日本の「人間国宝」能楽師、西安で秦腔の名優と共演
26日、陝西省西安市で行われた能楽公演で「楊貴妃」を演じる坂井音重氏(2018年9月26日撮影)。(c)新華社/張博文
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/5/810×540/img_f58235017be292e1e56291655a9e80d5175005.jpg
26日、陝西省西安市で行われた能楽公演で「楊貴妃」を演じる日本の能楽師(2018年9月26日撮影)。(c)新華社/張博文
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/3/810×540/img_73706f84be53fa5801330526e376d3a0216651.jpg
26日、陝西省西安市で行われた能楽公演で「土蜘蛛」を演じる日本の能楽師(2018年9月26日撮影)。(c)新華社/張博文
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/5/9/810×540/img_59553626ecc835641e57470e2af4d009240710.jpg
AFP 2018年10月3日 15:13 発信地:中国 [ 中国 中国・台湾 ]
http://www.afpbb.com/articles/-/3191291?pid=20564014
【新華社西安 10月3日】中国陝西省西安市の陜西大劇院で26日夜、日本の重要無形文化財保持者(人間国宝)である能楽師、坂井音重氏らによる能楽公演が行われた。坂井氏は秦腔(しんこう、中国西北部の伝統劇)の名優と共演し、「楊貴妃」という有名な役柄をそれぞれの芸術形式で表現。観衆に両国の伝統芸術の魅力を伝えた。
坂井氏はこの夜、能楽の有名な演目「楊貴妃」でシテ(主役)を務め、西安秦腔劇院の名女優・侯紅琴(こう・こうきん)氏も秦腔の「楊貴妃」の一場面を演じた。
能楽と秦腔の「楊貴妃」のあらすじは、いずれも中国唐代の詩人、白居易(はく・きょい)が詠んだ「長恨歌」の影響を色濃く受けている。日本では平安時代から、白居易の詩が広く愛されてきた。
この他、坂井氏の長男で能楽師の坂井音雅氏による演目「土蜘蛛」や、陝西省の地方劇、碗碗腔(わんわんこう)のベテラン役者、王進法(おう・しんほう)氏による「桃園借水」の一場面も上演された。
坂井氏は中日の文化交流と民間の友好交流を重視し、積極的に推進している。これまでにも何度も訪中公演をしており、京劇界の名優である故・梅葆玖(ばい・ほうきゅう)氏とも共演したことがある。
今回の公演は中日文化交流イベント「2018・長安回望」の一環として行われた。イベントは日本の株式会社大富と能楽普及に努めるNPO法人白翔會(はく・しょうかい)、中国の西安市文化広電新聞出版局などが共催。音楽会や中日青年歌手公益ライブ、坂井氏の西安公演などの催しを通して、伝統文化の精髄を継承、発揚し、中日友好協力をさらに推進することを目的としている。(c)新華社/AFPBB News
こういう文化交流は素晴らしいなー。
中国は文化的土台がとんでもなくしっかりしてるし。
問題は共産党の現役ボケ爺さんどもは、まったく理解できねーんだよな。こういうの。
むかしはデブスが美人基準だからわからないぞw
それ、今の漫画絵と一緒。
すでに否定されてる説
細い女が好みな皇帝のときは後宮餓タヒ者続出したんだぞ
影響も何も、「原作」だろがwww
日本人は、「楊貴妃は実は日本人」なんて
バ○なことは言わんのよ。
分らない日本語の辛気臭い舞台芸を長時間辛抱をお願いし慙愧に堪えません。
西日本の神楽なんかは外国人を対象に公演する時は
横の画面に翻訳テロップを出したりするんだが
観世流の能楽の場合はテロップ出したりしないのかな?
日本人でも何言ってるかわからないからな。
あらすじ把握してからでないと観てても寝てしまう。
オレは能の『鉄輪(かなわ)』を1度見てみたい。丑の刻参りのヤツ。
敦盛しか知らない
見たことも無いけど
>>25
『鉄輪』は
>>29
オレもあまり偉そうな事は言えないけど、何か魅かれるものがあるんだよ。狂言もだけどね。
ちなみに能の敦盛は信長の「人間五十年~」とは別物なのでよろしく(あちらは幸若舞)
んー
テーマ「楊貴妃」なのに
装束の違和感
やらない方がよかったな
中国文化と言っても、半分以上が隋唐でしょ
日本人て能楽が好きな人多いんだよね
>>29
つまらくて退屈だから間に狂言いれてた
やるだけやって
後は自分の頭で考えろ
みたいな事かな・・・全然知らんし見る気も無いが
ヒカシューの人だな。まだ活動をしてるのか?
ソロでもヒカシューとしても活動してます
まだ続いてるんだね。テクノ系のバンドとしては長くやってるんだな。サザンとあまり
変わらんだろ。
去年結成39年
23枚目のオリジナルアルバム『あんぐり』ってのが出た
日中はずっと仲良かったからなねぇ
2000年の付き合いで険悪だったのは
ほんの30年くらいなんだよなぁ
市民レベルではもっと仲良くなって
いつか中国が民主国家になってくれればいいな。
30年?
白村江と元寇の頃かな
朝鮮征伐、日清戦争、日中戦争
役所の都合で決めてるだけ
アッサリしてるよね
文化交流?意味あるの?
京劇の人が生き残るために革命京劇とかいう変なものをやらられたって教わったわ
オレも文革を思い浮かべたわ
中国共産党は未だに中国の歴史の取り扱いに苦慮してる印象がある
がんじがらめの共産党テーゼがあるからしょうがないんだろうけど、それはつまり、日米欧を始めとする自由主義世界との闘いに永久に勝てないのと同義なんだよな
>>69
「さらば、わが愛/覇王別姫」で見たな
http://www.youtube.com/watch?v=wDm8UIOox6s
文革がしっかり描かれてたり、日本軍が中立的に描かれてたりする
すんごく叩かれてたからな
中国で人気の日本人芸能人
高倉健・山口百恵・AV女優の蒼井そら・ゲイポルノ男優の真崎航(中国ゲイと腐女子に人気)
チャンピオンや昴の歌手も中国好演してたから、雪解けみたいだね。
日本から学んでる。
漢字の意味もあの当時と今では違う。
白居易を読めるのは日本人ですが。
なわけないよw
参照されるのは日本だけに残っている漢籍と
江戸の助字分析のような論考くらい
ちくまか講談社学術文庫辺りから白氏文集出てないのかよ
まぁ俺は白居易より陶潜のが好き
こないだNHKが出してたろ
書店に行けばまだおいてあるぞ
爺向けだから活字が大きくて見やすい
・ビニール袋をガサガサいわせる
・眼鏡ケースやバッグの口金をバチンバチン閉める
・謡本や詞章のコピーをガサガサする
・演技中にババア同士でベチャベチャ喋る
・アメの袋をミチミチ音を立てて開ける(能舞台は基本飲食禁止)
平家物語で諫言のために送ったやつか
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1538554626/
コメント