか
7: 2020/01/12(日) 22:25:48.515 ID:2wJymEnZ0
米は今より美味しくなさそうだけど蕎麦はどうだったんかな
8: 2020/01/12(日) 22:27:35.225 ID:xy0Gjy2V0
蕎麦がきを醤油で喰らう
9: 2020/01/12(日) 22:28:15.491 ID:z/IJo6vna
初期中期後期で大分違いそう
10: 2020/01/12(日) 22:28:20.912 ID:2ojKklKqd
今より腹減ってるから全体的にウマイヨ
11: 2020/01/12(日) 22:28:22.111 ID:IoVkDZUy0
痛風がひどかったらしいね
12: 2020/01/12(日) 22:29:20.884 ID:L0ZOa3Go0
出汁とかいう概念はあったんだろうか
蕎麦も醤油で食うだけなら不味そうだけど
蕎麦も醤油で食うだけなら不味そうだけど
13: 2020/01/12(日) 22:30:23.916 ID:0WMCMOEP0
>>12
むしろ醤油のほうが後じゃねえの
むしろ醤油のほうが後じゃねえの
14: 2020/01/12(日) 22:30:29.733 ID:e5xJrLz+0
そもそも庶民は米と漬物ばっかだよ
米しか食わないからみんな脚気になった
田舎は野菜も食えたが田畑を継げるのは家の長子に限る
美味いとかそれ以前の問題
米しか食わないからみんな脚気になった
田舎は野菜も食えたが田畑を継げるのは家の長子に限る
美味いとかそれ以前の問題
15: 2020/01/12(日) 22:31:21.015 ID:+blwdXgm0
刑務所レベルの飯なイメージ
16: 2020/01/12(日) 22:32:40.861 ID:bi+lvDC+0
寿司、うどんそば、おにぎり
でいいじゃん
十分楽しめる
でいいじゃん
十分楽しめる
17: 2020/01/12(日) 22:36:36.472 ID:280qeFeQ0
欧州や中国よりはマシ
インドには負けるかもしれない
インドには負けるかもしれない
26: 2020/01/12(日) 23:36:25.036 ID:55+uNZxw0
>>17
中国はクソみたいな食材食う事に情熱燃やしてるから最低レベルは高いんだよなぁ
中国はクソみたいな食材食う事に情熱燃やしてるから最低レベルは高いんだよなぁ
18: 2020/01/12(日) 22:39:21.846 ID:yw8XVj0V0
調理法は確実に現代よりレベル低い
栽培植物(野菜と穀物)も確実に現代よりまずい
今では食べられない野生の食材(鶴の肉など)は旨い可能性はある
栽培植物(野菜と穀物)も確実に現代よりまずい
今では食べられない野生の食材(鶴の肉など)は旨い可能性はある
19: 2020/01/12(日) 22:42:24.689 ID:hxW73+eKr
やはりサンマは目黒に限る
21: 2020/01/12(日) 22:55:25.531 ID:fd85rN63p
マグロの寿司が振る舞い用でタダだったとか
22: 2020/01/12(日) 23:29:28.011 ID:bFeqq5f40
そばは基本茹でてなくて蒸してるし
小麦入ってないしでボッソボソ
だいたい出汁とか言ったって砂糖やみりんなんてないんだぜ?
野菜もないからしょっぱい液にうどんや蕎麦が浸かってるだけだぞ
29: 2020/01/12(日) 23:56:07.715 ID:hxW73+eKr
>>22
料理エアプか?w
料理エアプか?w
30: 2020/01/12(日) 23:58:57.579 ID:bFeqq5f40
>>29
料理の話じゃないだろ
江戸以外で白米が流通してなかったんだよ
だから江戸以外では白米を喰わないし
白米を喰う事が江戸っ子の誇り
江戸っ子が湯治等で旅行に行くと白米を喰わないからすぐに脚気が治った
23: 2020/01/12(日) 23:31:06.382 ID:q9bDGYd30
関東は水の硬度の関係で出汁の文化が弱かったって聞いたな
24: 2020/01/12(日) 23:32:55.304 ID:B3Qc9b7G0
江戸時代の寿司は今と違ってかなり大ぶりだろ
25: 2020/01/12(日) 23:33:34.525 ID:wMEeM06j0
すぐそこの海で天然のうなぎとか取れたしな
大トロは捨ててたし
大トロは捨ててたし
27: 2020/01/12(日) 23:42:36.004 ID:B3Qc9b7G0
農民は白米まともに食えず、あわ、ひえとかがメインじゃないの
28: 2020/01/12(日) 23:44:23.319 ID:bFeqq5f40
>>27
白米食うのは江戸っ子
なので江戸っ子は脚気が多い
田舎の人は白米なんて喰わない
玄米に粟ひえ
白米食うのは江戸っ子
なので江戸っ子は脚気が多い
田舎の人は白米なんて喰わない
玄米に粟ひえ
31: 2020/01/13(月) 00:00:10.031 ID:79ICqyMsd
米も肉も野菜も美味しいように品種改良されてるし、調味料が発達しまくった現代のほうが美味いだろう
32: 2020/01/13(月) 00:00:59.216 ID:ytVLxT4D0
今当時と全く同じの出されても「味しねぇ」ってなりそう
33: 2020/01/13(月) 00:02:37.196 ID:nwquxyXV0
蕎麦とかどこで作ってたんだ?
今なんて輸入ばっかりだよな
今なんて輸入ばっかりだよな
37: 2020/01/13(月) 00:13:46.687 ID:X3bWJwvF0
>>33
蕎麦は信州信濃だろうね
蕎麦は信州信濃だろうね
35: 2020/01/13(月) 00:04:30.887 ID:PP7XMnDB0
無臭無菌の環境が当たり前の現代人だと臭いで気持ち悪くなりそう
36: 2020/01/13(月) 00:06:42.878 ID:PP7XMnDB0
現代人だと先ず臭いで食えないと思う
衛生環境とか劣悪で腹壊す
衛生環境とか劣悪で腹壊す
39: 2020/01/13(月) 00:17:57.635 ID:mIKybLcL0
江戸時代の中期から後期には今と同じような小麦をつなぎにした茹でたそば切りが普通になってる
そば粉の産地は色々だけどまあ今有名な産地は江戸時代から産地だったとこが多い
出汁もみりんも醤油も江戸時代以前からあるけど、それらのつけ汁が一般的になるのはこれも中期から後期
そば粉の産地は色々だけどまあ今有名な産地は江戸時代から産地だったとこが多い
出汁もみりんも醤油も江戸時代以前からあるけど、それらのつけ汁が一般的になるのはこれも中期から後期
40: 2020/01/13(月) 01:03:09.573 ID:ZEwWLtWz0
小麦も栽培しているイメージがない、米ばかり作ってるイメージw
色んな食材とか料理があったんだろうけど、水戸黄門くらいでしか知らない
色んな食材とか料理があったんだろうけど、水戸黄門くらいでしか知らない
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません