日本の仏教書である月刊『大法輪』が休刊…87年の歴史に幕を閉じる
ついに休刊へ
https://www.daihorin-kaku.com/news/n34397.html
月刊『大法輪』休刊のお知らせ
長年、読者の皆様にご愛読を賜りました小誌『大法輪』は、2020年7月号(6月8日発売号)をもって休刊させていただくことになりました。
小誌は1934年9月、仏教の大衆化を目指し、特定の宗派にとらわれず、仏教を信仰の対象として広めることを目的として創刊いたしました。
これまで、澤木興道・山本玄峰・足利紫山など名僧をひろく紹介し、毎号、仏教者・仏教学者・哲学者・文学者・芸術家 等々の幅広い執筆者の協力を得て、
変化する時代に応え、さまざまな切り口で仏教や他宗教などの特集連載などを掲載して参りました。
創刊から87年、永年ご愛読いただきました読者の皆様、ご執筆をいただきました先生方のご協力に心から感謝申し上げますとともに、
突然の休刊にて大変恐縮ではございますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます。
ヲイラも20年読んでるからショックだわ
変化してゆく予兆だとおもう。
長い間の発刊だったから、バックナンバーを読み返すだけでも全く問題ない。
仏教界、お寺も神社も変化してゆく時代。
先日は、法要を「リモートワークで」と言う打診もあったとか・・
廃刊は残念だけど、新たな時代も楽しみ。
その機会を伺っていたんでしょうよ。
出版側も、部数拡大のための安易な内容変更より、廃刊する事を選んだ。
宗派の間での偏りが無いのも良かった。他宗の専門的な内容やホットな議論も勉強させてもらった。
感謝の言葉は尽きない。
仏教出版書の衰退 ⇒ 寺院の衰退 ⇒ 仏教そのものが衰退 ⇒ 寺院の消滅
最近は読者層の高齢化で超初心者の写経の手ほどきを掲載してたぜ
へえ、久々にムー読んでみようかな。
ムーちゃあ、○年の学習、科学の学研だもんな。
学研のおばちゃんが楽しみだったぜ。
その学研自体が傾いて今は教材のノウハウで塾経営と高齢者のボケ防止脳トレ施設に商売替え
どうせなら「宗教法人」取得してジジババの葬儀永代供養施設でも始めますか??
今まで発刊してた書籍は従来通り。会社が倒産した訳じゃないので、売れなくなった雑誌は止めるけど書籍販売は続けるって事。
引用元: https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/kyoto/1586342458/
関連記事

ナポレオン、チンギスハーン、アレキサンダー大王、李 舜臣 ←こういう人類史に残る軍事指導者がいる国wwwwwww
1: 2020/04/26(日) 19:22:27.058 ID:RpW9+PY ...

最近ヴィーガンがもてはやされているけど、白菜など菜食の歴史っていつからなの?????
1:世界歴史ちゃんねる 2011/12/21(水)13:49:38.26 ID: ...

堅いイメージがある歴史の映画だけど面白いのないかな?
1: 2019/06/24(月) 02:59:43.464 ID:rKbseEY ...

東大入試の歴史や地理ってそんなに難しいの?
1: 2020/02/22(土) 03:18:58.96 0 普通に教科書覚えて ...

アーサー王←知ってる、ヘラクレス←知ってる、円卓の騎士←ギリ知ってる
1: 2017/09/14(木)00:32:35 ID:gfP ギルガメッシュ← ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません