1: 2020/07/16(木) 06:57:19.07 ID:A9wng6vb9
中央アジアのカザフスタン南部にある「Dhzankent遺跡」にて、8世紀頃のネコの遺骨が発見されました。
発見したマルティン・ルター大学ハレ・ヴィッテンベルク(独)によると、「骨は保存状態が良く、複数箇所の骨折を治癒した跡が見られた」とのことです。
また骨を調べてみると、ネコは非常に高タンパクな栄養に富んだ食事を摂っていました。
このことから、ネコは丁重な看護や世話を受けており、中央アジアにおけるネコの飼育が予想よりずっと以前に始まっていたことが示唆されています。

https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/07/Silk-Road-cat-768×576.jpg
■シルクロードで飼育された初のネコ?
見つかったネコの骨は、頭蓋骨と上半身の一部、脚の骨が4本と椎骨が4つです。

https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/07/2e99a444b1f78838b542df87958a399d.png
3DスキャンとX線分析の結果、骨には複数箇所の骨折痕跡が見られましたが、すべて治癒していました。分子レベルの解析では、ネコの食生活も明らかになっており、同じ遺跡から発見された犬や他のネコの骨に比べて、高タンパクな食事を摂っていたようです。
また、一般的なネコはタヒ期が近づくにつれて歯が抜け落ちていきますが、このネコには歯もしっかり残されていました。栄養状態が優れていた証拠です。
こうした点から、ネコは怪我をした後、何者かに引き取られ、丁寧に看護されたことが伺えます。
研究主任のアシュレイ・ハルダ博士は「ネコの骨が見つかった場所はシルクロードに当たり、そこを通った遊牧民に引き取られた可能性が高い」と話します。
最も有力なのは、「オグズ族(Oghuz)」と呼ばれる遊牧民です。彼らは同時代のカザフスタンに暮らし、10世紀頃になると南下していきました。
一方で、オグズ族は、家畜として有用な動物以外は飼育しなかったことで有名です。犬は家畜を見張ることができるので飼われていましたが、ネコは家畜としては役に立ちません。
それにもかかわらず、ネコを大切に世話したのは不思議なことです。怪我をしたネコを放っておけなかったのかもしれません。
人とネコの共生の歴史は古く、4000年以上前のエジプトやトルコ付近で始まったと言われます。
しかし今回は、シルクロードで飼育された個体として初めて発見されたネコであり、中央アジアでのネコの飼育が普及する最初期の出来事だったかもしれません。
研究の詳細は、7月9日付けで「Scientific Reports」に掲載されました。
The earliest domestic cat on the Silk Road
https://www.nature.com/articles/s41598-020-67798-6
https://nazology.net/archives/64552
12: 2020/07/16(木) 07:05:37.56 ID:4oXhCjXW0
>>1
日本だと奈良時代ぐらい?
そんなに歴史浅いの?
84: 2020/07/16(木) 08:16:33.16 ID:2h40BzCk0
>>12
文献として出てくるのは『枕草子』で一条天皇の命婦のおとどのくだりだよね
ここだと唐猫、つまり舶来として描かれていて和猫が浸透してる
それより前だとお大師様が遠回しに「猫はけしからん(なぜか嬉しそう)」と梵語で仰ってる
記紀神話だと、読み不明の箇所で猫なのかな?と推量できる部分も多々ある
考古学の側面からだと貝塚から猫と思われる骨は出ていて、食料やゴミとは別に扱われてる
87: 2020/07/16(木) 08:24:38.11 ID:sIYGK9bWO
>>84
宇多帝の猫自慢日記は古典の授業でやるべきだと思う
116: 2020/07/16(木) 08:57:06.68 ID:2h40BzCk0
>>87
『寛平御記』は猫の飼育記としては世界でも最古の部類のはずなのにね
『枕草子』だと美貌の帝が直衣の袍に猫を隠して、犬は翁丸だっけか、洛外に追い出しなさい!
(その後すぐに取り戻されるが)
そこに『源氏物語』で柏木が女三の宮の猫を手に入れて腑抜けになる対の構造
これは我が国ばかりでなく文学史に残るモノだと思う
ある意味で町田康訳は原典に忠実と言えるしね
(色モノ扱いする人も多いが)
国語教育は、あまりに音韻を無視してつまらなくさせるのに腐心してる気がしますね
198: 2020/07/16(木) 18:56:44.69 ID:mO3+f9OJ0
>>12
ネズミから穀物を守る倉庫番(家畜)としての歴史は長い。
ただ、ペット(愛玩動物)としての歴史となると、今回の発見が最古の可能性、ということ。
211: 2020/07/16(木) 21:45:41.22 ID:grgBdeCK0
>>12
中央アジアでって書いてある
日本だと弥生時代の貝塚周辺から飼い猫の骨出てきてる
215: 2020/07/16(木) 22:18:50.44 ID:4oXhCjXW0
>>211
うん、中央アジアの事を聞いてるんだよ
日本より先に入ってると思ってたから
42: 2020/07/16(木) 07:27:10.51 ID:2Cw5a01w0
>>22
>>1にエジプトは4000千年前からと書いてあるよ
43: 2020/07/16(木) 07:27:21.09 ID:bSmMCtYG0
>>1
猫は犬に比べてめったに骨折しない
残っている骨は丈夫な場所で、埋葬した場合でも
割と残っている
そんな場所に骨折の痕跡があるなら、
事故にあったか、人間または他の動物に故意に
傷つけられたってことになる
おそらく、もともと飼われていた猫で飼い主にとって
相当大切な存在だったんだ
怪我した状態で引き取られたなら、新しい飼い主は
猫を大切に飼う文化で育った異民族か
部族内の変わり者
だから猫は、当時最大級の手当てと看病を受けて
治癒し、餌も良いものを与えられた
背景を推理すると興味深いね
57: 2020/07/16(木) 07:37:23.04 ID:gDwSEzGJ0
>>1
飼われ始めたのが8世紀?
もっと前だろ
75: 2020/07/16(木) 08:04:54.89 ID:AChGr+nY0
>>1
東アジアなら米じゃね
ってか食料はネズミの被害に合うから猫は飼うだろ
93: 2020/07/16(木) 08:34:17.86 ID:Pezgcy270
>>1
いやいや
初めてがタマタマ見つかるわけ無いだろ
108: 2020/07/16(木) 08:48:27.10 ID:k2f76DyR0
>>1
日本だと平安時代位?
(´・ω・)
171: 2020/07/16(木) 12:40:03.86 ID:hwU+uFu40
>>1
>ネコは家畜としては役に立ちません。
そんなハッキリ言われると傷つく
231: 2020/07/16(木) 22:55:59.68 ID:XmZLvYBL0
>>1
画像から、このネコは俺の家系のルーツだと思う
271: 2020/07/17(金) 23:46:17.21 ID:pwkpdgs80
>>1
アケメネス朝ペルシアの頃から普通に寧子さん飼われていただろ
306: 2020/07/19(日) 07:23:04.79 ID:hBwLtavV0
313: 2020/07/19(日) 12:18:45.84 ID:rK+AD8ho0
>>1
とても可愛がられていた(サンドバッグ)
2: 2020/07/16(木) 06:58:07.98 ID:owmYNv+S0
やっぱり飼うなら猫に限るね
3: 2020/07/16(木) 06:58:56.45 ID:7GH7baIP0
いい子らね~
190: 2020/07/16(木) 16:35:41.83 ID:CyIJKBfM0
>>3
ヤバい、岩合さんで再生された
223: 2020/07/16(木) 22:33:21.83 ID:hxh6DqsZ0
>>190
俺は五代裕作のゆかり婆ちゃんだなー
4: 2020/07/16(木) 06:59:25.36 ID:FGPqazf40
猫は昔からかわいい😊🐱
5: 2020/07/16(木) 07:00:25.98 ID:svrhQ59f0
猫の寝顔はズルいわ
可愛い
6: 2020/07/16(木) 07:00:51.47 ID:7U8SNhT80
キャット川柳
ネコのホネ 下から読んでも ネコのホネ
7: 2020/07/16(木) 07:02:50.27 ID:bXqlOxS+0
汚い猫を見つけたので虐待することにした。
他人の目に触れるとまずいので家に連れ帰る事にする。
嫌がる猫を風呂場に連れ込みお湯攻め。
充分お湯をかけた後は薬品を体中に塗りたくりゴシゴシする。
薬品で体中が汚染された事を確認し、再びお湯攻め。
お湯攻めの後は布でゴシゴシと体をこする。
風呂場での攻めの後は、全身にくまなく熱風をかける。
その後に、乾燥した不味そうな塊を食わせる事にする。
そして俺はとてもじゃないが飲めない白い飲み物を買ってきて飲ませる。
もちろん、温めた後にわざと冷やしてぬるくなったものをだ。
その後は棒の先端に無数の針状の突起が付いた物体を左右に振り回して
猫の闘争本能を著しく刺激させ、体力を消耗させる。
ぐったりとした猫をダンボールの中にタオルをしいただけの質素な入れ物に放り込み
寝るまで監視した後に就寝。
98: 2020/07/16(木) 08:41:01.45 ID:zTNrhsq50
最近は明らかに野良でもカウントしてて、行方不明になると
業として個別訪問お尋ねや、近隣住民を占有離脱物横領の疑いがあると通報しまくったり
無許可掲示j貼りまくって警察に遺失物出す
所有権主張する餌やり部隊もいるから気を付けてね
103: 2020/07/16(木) 08:46:37.05 ID:2oy/0FuC0
>>98
野良猫の保護活動してる人が泥棒扱いされるのか
117: 2020/07/16(木) 09:00:05.78 ID:zTNrhsq50
>>103
そそ、野良に餌付けしてるのがうちの子とか言ってるって
保護する方も、野良をエサ以外面倒見ないでし放し飼いにされてる近隣住民も手出しできずという
137: 2020/07/16(木) 10:03:35.65 ID:yLRqM+/R0
>>117
それなのか
うちの庭によく来て寝てた猫が他の家に居着いたらしくて飼いたいて申し出あったんだよね
うちの猫じゃないので良いですよ言ったけどなんか本当に良いの?て顔されてこっちが不思議だったんだよね
139: 2020/07/16(木) 10:07:21.32 ID:vy9Tu4yA0
>>137
半野良は数件の餌場を確保して巡回してます
メスは1ブロック(道で仕切られた島)、オスは3ブロックが縄張りと狭い
9: 2020/07/16(木) 07:04:03.65 ID:zT7MigLW0
8世紀?
犬と同時期だろ
44: 2020/07/16(木) 07:27:30.94 ID:gB4T147rO
>>9
古代エジプトでネコを飼ってた記録があるから
8世紀どころか紀元前
65: 2020/07/16(木) 07:48:46.70 ID:Iore9hr/0
>>44
と言うかエジプトではネコは神の使い
11: 2020/07/16(木) 07:04:27.85 ID:lK6+V6jf0
そんなに骨折してたら虐待を疑うんじゃないのか
13: 2020/07/16(木) 07:08:27.88 ID:4oXhCjXW0
>>11
>ネコは怪我をした後、何者かに引き取られ、丁寧に看護されたことが伺えます。
虐められてた猫を見かねて助けたのかな?
19: 2020/07/16(木) 07:12:54.22 ID:q14/FSxG0
>>13
カーペットに潜り込んでいるところをうっかり踏んづけてしまったのかもしれない
14: 2020/07/16(木) 07:10:28.19 ID:Q8Dx9sK20
×怪我をしたネコを放っておけなかった
○既に下僕として飼い慣らされていた
15: 2020/07/16(木) 07:10:59.65 ID:DvK5CScK0
飼い始めたのが800年代って随分遅く感じるが
32: 2020/07/16(木) 07:20:39.89 ID:lGhIsm7A0
>>15
ちゃんと読め
中央アジアでは、って話
58: 2020/07/16(木) 07:38:20.04 ID:DvK5CScK0
>>32
にゃるほどね
16: 2020/07/16(木) 07:11:26.17 ID:2Cw5a01w0
日本だとどのあたりから買ってたの?
弥生時代からねずみ取り用とかありそうだけどそんな話あったっけ?
54: 2020/07/16(木) 07:33:56.22 ID:bSmMCtYG0
>>16
一応、弥生時代の遺跡からは犬猫の骨が
出てるらしいね
奈良時代あたりから増えたんじゃないか?
舶来モノだし
63: 2020/07/16(木) 07:44:14.83 ID:bGW0/ucS0
>>16
江戸時代中期、元禄の頃とか聞いた。
日本で猫を飼うようになったのはごく最近。
115: 2020/07/16(木) 08:54:40.30 ID:bGW0/ucS0
NHKBSの猫の歴史研究の番組でやってたぞ。
江戸時代に猫ブームがあってそれで飼うのが一般に広がったらしい。
それ以前は猫を飼うという概念はなかったそうだ。
一般の話な。清少納言は知らんよw
125: 2020/07/16(木) 09:09:40.18 ID:wlDsPswN0
>>115
庶民レベルの話だろ
江戸時代以前の庶民なんか、自分が食うので精一杯だから
生産性のないペットを飼う余裕なんてあるはずない
194: 2020/07/16(木) 17:13:23.74 ID:aEAhJ7Za0
>>125
そうでもない。まずネズミを狩るっていうんで猫が高値で取り引きされてて
さらに泥棒に取られるって言うんで家に縛って本末転倒な感じで飼ってたらしい
あと江戸は田舎から次男三男が出てきて男が非常に多かったから
遊郭だってそうしょっ中行ける訳もないし猫でも飼って可愛がらないとやってられんと思う
あと江戸時代は数学や歌舞伎、錦絵、言葉遊びなど娯楽大流行り
明治時代に来たアメリカ人が日本の猫は餌をもらってネズミを狩らない事にビックリしてる
138: 2020/07/16(木) 10:06:44.66 ID:2h40BzCk0
>>115
伝統的な日本の建物は結構明け透けだから「飼う」が現代とかなり違うのも面白いっすねえ
146: 2020/07/16(木) 10:28:09.92 ID:xmbofdEr0
>>138
実家が伝統的な日本家屋だったけど
今だったら庭に居ついてるみたいな感覚で家の中に居ついてるんだよな
91: 2020/07/16(木) 08:30:39.57 ID:2h40BzCk0
>>63
元禄の頃は犬ね
当時の流行り物を腐して「伊勢屋、稲荷に犬の糞」なんて言ったそう
(曾ばあちゃんが「佐藤、高橋、馬の糞」ってくらい多い名字なんて言ってたが馬の糞は珍しいよw)
その頃は長屋や集落部落で面倒見るのが多かったようで、犬の飼育の方が実は年代は最近なんだよね
114: 2020/07/16(木) 08:51:47.33 ID:gihSDwnjO
>>91
曾ばあちゃんの時代なら馬車が主流でしょう
馬が歩きながら落としていたブツが道にあったらしいよ
141: 2020/07/16(木) 10:13:32.47 ID:2h40BzCk0
>>114
それは分かってるけどもw
明治初頭の生まれで、平成一ケタになっても「今どき馬の糞あったらニュースだよな」なんてカッカと笑いながら言ってたもの
三つ子の魂百までとはよく言った
お盆なので思い出した
18: 2020/07/16(木) 07:12:37.95 ID:GGRYXsey0
そいや以前、ホーチミンに行った時に野良猫を見かけなかったから、ベトナムでは猫は飼わないのかって聞いたら、役に立たないからって言ってたな。
24: 2020/07/16(木) 07:15:27.84 ID:FOieEteu0
>>18
ベトナム人は猫嫌いなんかな。
82: 2020/07/16(木) 08:12:31.47 ID:GeAURUf50
>>24
ペットを買う余裕がないらしい。猫は肉屋に吊るされてたけど。よくよく聞いたらベトナム人も猫を食べる人はほとんどいないって言ってた。やはり中国系が買うそうだ。
88: 2020/07/16(木) 08:25:39.23 ID:HngvzhGO0
>>82
ネズミ捕ってくれるからペットはともかく野良猫くらいはいてもよさそうだけどねぇ
交通事故にあいまくって絶滅したのかな
128: 2020/07/16(木) 09:19:47.06 ID:Xb+gK08vO
>>88
ベトナムとかラオスではネズミは人間自ら捕って喰う
157: 2020/07/16(木) 10:55:08.50 ID:IiiOWoUY0
>>128
ネズミってうまいからな
179: 2020/07/16(木) 14:30:32.25 ID:ihLfgpBm0
>>157
ネコ乙
164: 2020/07/16(木) 12:08:01.28 ID:EYPEkIHL0
21: 2020/07/16(木) 07:13:56.79 ID:t6vYnvLM0
むしろ今より野良猫なんか居なかったろ
シルクロードなら必ず飼われてた筈
192: 2020/07/16(木) 16:56:18.08 ID:aEAhJ7Za0
>>21
日本の昔と同じようにシルクロード舶来品の特別な猫だったかもね
22: 2020/07/16(木) 07:14:52.72 ID:Gv6KHlWj0
エジプトあたりだと紀元前から飼ってそうなもんだが
23: 2020/07/16(木) 07:15:13.35 ID:+DiimzwO0
大腿骨とかけっこう大きい骨折してるのによく治ったね
26: 2020/07/16(木) 07:17:55.56 ID:K92CAzdQ0
こんなに保存状態いいの凄くね
27: 2020/07/16(木) 07:18:20.00 ID:vy9Tu4yA0
猫は生き残る為に人間に好かれる容姿や行動を手に入れた稀有な生物
猫同士ではにゃ~とは鳴かない、鳴く時は人間にだけであり後天的に取得する
48: 2020/07/16(木) 07:30:02.59 ID:2Cw5a01w0
>>27
確かに
威嚇の声は出すけど普通の鳴き声でやりとりは聞かないね
人間ににゃーんと鳴くのは子猫が母親を呼ぶ感じに似てるのかな
119: 2020/07/16(木) 09:01:50.05 ID:TRIIPRyx0
>>48
以前ウチに住んでた猫は同居猫と会話してたぞ
185: 2020/07/16(木) 15:35:41.74 ID:Q5dqFQHi0
>>27
それマジな
生粋の野良母から産まれた元野良兄弟が家にいるけどビックリするくらい鳴かない
先輩猫は生粋の飼い猫なので何をするにも鳴きまくり
最近になっておやつをチラつかせたときだけ先輩を真似して鳴くようになったけどな
31: 2020/07/16(木) 07:20:38.23 ID:yElATDV+0
猫といえばエジプト
バステトという女神として崇められてたんだよ
古代人も俺らも変わらないね
33: 2020/07/16(木) 07:21:55.09 ID:fq6vPfS70
日本は弥生時代のカラカミ遺跡からイエネコの遺骨が発見されてるんだが
34: 2020/07/16(木) 07:21:56.36 ID:U4TTRoIk0
猫って家畜として有用じゃない?主にネズミ対策で
35: 2020/07/16(木) 07:23:05.69 ID:yElATDV+0
野生のネコを飼いならしたのは古代エジプト人だよん
45: 2020/07/16(木) 07:28:22.91 ID:CbWIJ6ER0
>>35
古代エジプトまで来た縄文人だけどなw
39: 2020/07/16(木) 07:24:09.64 ID:IoJpItWO0
77: 2020/07/16(木) 08:06:27.94 ID:5XGyi+An0
>>39
日本じゅうののおばちゃんが、うちのはリビアヤマネコよ
といいそうなくらい普通。
79: 2020/07/16(木) 08:08:52.16 ID:oOB9aDZX0
>>77
田舎のジジババは信用ならん(画像は犬だと言い張るアレ)
193: 2020/07/16(木) 16:58:18.14 ID:aEAhJ7Za0
>>39
お腹の方を白くしたらまんまうちの猫
47: 2020/07/16(木) 07:29:41.52 ID:ZKMKsvVZ0
ラーの船でエジプトと九州を行き来してた
55: 2020/07/16(木) 07:34:52.80 ID:bSmMCtYG0
>>47
それいいなw
50: 2020/07/16(木) 07:31:54.95 ID:Yrp8Fdnj0
たまにはうちのにも缶やるか
59: 2020/07/16(木) 07:39:18.85 ID:eYPbvIPF0
>>50
ちゅーるを
51: 2020/07/16(木) 07:32:20.34 ID:t+jv2faf0
お金持ちに飼われてたんだろうな
53: 2020/07/16(木) 07:33:46.61 ID:0BT3FZbg0
ネズミ対策だよな
今とは違って犬も猫も人類にとって生活を守ってくれる良きパートナーだった
56: 2020/07/16(木) 07:36:35.86 ID:uMGKUir10
猫って農耕と貯蔵が発達してからだと思ってた
遊牧民だとマジで愛玩程度の価値しかなさそう
60: 2020/07/16(木) 07:39:29.42 ID:3ygr3Q7J0
そら個人差で猫好きもいるだろ
61: 2020/07/16(木) 07:43:34.26 ID:C2DPppfL0
そりゃあ人類が狩猟から農耕に移行するのに鍵になった益獣だからなあ
62: 2020/07/16(木) 07:44:00.02 ID:IWVd1/OQ0
日本に伝わったの奈良時代とかだろ
シルクロードはそれくらいなのでは
68: 2020/07/16(木) 07:54:09.28 ID:b+Qejk/a0
>>62
仏教伝来は何も飛鳥時代な頃じゃない
それ以前から辻説法なんかで仏教を広めようとしてたらしい
64: 2020/07/16(木) 07:44:31.18 ID:IWVd1/OQ0
枕草子に出てきたな
66: 2020/07/16(木) 07:50:46.56 ID:zligkE3D0
124: 2020/07/16(木) 09:09:17.10 ID:cFX9sSF50
>>66
かわいいんだけどダダみがあるw
178: 2020/07/16(木) 14:22:46.80 ID:N5q8vkU30
>>66
バステト様とメジェド様の融合
83: 2020/07/16(木) 08:12:49.63 ID:3dz4b5EJ0
猫を可愛がるだけ生活に余裕があったんだろうね
どんな見た目の猫だったんだろうな
95: 2020/07/16(木) 08:36:51.21 ID:X28Y4hUE0
綺麗に残ってるもんなんだな
97: 2020/07/16(木) 08:40:13.59 ID:nTl+c/rH0
ネコ「俺が中央アジアで初めて下僕にしたのはオグズ族だったかな」
99: 2020/07/16(木) 08:42:22.31 ID:15yrTSlH0
ロシア人が猫好きなのは何か理由があるんだろうか
118: 2020/07/16(木) 09:00:18.18 ID:sIYGK9bWO
>>99
天然防寒具
142: 2020/07/16(木) 10:15:22.07 ID:2h40BzCk0
>>99
ロシアの猫は非常に賢いよ
もう言葉覚えるひとつ手前じゃないか?ってくらい
どう見てもロシア人が頭悪すぎるので、その分を相○してる
100: 2020/07/16(木) 08:42:41.91 ID:7NCvz3jm0
新たな奴隷の歴史が
104: 2020/07/16(木) 08:47:35.99 ID:73sNx8n50
ネコがキャッと驚いた
109: 2020/07/16(木) 08:49:07.85 ID:CTYCAn860
これ俺が8世紀に飼ってたマサルじゃないか
110: 2020/07/16(木) 08:49:13.19 ID:lxKZTgG+0
8世紀にはまだ中央アジアまでしか来てなかったのか
その200年後には日本で清少納言が猫飼ってたよな?
そこから一気に東に来たな
113: 2020/07/16(木) 08:51:20.50 ID:ppCMNRDo0
>>110
ネズミからお経を守るネコが仏教といっしょにアジア各地に広まったとかいわれるけどなんか眉唾な説ではあふ
121: 2020/07/16(木) 09:07:37.57 ID:xmbofdEr0
>>113
バイキングが食料をネズミから守るのに猫を船に乗せてたのと同じで
本当はお経ではなく食料を守る為だと思うんだよな
お経守るありがたい動物ですって言った方が格好つくしw
112: 2020/07/16(木) 08:51:11.57 ID:Mbxx32un0
神とネコは字が似てるしな
123: 2020/07/16(木) 09:09:00.01 ID:YTHdrPGu0
飼育されて堪るかよ、犬じゃあるめえし
人間が勝手に貢いでただけの話だろ
129: 2020/07/16(木) 09:33:21.82 ID:ZTrSsDb00
犬は人間という種族の一部だけど
猫はまだお友達くらいなんだよな
あと数十万年人間の文化が続けば猫も人間の一部になるかも
130: 2020/07/16(木) 09:35:32.23 ID:fSZzGBts0
ムハンマドも猫好きだからイスラムだと猫が神聖な動物扱いだしな
時期的に8世紀なら中央アジアでも猫を飼育しててもおかしくないな
131: 2020/07/16(木) 09:43:33.78 ID:Q9WnJQvT0
穀物貯蔵するからネズミが寄ってくる、だからネコも居つく
132: 2020/07/16(木) 09:47:11.35 ID:fljBObOR0
猫はいまだに野生を持ってるから飼ってるつもりでも家畜とは違う
134: 2020/07/16(木) 09:50:55.65 ID:f3gyhxiI0
>>132
「居てやってる」だもんな連中は
136: 2020/07/16(木) 09:53:22.34 ID:fljBObOR0
>>134
だね
だから家の中で閉じ込めて飼ってること自体がもしかしたら虐待
140: 2020/07/16(木) 10:10:46.10 ID:vy9Tu4yA0
>>136
猫は食事と安心して寝る場所が有れば散歩は必要無いみたいです(猫と会話出来ないから絶対では無い )
更に自分で性別の認識も無いので去勢避妊しても精神的問題は無くて
むしろ発情期になった時に自分でも分からない不安感が無くなるので落ち着きます
外のオス猫の声に脅える事や悶える事も無くなる
150: 2020/07/16(木) 10:36:33.41 ID:f3gyhxiI0
>>136
まあその辺は野良猫上がりとか家猫生まれとかで変わるのかも知れんが
猫に聞かなきゃわからんな
ちなみにずっと室内で育ててると猫は家の中だけが世界の全てだと思うらしい
だがしかしそれも猫に聞いた説じゃないもんなあw
133: 2020/07/16(木) 09:50:52.22 ID:fSZzGBts0
日本でも平安時代の日記とか物語や史書で猫を可愛がる様子が見えるな
家の中で飼えるし放置できるから楽なんだろう
犬は仕事与えられてるからちょっと扱いが違う
144: 2020/07/16(木) 10:19:20.50 ID:fSZzGBts0
家の猫は全然甘えてこなくてツマラナイ
ただの同居人みたい
152: 2020/07/16(木) 10:39:26.27 ID:f3gyhxiI0
>>144
寂しいだろうがそういう性格の猫もいる
自分がその縄張りのボスであんたを守ってるつもりなのかも知れんよ
≡ΦωΦ≡キリッ
153: 2020/07/16(木) 10:41:34.14 ID:wlDsPswN0
>>144
多頭飼いをするといいかもしれない
新しい子が来た時、先住猫を可愛がらないと嫉妬していじめられると聞いたのでそうしてた、
新しい方は割りと放置気味
そしたら可愛がってた方は懐かず、放置してた方はもうベタベタの甘えん坊に
145: 2020/07/16(木) 10:23:59.97 ID:v088dkRO0
ペットは3000年前あたりから始まったっぽい
家畜はもっと前で10000年前
154: 2020/07/16(木) 10:46:02.97 ID:DfBS9Yye0
イエネコとリビアやまねこって骨では区別できないよね?
どの辺でイエネコ化したんだろう。
普通の虎猫(リビアヤマネコの毛色)からシャム毛色への遺伝の変化もいつなんだろう。
155: 2020/07/16(木) 10:46:15.37 ID:fSZzGBts0
2匹飼ってるけどむしろ先住がよりドライな性格になった
新しく飼った事にムカついたのかも知らん
本当は寂しいかもしれないから友達になって欲しかったが2匹は超仲悪いし
ちょっと困った状況になってる
156: 2020/07/16(木) 10:54:22.01 ID:/jk8e5EB0
保存状態ものすごく良いね
163: 2020/07/16(木) 11:44:34.10 ID:kU3NEqAD0
神は一番目に猫を作った(猫がかわいいから)
その後に猫の世話の為ヒトを作った(猫がかわいいから)
165: 2020/07/16(木) 12:22:12.28 ID:S3lIb1kn0
犬は猟犬や牧羊犬として使役のために必要だったが
猫は何も出来ないのに可愛さだけで人間に飼われていた
凄いよね、愛嬌だけで何千年も生き続ける猫ちゃん達
168: 2020/07/16(木) 12:26:22.06 ID:Xn/q2m/q0
>>165
それは間違い。
猫はネズミ捕獲用という使役のために飼われてた。
208: 2020/07/16(木) 20:59:30.77 ID:funrFgcL0
>>168
間接的ではあるが
食料の備蓄を推進し
疫病を防いだ訳だ
209: 2020/07/16(木) 21:18:20.40 ID:niQiwiQX0
>>208
猫にネズミを獲らせる事によって、トキソプラズマという悪質な感染症が蔓延する
この感染環が判明したのが1960年代
もはや猫にネズミを獲らせるなんてキ○ガイ沙汰でしかない
172: 2020/07/16(木) 13:13:04.81 ID:lmZBXiOd0
>>165
山猫とか野猫は存在しないみたいね
173: 2020/07/16(木) 13:19:28.68 ID:fSZzGBts0
ネズミを食うんで穀物倉庫に使われていたとかなんとかかんとか
船のネズミも食うんで航海に必須だったとかなんとかかんとか
まぁ可愛いからいいんだよ
176: 2020/07/16(木) 14:08:16.09 ID:n1eax+2t0
別に初めて見つかっただけで初めて飼われた猫じゃないだろう
177: 2020/07/16(木) 14:18:26.86 ID:z1CB/Lum0
人間に最初にデレた猫かもしれんと思うと胸熱
180: 2020/07/16(木) 14:48:50.91 ID:ztgCMqgU0
鼠取り用の家畜として働いてただろ
家畜の餌をかじって腐らせたり糞尿で病気を媒介したりお産直後の母子にいたずらするから牧畜に鼠対策は必須だぞ
188: 2020/07/16(木) 15:49:06.80 ID:xmbofdEr0
うちのは猫穴つけてるから外には出るけど庭からは出ないらしい
隣で農作業してるおっさんから呼んでも来ないし庭から出ないって言われる
鳥追い払ってもらいたいらしいんだが
199: 2020/07/16(木) 18:59:02.77 ID:2e2bOobK0
やはりネコジャラシで遊んでもらっていたのであろうw
200: 2020/07/16(木) 19:03:38.20 ID:VF8VvPri0
自称いぬ好き連中の「ネコ嫌いなんだよねぇー」っていう謎のドヤ顔なんとかしろよ
ネコ好きは普通に「イヌもかわいい」って言うのにさ。うざいんだよな自称イヌ好き。
241: 2020/07/16(木) 23:25:42.14 ID:Yrp8Fdnj0
>>200
あいつらは支配欲が強いから仕方ない
295: 2020/07/18(土) 20:09:28.47 ID:jxiVMjgc0
>>200
犬が怖いネコ好きもいるじゃろ
201: 2020/07/16(木) 19:05:41.56 ID:zM4x3h8O0
その頃のネコは人間と会話できたのかねぇ
202: 2020/07/16(木) 19:06:00.30 ID:Lp9xUwfX0
かわいいってだけで繁栄してるよな猫って
203: 2020/07/16(木) 19:29:42.37 ID:AXe29z3n0
日本は紀元前1世紀頃だぞ。
204: 2020/07/16(木) 19:58:08.01 ID:6iNBHsrH0
そういえば縄文人はウリ坊をペットにしてたとか聞いたことある。
犬も飼ってたみたいだね。
213: 2020/07/16(木) 22:11:56.67 ID:xmbofdEr0
>>204
ウリ坊懐くしかわいいよ
大きくなったら食べられるけど
207: 2020/07/16(木) 20:35:41.54 ID:+o3tsUKH0
縦長の瞳
尖った耳
鋭い牙
長い尻尾
典型的悪魔の特徴を持つ猫
かわいいとかいうやつの美的感覚を疑うわ
254: 2020/07/17(金) 13:16:19.90 ID:3bwfm+c40
>>207
だからボクたちは猫の魅力に抗えないんだな
210: 2020/07/16(木) 21:41:03.34 ID:TNytb6ff0
ドイツの大学がシルクロードでニャンコ見つけたのか。
212: 2020/07/16(木) 21:51:03.57 ID:sQCfVarN0
シルクロード往来していた商人達は宗教争いとかには巻き込まれないように立ち回りしてたのかな
218: 2020/07/16(木) 22:24:02.42 ID:OwXqh/JL0
猫がこんなに遅いとは思えない
暑い地域なら問題ないし水もそんなに必要としない
もっと昔からいたはずだ
219: 2020/07/16(木) 22:28:10.62 ID:ggRIBe8c0
猫は可愛いのを自覚してるから
220: 2020/07/16(木) 22:30:39.47 ID:gVMnvlj20
とにかく猫が好きで当時のブログに色々書いてた天皇が昔居たらしいね
221: 2020/07/16(木) 22:31:02.51 ID:HKEroeoU0
そもそも猫という動物は中東とかその辺りの動物らしいな
時代が進むとヨーロッパとかに人が持って行ったり
世界各地に広がった
266: 2020/07/17(金) 21:53:11.60 ID:WNsyclUn0
>>221
北アフリカや中近東の乾燥した草原に住むリビアヤマネコが原種とされている
中東で麦作農耕が始まると穀物倉庫に巣食うネズミを狩るために人里に現れるようになり、当時の農耕民も穀物を食い荒らすネズミを退治してくれるネコを有用とみなして追い払わなかった
やがれ農耕が地中海経由でヨーロッパに広がるとネズミとネコも一緒に広がっていった
今の所最も古いイエネコとされるのはクレタ島で見つかった8000年前の埋葬された遺骸で、ヨーロッパでもポーランドで6000年前の新石器時代のネコの骨が見つかっている
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/071500424/?rss
224: 2020/07/16(木) 22:38:27.60 ID:vwP+QLyY0
カザフスタンか
誰もが思い浮かべる新疆ウイグルあたりは
もう漢人に汚染されてしまってるしな
226: 2020/07/16(木) 22:48:49.02 ID:PMV0ctcp0
農耕しない地域はネコ飼う習慣かなり遅いんだよな
227: 2020/07/16(木) 22:50:52.02 ID:9noMw+JG0
古代エジプトと中世ヨーロッパでは真逆の扱いをされるヌコ
229: 2020/07/16(木) 22:51:55.82 ID:Bti/Ylaz0
オグズ族は、後にペルシャ>中東を通ってトルコまで来てる
230: 2020/07/16(木) 22:54:06.73 ID:D5qG6eQo0
中華では見つからないよな、食べちゃうし
232: 2020/07/16(木) 22:56:36.64 ID:CXeyOYhh0
昔の猫は、頭蓋骨と上半身の一部、脚の骨が4本と椎骨が4つだったてのが驚き
13世紀かけて骨の数も増えて、今の姿に進化してきたんだね
233: 2020/07/16(木) 22:57:07.53 ID:FjpYDw1f0
猫が可愛がられてた話は古今東西好きだわ
234: 2020/07/16(木) 22:59:56.82 ID:FjpYDw1f0
今の日本にもツシマヤマネコやイリオモテヤマネコいるし、大昔からヤマネコ系を可愛くて飼ってる人もいたろうな
235: 2020/07/16(木) 23:00:18.65 ID:M/SE4eIu0
ヌコは人生の伴侶
暖かくて柔らかくて可愛いからな全てが正義だ!
242: 2020/07/16(木) 23:28:36.51 ID:wxCap9Os0
牛と馬と虎と猿を連れて旅に出ました
途中で水が無くなり動物たちを捨てなくてはならなくなりました
何から順番に捨てますか?
って心理テストあるよね
猫=猿かな
245: 2020/07/16(木) 23:40:23.44 ID:xmbofdEr0
>>242
それはエセ心理テスト
246: 2020/07/16(木) 23:43:36.56 ID:FCVJo7mz0
姫路に世界最古の猫の遺骨が出た所があるよ
248: 2020/07/16(木) 23:54:12.00 ID:WUCmt2Ea0
なんで全部じゃないんだ
食べたかバラして飾っていたか
249: 2020/07/16(木) 23:58:19.10 ID:DQqh+Tjb0
8世紀だろうが21世紀だろうが、猫は害獣。
251: 2020/07/17(金) 01:42:31.25 ID:oNs9WV6f0
中央アジアって猫の本場みたいなイメージあるけど意外と歴史浅いんだな
252: 2020/07/17(金) 05:31:32.27 ID:Ssv196xu0
枕の草子で宮廷で中国から向かい入れて宮廷で大切に飼われた猫から赤ちゃんが生まれてお祭りがあったと書いていたからもっと昔から猫は飼われていたんじゃないのかな
256: 2020/07/17(金) 14:49:30.97 ID:mj1U+ZP10
100万回生きた猫の99万9000回目くらいの姿だろ
257: 2020/07/17(金) 15:01:32.54 ID:46LsUVA50
横になって本読んでるといい感じの添い寝してくる
ハハッこやつめ
258: 2020/07/17(金) 21:14:16.19 ID:ghA0XD1M0
近所の猫がいなくなると家にネズミがやってくる。
明らかに相関関係があるなあ。
蛇も同じ。でも猫ほどの効果はない。
犬は夜番のため、猫は食糧をまもるために人間とともにいる。
261: 2020/07/17(金) 21:21:34.28 ID:hCfpgBpR0
>>258
そんな猫も今ではオモチャでしかなく、いらなくなったらポイッと捨てられると
263: 2020/07/17(金) 21:36:41.10 ID:GmJQnqf/0
>>258
猫のトキソプラズマで野菜や畜肉や海産物まで汚染されてるんだから本末転倒だな
264: 2020/07/17(金) 21:38:15.16 ID:12CZ8M3Z0
>>263
猫がいるとこは穀物倉庫だよ
265: 2020/07/17(金) 21:46:01.26 ID:GmJQnqf/0
>>264
猫は穀物倉庫にしか居ないのか?
穀物倉庫がトキソプラズマ汚染される事は無視なの?
家畜伝染病予防法で指定されてる伝染病だよ?
259: 2020/07/17(金) 21:16:04.27 ID:+nyuUm9y0
シルクロードで行き倒れた旅人を食ってたんだろ
267: 2020/07/17(金) 23:23:30.40 ID:jU8abtoC0
慈悲ぶかきバステト神のみめぐみからこっち
人類文明の拡大に従い、お猫さまもまた世界中で保護されてきたという
人類史=猫類史であるという普遍の生物史のピースが
またひとつ埋まった話題のスレ。
まあお猫さまは可愛いのだから理の当然として人類の傍らにはお猫さまがいたんだよ。
だいたいね、古代ギリシャでも古代大中華でも聖賢、哲学者は
同時代人をなげいて「美人を愛するように有徳者を愛する者はいない」って
そおゆうことをいってんだからw これは裏を返せば美のイデアたるお猫さまを
愛さない人間はいなかったってことの証左である。
そして現代の自称愛国者ネトウヨどもはそこらの猫スレ見れば明らかなように
理の当然として全員一致でお猫さまを嫌っているが、
さて人間というものをお猫さまを愛するものだと定義するならばw
その例外項たるネトウヨが何なのか、これは想像つくようなもんじゃないかwww
>>259
そのシルクロードを往来したマルコ・ポーロ先生の本によると
人間を食べる習慣があるのは極東のジパング病身国、ただ一つだそうだよwww
『東方見聞録』をヨミタマエw そういう国なんだよジパングはwww
262: 2020/07/17(金) 21:35:34.21 ID:12CZ8M3Z0
縄文時代にもきてたよね?
269: 2020/07/17(金) 23:41:14.08 ID:HjHCtT500
猫がネズミ除けとか、絶対こじつけだって
最初は家畜だった犬と違って
最初から貴族階級が溺愛しとるやん
どう見ても古代から一貫して愛玩用だよ
274: 2020/07/17(金) 23:56:48.75 ID:ikZP451/0
>>269
猫のネズミ退治力を実体験したことあるかい?
291: 2020/07/18(土) 14:44:12.31 ID:KmPmwf/K0
>>274
あるよw
https://i.imgur.com/NH39vi2.jpg↓が側溝を行き来してたドブネズミ(以前から目撃はされてた)を捕まえてきた

http://i.imgur.com/NH39vi2.jpg
グレーチングのすき間4センチくらいのとこから頭出す瞬間を狙ってたみたい
ドブネズミは体重3キロ近かった(水分含んで)
何匹も捕まえて一帯のドブネズミ被害が収まったんだよね
(絞めて処分すんの面倒だったがw)
自治会長さんから、役場の環境課さんから、保健所長さんまで感謝状とシーバデュオを頂きました
小さい頃からお上品にゃんだった

http://i.imgur.com/4amU2wp.jpg
292: 2020/07/18(土) 15:51:10.26 ID:SfjDjsxJ0
>>291
メスだよな
324: 2020/07/20(月) 23:19:20.77 ID:FcgeFL8w0
>>292
オスだよ
一番重いときで11.2kg
294: 2020/07/18(土) 19:52:28.25 ID:xq6WgwDC0
>>291
見た目と違ってワイルドなねこさんw
シーバデュオみんな好きだよねw
275: 2020/07/18(土) 00:05:14.17 ID:NUF4YLqF0
>>269
俺もそう思う
前の木造でネズミチーチー天井で暴れててもうちのは反応すらしなかった
興味ないニャンって感じの
284: 2020/07/18(土) 10:53:45.77 ID:MBnKiYSo0
>>269
外に出したらどっかいってきて
ネズミとかお土産にもってきてくれるんやで(´・ω・`)
たまにセミとか捕まえてきておもちゃにしている
299: 2020/07/19(日) 04:20:16.73 ID:2MN5Wjv10
>>269
むしろ逆。
愛玩動物だからご主人さまに褒められたくて
ネズミとかゴキブリとかつかまえてくるんだよ
(´・ω・`)
272: 2020/07/17(金) 23:47:23.15 ID:pwkpdgs80
盾にして戦っていたぐらいだからな
273: 2020/07/17(金) 23:51:44.71 ID:WNsyclUn0
ネコはイヌのように肉以外も消化できるように消化酵素遺伝子の変異が固定されたり、オオカミよりも表情が表せるように眼筋が発達するなど人に合わせた生活を行うような大きな変化が起きていない
このことからネコは人の生活圏に入ってきても付かず離れずであまり人に依存しない生活を送ってきたことが推定されている
穀物倉のあたりをウロウロしてるけどネズミ食ってくれるから追い出さずにおいたり、たまに餌をやったり程度の付き合いが長く続いたんだろう
276: 2020/07/18(土) 01:15:26.40 ID:dbapuMoC0
俺が子供の頃に飼ってた猫のときは、鼠を喰ってた形跡があった
尻尾だったか?鼠の体組織らしき何かの喰いかす拾って来てたよ
民家に限らない、居住建築物の類?って言えば良いのか?
その中の鼠を実際に喰ってる光景を、人間は滅多に見ない
だから、実感に欠けるのはあるんじゃないか?
今は小型カメラとか暗視機能とか、小動物に搭載しようと思えば出来るからね
例えば2階建ての木造家屋で鼠数十匹を放って、猫を何匹か放ってみて、
どれだけ捕まえてくるのか実験してみると面白いかもしれない
人間が充分過ぎる程の餌を与えていたら追っかけに行かないかもね
単なる愛玩動物=ペットであるとの同時に、
穀物の番であった事は、歴史上でも証明されている
なんでこれで沸いてるのか分からんけどな、釣り?
279: 2020/07/18(土) 03:05:42.15 ID:wsWmszB00
>>276
ネコは家畜化されて1万年も経っていないので捕食者としての狩猟本能はまだ失っていない
そのせいで飼いネコやノラネコが周囲の小動物を狩って生態系を破壊するという問題があちこちで起きていて外飼いの是非で論争になってるわけで
300: 2020/07/19(日) 04:25:54.82 ID:a/iEaWzN0
>>276
あのちっこい内蔵の一部、実際にどこの?
うちのも尻尾と内蔵のごく一部だけ残してきれいに食べてしまう
いつも一緒に寝てたんだけど、偶然ネズミを食べ始めたところを見てしまって血まみれの口にびびったことがあるw
277: 2020/07/18(土) 01:19:27.88 ID:zb4RFWMt0
日本も弥生時代の遺跡から猫が出てきて起源が遡ってたな
278: 2020/07/18(土) 01:22:11.73 ID:5sPQD7+S0
最近涼しいから腕枕を要求しやがる!
もちろん差し出します
280: 2020/07/18(土) 03:08:30.68 ID:wsWmszB00
もしある日突然人類だけが絶滅したら、人類への依存度の高いイヌはすぐに絶滅するけど容易に捕食者に戻れるネコは生き延びて繁栄するだろうって言われてるくらいで
290: 2020/07/18(土) 13:17:20.15 ID:NUF4YLqF0
メス猫はちっちゃくて可愛い
オス猫はでっかくて可愛い
つまりどっちも可愛い
293: 2020/07/18(土) 15:56:20.97 ID:Y7kLMV4Q0
飼うような習慣がどっかにあったからここまで世界に広まったんだろうけど。
後世に発見容易な石の文化の地域ばかりを何々の始祖としてしまうのも空想が乏しくなる。
296: 2020/07/18(土) 23:41:15.30 ID:XT83iZep0
猫は犬みたいに媚びずにプイっと出ていくから猫なんだろう
297: 2020/07/19(日) 00:02:54.47 ID:qihCqbCQ0
古代でもそこらへんの人間よりも裕福で豪華なものを食べていた猫がいたの?
298: 2020/07/19(日) 03:52:09.45 ID:xtUrSgGs0
頭を撫でられすぎて頭蓋骨が変形していたのか
301: 2020/07/19(日) 04:27:39.67 ID:ZWOQcXOZ0
まあ、シルクロードを通って中国や日本に伝わっているんだろうから
中央アジアに居てもおかしくは無いわな
304: 2020/07/19(日) 05:17:29.76 ID:nXEZ5oqf0
俺、来世では絶対に猫に生まれ変わるわ
そして美人で優しいお姉さんに飼われるわ
312: 2020/07/19(日) 10:44:56.15 ID:w153/v+g0
>>304
ワンルームに50匹位の仲間と共にな
307: 2020/07/19(日) 07:27:40.36 ID:JLpVWKVh0
なんでネコの世話をしてたのかな
じつに興味深い
308: 2020/07/19(日) 07:35:18.87 ID:tUdsRsmU0
エジプトでもオアシス都市でも主産業は農業
穀物栽培だよ
穀物倉庫をネズミから守ってくれる猫が大事にされるのは想像に難くない
310: 2020/07/19(日) 09:12:00.02 ID:ucCj+BHm0
やはりネコ科
虎や豹やピューマと同族だ
猛獣だからな
ヌコ様のお出ましで、ネズ公なんか
あっという間に気配が消えてしまう
314: 2020/07/19(日) 12:19:29.32 ID:0AMkTG5M0
ネコと和解せよ
318: 2020/07/19(日) 14:18:03.02 ID:S9eR2Pfu0
昔からいろんな動物の幼獣を育てて見て成獣になっても飼いやすいのが猫と犬くらいだったんだろう
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594850239/
コメント