1: 2020/10/22(木) 02:21:20.665 ID:8Cd+yUWgd
33: 2020/10/22(木) 02:37:03.922 ID:L8NpKG4N0
>>1
それはオセアニア北東部のミクロネシア諸島の一部で使われていた石貨で
孤島で大きい岩石が採掘されない島なんだよ
だから他の場所から舟で石を運んでこなきゃならない
デカイほど価値があるのはそれだけ運び込むのに苦労するから
つまり希少なもので、希少なものは偽造しにくいので貨幣価値を安定させやすい
古代エジプトでも貨幣石は使われていたけどこちらは大きい石ではなく
古代の海洋生物の化石を含みそれが模様として浮き出している石を
持ち歩きやすい大きさの円形に削ったものだった
これもいくらでも出土するわけじゃない貴重なものだったので偽造ができず貨幣にできた
その後金が貨幣になったのはどの地域でも共通して貴重な金属で
加工がしやすかったから
37: 2020/10/22(木) 02:39:50.126 ID:RI81R5hX0
>>1のは今の通貨とは使い方が違うだろ
完全にオンラインマネー化した未来に「昔の人間ってこんなので金払ってたの?」とか言いながら銀行の写真出してるようなもん
使用するもんじゃなくて所有すること自体に意味がある
52: 2020/10/22(木) 02:53:15.960 ID:k6E5eL3kM
>>1
運んだりして手元に持つことで価値を守ったわけじゃない
あの石貨は誰々の所有物だという情報の共有により富をしめしていた。
考えようによっちゃ通貨というシステムの最先端にして根元を掴んでいたと言える
2: 2020/10/22(木) 02:21:52.676 ID:X0iOF7ts0
当時の人間には手のひらサイズだったらしい
3: 2020/10/22(木) 02:23:14.139 ID:AiPIXmnC0
物々交換は手間がかかりすぎるからね
5: 2020/10/22(木) 02:23:56.647 ID:dHw3svKy0
でも小さいと持ってかれちゃうし…
6: 2020/10/22(木) 02:24:36.128 ID:8Cd+yUWgd
物々交換に毛が生えた程度の時代にだよ
「すんませ~ん、牛一頭くださいw」
なんつってこれゴロゴロ転がしてこられてもア○かおのれはとしかならんだろ
どういう経緯でこれが通貨として成り立ったんだろう
通貨に価値が生まれた経緯って不思議だ
7: 2020/10/22(木) 02:24:49.564 ID:JxQBtPTG0
この形に加工できることに敬意を表してたのかもしれない
8: 2020/10/22(木) 02:25:54.664 ID:XSS8fEQQ0
石を削り出して武器にしたりするから当時はかなりの価値があったんじゃよ
15: 2020/10/22(木) 02:30:05.562 ID:8Cd+yUWgd
>>8みたいな理屈なら理解できる
それなら通貨としての価値があるもんな
よく考えてみたら今の通貨ってもはや人類共通の価値が成り立ってるからいいけど紙幣なんてただの紙w
この紙切れ自体には本来なんの価値もないよな
42: 2020/10/22(木) 02:44:45.519 ID:kYhSN4yQ0
>>15
今や紙どころかデータだからな
こんなんでよく平気で生きてられるよな
9: 2020/10/22(木) 02:25:57.245 ID:GvSHnLuP0
盾やん
10: 2020/10/22(木) 02:27:07.467 ID:119uh91Fa
なつかしいな
おつかい行くとき疲れたら途中で椅子にできて便利だったんだぜ
24: 2020/10/22(木) 02:33:56.961 ID:+OOFYN5LM
>>10
転がしながら行くと池に落としたりして詰むよな
11: 2020/10/22(木) 02:27:38.785 ID:SvHw0QKIr
こんなん見たことあるぞ
12: 2020/10/22(木) 02:27:42.867 ID:fgHP8dSj0
物々交換って言っても顔なじみならその場で交換するとは限らず
ツケみたいにあとで品物貰ったりすることもあったはず
ちゃんとツケがあるぞって分かるような特徴的な何かならなんでも良かったんじゃね
13: 2020/10/22(木) 02:27:44.818 ID:FvKz8vYcp
浪漫だろ
家に飾りたいわ
14: 2020/10/22(木) 02:27:56.874 ID:oNF0q7/H0
こういうので動かさずに所有権の移行だけで取り引きしてたって聞いた
16: 2020/10/22(木) 02:30:15.173 ID:r8UD3C8M0
貨幣に価値があるのではない
貨幣は証書みたいなもんで物々交換の為に担保としての価値を証明する媒介
23: 2020/10/22(木) 02:33:20.595 ID:8Cd+yUWgd
>>16
こんな邪魔なだけの石が担保になるの?
17: 2020/10/22(木) 02:30:46.703 ID:t4N/ghas0
彫る技術さえあれば誰でもお金作れるって制度として危うくないんですかね…?
25: 2020/10/22(木) 02:34:02.625 ID:+rp1GB7q0
>>17
だからこれを運べるだけの人を雇えるのが富の象徴だったんだろ
29: 2020/10/22(木) 02:35:01.023 ID:oNF0q7/H0
>>17
どの石が誰の所有物か付けてる人がいたか
公然の事実として共有できてたかじゃないか
だから勝手に作っても意味がない
18: 2020/10/22(木) 02:31:02.650 ID:Eal+KkUd0
金持ちが発行してたんだろ
19: 2020/10/22(木) 02:31:45.612 ID:eordZT4Ma
この時代の貨幣は今で言うと貨幣より骨董品に近い
20: 2020/10/22(木) 02:31:59.694 ID:BKoZoq7t0
金(きん)て何で価値があるんだろうな
27: 2020/10/22(木) 02:34:13.710 ID:wwQR52B40
>>20
レアで加工しやすく華美
特権階級は権威を示すため、装飾品を好む傾向にあるのは世界共通だからかなぁ
34: 2020/10/22(木) 02:37:12.242 ID:BKoZoq7t0
>>27
なるほど
こないだ指輪売りまくったら金が含まれてるとかで70万近くで買い取ってもらったんだ
見た目黒ずんでるのにあんなものをありがたがる人がいるんだなぁと少し疑問に思ってたんだが納得したわ
56: 2020/10/22(木) 03:14:00.867 ID:91Q/zBcO0
>>34
盗んだやつ売ってそう
21: 2020/10/22(木) 02:32:22.761 ID:r8UD3C8M0
その技術が力の象徴であり信頼でもあるから
22: 2020/10/22(木) 02:32:43.380 ID:r8UD3C8M0
信用
26: 2020/10/22(木) 02:34:05.637 ID:PxykGrD70
掘る技術使って掘ってる時間の方が無駄だったんだろ
お前らだって銅渡されて10円作るスキルあっても
大量生産したいと思うか?
28: 2020/10/22(木) 02:34:34.174 ID:XSS8fEQQ0
今通貨が成り立ってるのは国としての信頼があるからなんだよね
俺がここにVIP王国作るぞ、VIP王国の通貨はジンバブ円ですなんてやってもなんの価値も持たない
31: 2020/10/22(木) 02:36:59.203 ID:g8n8hqCOF
>>28
ちょっと話はそれるが通貨ってのは国が発行してるから信用と価値があるのはわかる
だから国が保証してるわけではない仮想通貨は危なっかしい、なんかあった時に取り返しがつかないって学者が言ってて納得したわ
36: 2020/10/22(木) 02:39:13.033 ID:Eal+KkUd0
>>31
仮想通貨がやばいのは暗号化の問題だぞ
国が発行してる通貨も一気に紙くずになる可能性あるしな
30: 2020/10/22(木) 02:36:53.455 ID:MxgX6mmi0
ヤップ島のやつは儀式的なもんだった気がする
信頼を得ないと譲り受けることができないとかそんなん
32: 2020/10/22(木) 02:37:03.069 ID:kFzrYREcd
これが何かしら政治にとって主導権を逃げる
一種のパフォーマンスになってたのであれば
これが通貨として成立するだろうな
当時の学のない民衆がこれをみて「すげええええええええ!」と思った瞬間に
それを保有してる人間は政治を司る立場になれたろうし、民衆はそれを共通の価値として認識するとは思う
35: 2020/10/22(木) 02:38:49.727 ID:DLHhn5WP0
気になって調べてみたけど、そもそもコレはお金として使われたものではないみたいだな
石貨の発祥であるヤップ島に西洋人が上がりこんできて
西洋人の解釈で歪曲されたものが世界に広まってしまっただけってなオチ
石のお金と呼んだのも西洋人から言い出したこと
気になる人は 【石貨ファンタジー】 ヤップ島のアレはそもそも本当に貨幣なのか? というタイトルの個人サイトを観てね
41: 2020/10/22(木) 02:43:55.805 ID:PfrUVcx4a
>>35
お前頭いいだろ
38: 2020/10/22(木) 02:42:54.977 ID:ACuaxxQo0
昔は酸素が濃かったからな
手のひらサイズだよ、それ
39: 2020/10/22(木) 02:43:33.528 ID:8Cd+yUWgd
思いの外真面目なスレになってワロタ
40: 2020/10/22(木) 02:43:33.919 ID:S1Smfog00
当時の技術で真ん中を丸くくり抜くって出来るの?
43: 2020/10/22(木) 02:45:19.617 ID:kFzrYREcd
人類の生活=安全保障の歴史そのものだと言っても過言ではないから
原始時代で言えば狩猟がうまい人間がその他の人間の生命を保障してるから、もしそいつがとってきた肉と引き換えに矢尻を要求してきたら
その日から矢尻が共通の通貨になる
今日で言えばアメリカが世界の国の安全保障を担ってるからドルが基軸通貨として流通してる
44: 2020/10/22(木) 02:45:50.722 ID:aojsPS8m0
筋肉式貨幣制度はガチであったんだよなぁ
46: 2020/10/22(木) 02:48:21.308 ID:Eal+KkUd0
紙や物の方がマシだったって時代が来るかもしれないからな
全部がデータになったら一気に国が吹っ飛ぶ可能性あるし
47: 2020/10/22(木) 02:49:49.440 ID:XSS8fEQQ0
なんかさ、いつ国の財政が崩れてもいいように財産を宝石とか、それこそ貴金属に変えとけとか言うけどそれはそれで怖いよな
50: 2020/10/22(木) 02:52:18.896 ID:kFzrYREcd
>>47
農耕文化が誕生して以来
人類が最も普遍的に価値として認識してるのは
「領土」すなわち土地だな
なんだかんだ不動産は最強の資産として君臨し続けてる
51: 2020/10/22(木) 02:52:54.034 ID:RI81R5hX0
>>50
サブプライムローンで人生終わってそう
53: 2020/10/22(木) 02:53:54.466 ID:Eal+KkUd0
>>47
貴金属や宝石の代わりが仮想通貨って理屈だからな
どの国でも価値が変わらない財産
48: 2020/10/22(木) 02:50:42.477 ID:6BigPisQ0
貨幣というかお金は秩序ある世界の力
北斗の拳みたいな乱世では無力
55: 2020/10/22(木) 03:11:45.122 ID:BXgtixlJM
これ積めば柱になるからだろ
引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1603300880/
コメント