1: 2019/11/16(土) 13:58:21.05 ID:zdxvYrCK9
【会津盆古代王者】約千五百年前の支配者層とみられる人骨が石棺から発見 はにわのムササビ添え
2019年11月16日 09:00福島民報
約千五百年前の支配者層とみられる人骨が石棺から見つかった喜多方市慶徳町の前方後円墳「灰塚山古墳」に関する講演会は二十四日午後一時半から、会津若松市の県立博物館で開かれる。
会津史学会の主催。古墳の発掘調査に当たった東北学院大の辻秀人教授が「会津盆地を支配した古代王者にせまる」と題し、調査の成果などを解説する。
灰塚山古墳では辻教授らが二〇一一(平成二十三)年から調査を進めた。辻教授らは見つかった人骨を基に生前の全体像を3D画像として復元した。
講演会は入場無料で予約不要。
https://lin.ee/ADoImmw?utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none
県立博物館
https://i.imgur.com/GvhR485.jpg
「会津盆地を支配した古代王者にせまる」
https://i.imgur.com/pDLu6EH.jpg
はにわのムササビだよ
https://i.imgur.com/xlsnRGL.jpg
6: 2019/11/16(土) 14:02:58.49 ID:7K11DVaA0
>>1
はわわぁ
21: 2019/11/16(土) 14:25:09.28 ID:7T0N8FNx0
>>1
モモンガだろw
53: 2019/11/16(土) 17:09:27.42 ID:S4iHVvXN0
>>1
かわいいw
55: 2019/11/16(土) 19:20:45.14 ID:2Mq/E6kM0
>>1
建物かっこいい
2: 2019/11/16(土) 13:59:16.81 ID:0YlwCJKI0
ブサかわいい
3: 2019/11/16(土) 14:00:02.30 ID:2Ju+uHV10
ピカチュウ。
4: 2019/11/16(土) 14:02:20.92 ID:c628Xmh/0
ムササビのはにわじゃないのか
47: 2019/11/16(土) 15:37:47.08 ID:w0J1jcX00
>>4
おまえが正しい
5: 2019/11/16(土) 14:02:52.68 ID:+KbbuBRC0
蝙蝠じゃねーの?
103: 2019/11/18(月) 18:56:13.28 ID:qT3vdYs50
>>5
顔は蝙蝠っぽいけど膜部分はムササビっぽいね
7: 2019/11/16(土) 14:03:16.34 ID:LxCNPSpC0
県立博物館、なかなかシックな外観。
8: 2019/11/16(土) 14:04:10.09 ID:pfiM5ovh0
焼物師「…コウモリつくったつもりだったのに…グスン…」
9: 2019/11/16(土) 14:05:17.49 ID:Asue8zA50
はに丸くんに出てた
スミレちゃんは
かなりのサ○子だったそうなw
41: 2019/11/16(土) 15:12:35.85 ID:JcYLJ6+I0
>>9 子供向け番組に似つかわしくない雰囲気があったなw
12: 2019/11/16(土) 14:07:56.20 ID:pfiM5ovh0
ムササビかどうかは
ゲー大かタマビに聞くのじゃ
13: 2019/11/16(土) 14:09:34.08 ID:ixwHi6HP0
ドローンにされた猫みたい
14: 2019/11/16(土) 14:10:09.09 ID:Z774FCH40
千年前っぽい
15: 2019/11/16(土) 14:14:44.17 ID:77n1tqBM0
なんでムササビを埴輪にして葬ったのかに興味ある
18: 2019/11/16(土) 14:18:35.68 ID:AANCG78U0
おーい
20: 2019/11/16(土) 14:25:01.74 ID:0MePOhfX0
モモンガーと違うの?
23: 2019/11/16(土) 14:30:51.31 ID:ny3ApEay0
日本人は1500年以上前からユルキャラを作っていた!
99: 2019/11/17(日) 10:36:39.69 ID:PcILV+BT0
27: 2019/11/16(土) 14:32:07.96 ID:wo9M3t0l0
飛行する生き物は、タヒ者の魂を極楽につれてってくれる
という信仰により一緒に埋められたのかも。
28: 2019/11/16(土) 14:32:15.93 ID:/R3Um+W10
古代東北はアラハバキ神の国
46: 2019/11/16(土) 15:36:32.40 ID:XkSs7P5S0
>>28
この被葬者は前方後円墳に入ってるからヤマト側の人物だろ。
前方後円墳が未発見なのは北海道・青森・秋田・沖縄の計4道県のみ。
51: 2019/11/16(土) 16:27:55.47 ID:jGPqCH580
>>46
細かいことを言うと、古墳数全国一の兵庫県で、淡路島には前方後円墳は無し。
31: 2019/11/16(土) 14:33:45.56 ID:d2QXXuHx0
この頃の福島辺りはまだ蝦夷がいたんじゃないの?
35: 2019/11/16(土) 14:48:05.85 ID:6RW5kBxP0
普通は馬の埴輪だよな。
当時はムササビも大きくて乗り回せたのかな。
36: 2019/11/16(土) 15:02:16.69 ID:+2ECJq1A0
博物館 なかなか良き外観だなあ
やっぱり堺市や、難波駅には 巨大ハニワ像を建立かな?
ムササビかな? コウモリに見えるよ
ヘビハニワも、どっかにあったりして
古代人が、木の実や、貝をとってたなら、生き物にも遭遇してただろうね
40: 2019/11/16(土) 15:07:56.90 ID:XpGH6fAY0
43: 2019/11/16(土) 15:15:58.61 ID:mzIGjHyH0
え?こういう埴輪は初めて見た。
1500年ほど前の埴輪って、抽象的な物からリアルあものに変わってたって事?
44: 2019/11/16(土) 15:17:13.56 ID:NrFsJduv0
会津あたりだと蝦夷族?
チバラギの鹿島神宮あたりが対蝦夷最前線で
藤原氏(中臣)の発祥の地でしょ?
45: 2019/11/16(土) 15:22:33.62 ID:kbEgbN9i0
>>44
1500年前なら奈良時代位か?
まあエミシされていた時代かな
48: 2019/11/16(土) 15:54:52.55 ID:flNLsVTr0
会津大塚山古墳が114mの前方後円墳だから
そこそこの豪族がいたはず
49: 2019/11/16(土) 16:04:32.46 ID:ocyg9jb40
日本人は千五百年前からゆるキャラをマスコットにしていたんだな
52: 2019/11/16(土) 16:47:07.25 ID:85mYdwPH0
5世紀から7世紀にかけて日本では群雄割拠の豪族時代だった
統一政府が無く、かなりの数の有力者が存在した
大規模古墳や装飾土器もこの時代のもので地域によって個性がかなりある
7世紀に覇者となった天皇一族が過去の歴史を自らの神話で上書きしたため、豪族時代の様々な検証がタブーとなり事実上不可能になっている
56: 2019/11/16(土) 21:54:59.00 ID:fQTyJjU60
>>52
天皇家だって口伝だったし上書きされてない52の5世代前の伝承はあるのかなって考えたらねぇ
66: 2019/11/16(土) 23:40:13.24 ID:xdS5oBCy0
>>52
倭は大乱してるからね
それを治めたのが卑弥呼と言われてるし
古代にも戦国時代みたいなのがあったんだよね
59: 2019/11/16(土) 22:58:49.21 ID:/8hNAaTG0
顔はコウモリにしか見えないけど
体がムササビだな
60: 2019/11/16(土) 23:32:37.07 ID:zx52Cpq80
大化の改新の時に日本の歴史上最大の焚書があったんやで
61: 2019/11/16(土) 23:35:30.94 ID:xdS5oBCy0
日本にムササビいたんだ
65: 2019/11/16(土) 23:40:08.56 ID:0RodciZI0
>>61
モモンガよりはいっぱいいるぞ
ムササビって言葉も古語から来てるしな
62: 2019/11/16(土) 23:36:08.47 ID:0RodciZI0
どっちかと言うとコウモリじゃねえのこれ
69: 2019/11/16(土) 23:43:02.95 ID:SWEHJUrw0
>>62
鼻の部分が作り込んであるからコウモリだよなこれ
70: 2019/11/16(土) 23:45:24.54 ID:0RodciZI0
>>69
耳もムササビにしちゃでかいよな
ムササビの耳なんて顔比にしたらハムスターより目立たないだろ
63: 2019/11/16(土) 23:36:49.17 ID:xdS5oBCy0
1500年前の会津というと大和王権ではないね
つまりアシタカの系列ってことなんだよ
67: 2019/11/16(土) 23:41:07.15 ID:iaAbvYGH0
72: 2019/11/16(土) 23:58:45.49 ID:Sh6KJ/qL0
蝦夷の遺伝子わかるじゃん
75: 2019/11/17(日) 00:01:01.26 ID:3w/Pqs3i0
古い土器や人骨が見つかる割に
其の後の発展の歴史が全くないんだよな
畿内や西日本みたいに
79: 2019/11/17(日) 00:16:40.53 ID:sm6SADBj0
>>75
畿内の銅鐸の人達だって無いだろ
78: 2019/11/17(日) 00:14:33.59 ID:L/xlLVhD0
80: 2019/11/17(日) 00:28:10.47 ID:r7Gv2OvO0
思ったよりもリアルだった
87: 2019/11/17(日) 04:16:39.13 ID:o2SzhJL+0
会津盆地かぁ
高速で入って行くと下りに入ってパーッと視界が開けるんだよな
関東平野に住んでるので新鮮
88: 2019/11/17(日) 07:29:00.61 ID:p/xEID7k0
行って来た。熊や猪のモチーフがあったり、水鳥も上手いなあってのから適当に作ったみたいなのとか、面白かった。最後に猫の足跡がついた須恵器でなごんだー。
96: 2019/11/17(日) 09:23:04.17 ID:NhS62VnGO
>>88
へー
興味深い
89: 2019/11/17(日) 07:34:19.70 ID:ZQ/tJEnn0
犬か猫が飼い主に飛びついてくる時の姿
90: 2019/11/17(日) 07:39:09.13 ID:0S8O6cWa0
そのムササビの埴輪画像は千葉県の印旛郡市のやつじゃねーか
91: 2019/11/17(日) 07:48:44.06 ID:ZQ/tJEnn0
犬か猫だよコレ。大王にガチなついてたやつだよ
93: 2019/11/17(日) 07:59:24.56 ID:0S8O6cWa0
94: 2019/11/17(日) 08:49:11.31 ID:fQZSwhSK0
ハニワのムササビ添えが食べタイム
97: 2019/11/17(日) 09:58:42.85 ID:sm6SADBj0
さらに前橋天神山古墳の形状は山梨県笛吹市八代町岡の岡銚子塚古墳、福島県会津若松市の会津大塚山古墳とも類似しており、これらの分布は、大和朝廷の勢力が4世紀後半の段階で中部・関東を経て東北南部に至り、朝廷と地方勢力が密接な関係にあったことを示している[48]。
100: 2019/11/17(日) 20:00:37.72 ID:0S8O6cWa0
102: 2019/11/17(日) 22:18:25.57 ID:9h3N1i1F0
>>100
後の志村けんか
104: 2019/11/18(月) 18:57:55.38 ID:WVxCNNFC0
ムササビ上手え
土偶超えた造形じゃねえか
106: 2019/11/19(火) 00:42:52.54 ID:M0j75zqF0
今日のメインディッシュは、はにわのムササビ添え
107: 2019/11/19(火) 14:11:11.49 ID:w/GkM6nz0
1500年前なら近畿が大混乱(武烈帝→継体帝~欽明帝辺り?)の頃かな?
地方の豪族が思い切りやれた時期なのかも。
コメント