1: 2019/05/04(土) 23:41:51.64 ID:APsQLvjQ9
8: 2019/05/04(土) 23:48:08.88 ID:2GXjvpHk0
16: 2019/05/04(土) 23:50:33.90 ID:XcztrhjP0
>>11
>>8をみたら、以前勤めていたって書いてあった((( ;゚Д゚)))
58: 2019/05/05(日) 01:17:32.54 ID:cfHtwsUU0
>>16
会社が傾くような価格でもないだろうからまあ、
ものを無駄にしてないってだけの話でもあるけどな
79: 2019/05/05(日) 06:43:58.41 ID:DT3jDTyf0
>>8
あと50冊ならそう遠くないじゃないか
頑張れ
33: 2019/05/05(日) 00:05:51.03 ID:xCsIvtnk0
>>1
意外とヤフオクで定価越えで売れると思うけれども。
51: 2019/05/05(日) 01:01:04.26 ID:28q+I1OA0
>>1
巨摩郡かよ
53: 2019/05/05(日) 01:04:53.95 ID:wAhqszSe0
>>1
20世紀少年の4を千と読み間違えた話を思い出した
69: 2019/05/05(日) 01:42:08.35 ID:uKVLJJm90
72: 2019/05/05(日) 02:22:55.49 ID:uvV9gMCF0
>>1
北巨摩郡て懐かしい響きだ
今は北杜市になっちゃったから
84: 2019/05/05(日) 11:46:41.36 ID:FJzByRbh0
>>1
市外局番が6桁かよ。
85: 2019/05/05(日) 11:53:54.24 ID:W5OpDQ4m0
>>1
作り直さないところがエコだね
93: 2019/05/05(日) 18:01:33.15 ID:g5uYmWiZ0
>>1
文字は活版で線は手書きだな
昔版下作ってたからこういうの見ると懐かしいな
と言っても俺ん時は既にデジタルな時代だったけど
3: 2019/05/04(土) 23:44:27.47 ID:+HTNfzXF0
そんなことより市外局番はそれでいいのか・・・?
7: 2019/05/04(土) 23:47:51.36 ID:rdXXPSHw0
>>3
住所もな
4: 2019/05/04(土) 23:45:03.81 ID:yCUm0Ps20
50冊が一年分だとしたら100年分
50冊が半年分だとしても50年分
そりゃ使いきれんわな
5: 2019/05/04(土) 23:46:24.26 ID:0WISgW5e0
俺も郵便番号5ケタの茶色いクラフト封筒を、まだ使いきれんわ(´・ω・`)
6: 2019/05/04(土) 23:47:17.41 ID:XcztrhjP0
楽天で買えるなら1つ注文しても良いけど手書きで追い付かなくなっちゃうかもな(´・ω・`)
9: 2019/05/04(土) 23:48:13.94 ID:XcztrhjP0
注文した人はどうなったの?((( ;゚Д゚)))
11: 2019/05/04(土) 23:49:18.77 ID:yCUm0Ps20
>>9
こんな店だと社長の奥さんあたりが発注してそうだから不問じゃね?
10: 2019/05/04(土) 23:49:00.63 ID:+HTNfzXF0
おまけに白州町とか平成の大合併でなくなってるし
81: 2019/05/05(日) 08:55:41.55 ID:4X3Rm+O00
>>10
白州町はあるよ
その前に北杜市が入る
12: 2019/05/04(土) 23:49:20.68 ID:a9GsZtMW0
手書きか…
13: 2019/05/04(土) 23:49:38.40 ID:R67a9KTF0
市外局番ながっ!
14: 2019/05/04(土) 23:49:52.74 ID:r3Z9HDcD0
一冊100円とかだろ?
作り直せ
15: 2019/05/04(土) 23:50:03.36 ID:XcztrhjP0
残り50冊だって
39: 2019/05/05(日) 00:14:59.87 ID:jeojNeP/0
>>15
年間およそ120冊使うのか
87: 2019/05/05(日) 11:59:28.63 ID:IC22Xwfu0
>>39
てことは2日に1冊くらい?
ならたった50冊しか注文しなかったのはおかしくないか
17: 2019/05/04(土) 23:51:28.15 ID:MuibInPE0
エクセルに切り替えろよ…
18: 2019/05/04(土) 23:52:06.64 ID:NQI1/Zyv0
作り直さんだろこんなもん。ちょこっと書き直せばいいだけだし
俺が最初に勤めてた会社の個人情報記載書類は 慶応・明治・大正・昭和だったぞ。しかも平成になってもしばらく
20: 2019/05/04(土) 23:53:06.45 ID:B1U2fpLH0
>>18
いくらなんでも個人情報で慶應は盛りすぎだろw
26: 2019/05/04(土) 23:59:48.65 ID:NQI1/Zyv0
>>20
嘘だと思うだろ。本当だからな
仮にも一部上場企業
64: 2019/05/05(日) 01:25:36.36 ID:fgOByNNv0
>>20
昭和時代には慶応生まれの方もご存命だったからね
おかしなことではない
32: 2019/05/05(日) 00:04:12.73 ID:/I1+WS1d0
>>18
ちょこっと書き直す手間と作り直す手間どっちが安いかだな
37: 2019/05/05(日) 00:13:00.32 ID:jeojNeP/0
>>32
令和=のハンコでいける
昭和から勤めてる事務員さんに昭和の時に使った
元号訂正ハンコ買ってくれと言われた
んなもんあったのかと驚いたら、結構売ってた
86: 2019/05/05(日) 11:57:19.34 ID:IC22Xwfu0
>>18
慶応なんて数年しかなかったのに載ってたの?
19: 2019/05/04(土) 23:52:56.58 ID:46Bm6RCN0
ここの和菓子お土産に貰ったことあるわ
21: 2019/05/04(土) 23:53:15.63 ID:HuWxC6C30
けっこうな金額だったはずだよな。
感圧でナンバリングだもん。
22: 2019/05/04(土) 23:57:15.21 ID:CgECV1ll0
綺麗な書体だねえ
いまこんなの作れないからむしろいいよ
43: 2019/05/05(日) 00:22:47.16 ID:61qigGA50
>>22
懐かしの活版印刷だな
若い人には想像もつかないだろうと思うが、昔は人の手で活字をひとつづつ拾って並べてたんだぜ
もし可能なら使い切ったらまた5000冊注文すればいい
そうすれば次の改元、もしかしたらその次の代まで会社は安泰だろう
23: 2019/05/04(土) 23:57:17.82 ID:PIyi16Kb0
平成の小切手帳があるんだが、令和で絶対に使い切らん!
66: 2019/05/05(日) 01:36:47.08 ID:/mo6PpMq0
>>23
小切手ばら蒔いたらいかん
24: 2019/05/04(土) 23:58:31.49 ID:Fl6PKQt90
これぞ本当の発注ミス。
最近は話題づくりのニセ誤発注が多いからな。
27: 2019/05/05(日) 00:00:22.22 ID:uYbjEZYX0
何故二桁も違ったか
「十」を「千」と読み間違われたのか?
44: 2019/05/05(日) 00:24:56.55 ID:61qigGA50
>>41
たぶん>>27が正解
28: 2019/05/05(日) 00:00:41.03 ID:9c8QfAeB0
昭和時代は当たり前に昭和が基準になっていて終わるときの事なんて考えもしなかったな
平成があまりにも馴染まなすぎてみんなの基準が次第に西暦に切り替わった
30: 2019/05/05(日) 00:01:33.55 ID:fmzV7E8D0
>>28
厚生白書とかでも昭和200年とかそんな表記をしていた気が。
31: 2019/05/05(日) 00:02:03.77 ID:ImXGiy0X0
うちの会社の倉庫には宛名に山一證券と印刷された未使用納品書の束が未だにある
34: 2019/05/05(日) 00:07:28.95 ID:SMlu9p2S0
安かったからって大神源太のカレンダーをまとめて買った奴もいたな
36: 2019/05/05(日) 00:09:09.92 ID:k0W4axAx0
ここの信玄餅が好きだわ
38: 2019/05/05(日) 00:14:19.51 ID:2LVyND2e0
5000冊の発注があった時点で間違いないか確認の電話入れない文具屋がおかしい
41: 2019/05/05(日) 00:16:15.09 ID:tYzuIlR80
昭和ってことはインターネットは無いから手書きで注文したんだろ? 何で50を5000と書いたんだろ。
42: 2019/05/05(日) 00:21:58.45 ID:+lKawn8R0
某さかさ水饅頭をパクったほうだっけ?
独占販売できると思って調子に乗ったんでそ?
もう色々と覚えてる世代がいないと踏んで今度はたすけて商法ですか (鼻ほじ
45: 2019/05/05(日) 00:40:00.40 ID:unaW4aGh0
ピンポーンひらめいた
この請書自体をレアアイテムとして売ればいいじゃん
46: 2019/05/05(日) 00:50:29.71 ID:5Fm0w6vn0
金精軒は桔梗屋の桔梗信玄餅をパクったクソ和菓子屋
48: 2019/05/05(日) 00:53:53.97 ID:sYKpzjiD0
>>46
逆って聞いた
50: 2019/05/05(日) 00:56:55.47 ID:5Fm0w6vn0
>>48
>桔梗屋の「信玄餅」は1968年(昭和43年)、金精軒の「信玄餅」は1972年(昭和47年)に発売された。
57: 2019/05/05(日) 01:13:35.02 ID:s4DQLwIF0
>>50
桔梗屋は「桔梗信玄餅」
金精軒は「信玄餅」
混同しないように。
63: 2019/05/05(日) 01:24:09.89 ID:5Fm0w6vn0
>>57
桔梗屋が開発した信玄餅を
金精軒が「”信玄餅”の商標はこっちが先にとってる」とイチャモンつけて改名させただけ
桔梗屋が開発したお菓子を金精軒がパクった事実は変わらない
88: 2019/05/05(日) 12:04:36.05 ID:vZ/6tFgM0
>>63
えげつないことをするんだな。その金なんちゃら
金がついてるからか..
83: 2019/05/05(日) 11:36:56.89 ID:8HCeQcCO0
>>46
「筑紫餅のパクりだー!」とドヤ顔で言って恥をかいた福岡県民はどれくらいいるのだろう…
47: 2019/05/05(日) 00:53:36.42 ID:RzNwqYIc0
いつも発注しているところだったら確認くらいしてほしいよなw
49: 2019/05/05(日) 00:54:27.10 ID:7CBTHtUe0
手書きで直して使用すればいいよ。
帰ってかっこいいじゃん!
ガンバ!!
54: 2019/05/05(日) 01:07:21.71 ID:8VbBq8540
桔梗屋も2つに喧嘩別れ
金精軒も2つに喧嘩別れ
で4社競合
55: 2019/05/05(日) 01:11:53.85 ID:xvxXZuTz0
金精って…
59: 2019/05/05(日) 01:18:42.72 ID:9Jn4vryZ0
50部→5000部だと単価は1/10くらいになってんじゃないの?
800*50=40000
80*5000=400000
60: 2019/05/05(日) 01:20:59.67 ID:cNccarxp0
注文請書の老舗だと勘違いした企業が4000冊ぐらい発注してくれるんじゃねw
62: 2019/05/05(日) 01:23:53.91 ID:IcD2Hp1t0
40年で4950冊使ったんだから残りの50冊なんてすぐだろ
65: 2019/05/05(日) 01:28:13.93 ID:pgjW09Pg0
5000冊ってこんなもん5万円きるだろ
67: 2019/05/05(日) 01:38:57.63 ID:8jMPd2m50
罫線の感じもいいね
71: 2019/05/05(日) 02:07:05.79 ID:/+rMdnmE0
食べ比べてみてくれと土産でもらってこっちの信玄餅のほうがうまかった
まあなかなか信玄餅って自分じゃ買わないからな
年度末に役員が大量定年するのを機に倉庫や備品室を徹底的に片付けたら
いつからあるんだっていう手つかずの備品やら
なあなあで繰り越されていた大量の廃棄すべき書類とか
何十年前の備蓄の乾パンやらそれはもうカオスだった
使えるものは先出しして残りは処分して棚も解体したけど
みんな帰宅して家も大掃除したとか言ってたなw
73: 2019/05/05(日) 02:34:25.06 ID:hU/M088n0
発注したやつは
一部=転写含めた一回分
だとおもったのかな…
店名印字してるってことは受けた印刷屋も確認すりゃよかったのに
76: 2019/05/05(日) 03:47:09.00 ID:fTNKxh+60
ゴミみたいな和菓子屋なのに5000冊ってすげえ嘘っぽいな
昭和から持ってるなら保管場所や倉庫代も高くコストも馬○にならんだろうに
写真出して買った5000冊を公開してほしいね証拠として
それまでは 証拠がないので 嘘 認定しとくわ
82: 2019/05/05(日) 09:26:10.22 ID:D79eyOPv0
ヤフオクで売れるかも
89: 2019/05/05(日) 12:28:39.26 ID:OaibeYkd0
もう「昭和、何それ?」って世代も今後増えて行くのかなぁ
91: 2019/05/05(日) 13:05:17.55 ID:fiYE+2+v0
キリンラーメンみたいな
92: 2019/05/05(日) 13:17:42.33 ID:1Uq8gVLB0
郵便番号5桁の封筒がダンボール10箱ぐらい残ってる
94: 2019/05/05(日) 18:03:01.78 ID:k15OF9x90
俺なら捨てるけど
95: 2019/05/05(日) 18:11:19.49 ID:EO26G9jQ0
この伝票複写式?
96: 2019/05/05(日) 18:59:53.28 ID:w2Dbi0c00
カーボン紙挟んで控え書いてるらしいね
98: 2019/05/07(火) 23:19:39.17 ID:IasyQFq/0
こんなん発注受けた方もどうかしとるだろw
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556980911/
コメント