古代エジプト人は、およそ紀元前650年〜前250年の間、驚異的な数のトキのミイラをトト神に供えた。トト神は魔法と知恵の神で、体は人間、頭は長いくちばしを持つ鳥の姿で描かれる。
古代エジプトのネクロポリス(ギリシャ語で「タヒ者の町」。大規模な墓地を指す)では、文字通り何百万体ものトキのミイラが見つかっている。それらは、病の治療や長寿、さらには恋の悩みの解決を願ってトト神に捧げられ、埋葬された。
「私はよく、キリスト教の教会で灯されるろうそくになぞらえます」と英オックスフォード大学の考古学者フランシスコ・ボッシュ=プーチェ氏は話す。同氏は、ドラ・アブ・エル=ナガのネクロポリスから数千体のトキのミイラを発掘してきた研究チームの一員だ。「(トキの)ミイラを捧げると、神は願い事をするあなたの存在に気付くのです」
あまりにも数多くのトキのミイラが作られたため、古代エジプト人たちはトキ、具体的にはアフリカクロトキ(T. aethiopicus)を、大規模飼育場で意図的に繁殖させていたのだろう、と多くのエジプト学者は考えてきた。この従来の説は、大規模な鳥の飼育活動があったことを示す考古学的な証拠や文書により裏付けられてきた。
しかし、11月13日付けで学術誌「PLOS ONE」に発表された論文は異なる説を提唱している。ミイラにされたトキは、実際には野生のトキを捕獲したものが大半で、飼育されていたのは、供物にする前の短期間だけだった可能性があるという。
今回の論文は、古代エジプト人がどのようにしてこれほど大規模にトキを調達したのかについて、新たな洞察を与えるものだ。古代の動物ミイラ産業に対する研究者の考え方に影響を与え、アフリカクロトキが最終的にエジプトで絶滅した経緯と原因の解明に役立つ可能性がある。
■遺伝的に多様だった
今回の研究では、豪グリフィス大学オーストラリア人類進化研究センターの古遺伝学者サリー・ワセフ氏の主導で、紀元前481年頃のトキのミイラ14体のDNAが調べられた。14体は、サッカラ(150万体を超えるトキのミイラが出土)やトゥナ・エル=ゲベル(約400万体が出土)を含むエジプトの6カ所の地下墓地から発掘されたもの。ミイラのDNAは、エジプト国外に生息する現代のアフリカクロトキの遺伝子サンプル26個と比較された。
DNA分析の結果、古代エジプトのトキのミイラは、現代のアフリカに生息する野生のトキと同じくらい遺伝的に多様だったことが明らかになった。もしトキを大規模に飼育・繁殖させていたのなら、現代の養鶏産業に見られるように、世代を経るにつれ遺伝的多様性が失われ、ありふれた病気にもっと感染しやすくなっていただろう、と論文は主張する。
「遺伝的に多様なことから、今日の養鶏場のような施設で長期的に飼育されていたとは考えられません」とワセフ氏は言う。実際にトキが飼われていたとしても、供物にされる前の短期間だけだったはずだ、と同氏は付け加える。
だがボッシュ=プーチェ氏は、トキを実際に飼育下で繁殖させていたはずだと確信している。トキのミイラには、現代の飼育下で遺伝的多様性を失った動物と同じように、骨折や感染症が治った跡が見られるからだ。このように負傷したり病気になったりした鳥は、野生の環境で生き抜けなかっただろうと、同氏は言う。なお氏は今回の研究には関わっていない。
紀元前650年〜前250年のエジプト全体が、言わばミイラ「工場」のようなものだった、とボッシュ=プーチェ氏は言う。「成体になる前の動物の赤ちゃんですら、ミイラにしていました。膨大な量のミイラを必要としていたのです」
今回の新たな知見を踏まえた氏の見解はこうだ。つまり、トキ飼育場はやはり存在しており、そこで与えられていた餌に野生のトキが引き寄せられた。そのため古代エジプト人は、トキを簡単に大量捕獲でき、飼育・繁殖では足りない分を補っていたのだろう。
「エジプト中の異なる遺跡から何百万体も見つかっているのです。野生のトキを狩ることだけに頼っていたとは、私には思えません」と同氏は話す。
続きはソースで
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/111500663/03.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/111500663/ph_thumb.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/111500663/02.jpg
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/111500663/
アミバは?
トートは冥界と現世を繋ぐ鳥(戸)
>>1
>「エジプト中の異なる遺跡から何百万体も見つかっているのです。野生のトキを狩ることだけに頼っていたとは、私には思えません」と同氏は話す。
中国の大躍進政策の頃は野生の雀が何百万か何千万も○されちゃったはずだから、あり得ないことでもないだろう。
多分 足の怪我が治りますようにって
トキの足を傷つけてたと予想
繁殖なんかまでさせてたら絶滅せんわな
ア○っぽいw
古代エジプト壁画にもピラミッドにもシュメール人の石版にも神殿にもバビロンにもヒエログラフにもポンペイにも
「最近の若者は」なんて書いてないんだが、誰が探しても見つからないんだが、
どうしてもあると言うならエジプトのどこのなんと言う壁画なのか明示してくれ
そんなに有名なら写真がネットに1枚くらい上がっててもいいはずだ
『これが「最近の若者は」と書いてある部分です』ってのを見せてくれ
世界のジョーク集に出てくる「現地ガイドの持ちネタ」以外の、できれば学術資料が信憑性は高い
考古学者にも知らせよう
本当に見つかったら 大ニュースになるぞ
大ニュースだぞ
コメント