トルコとアルメニアとの国境にある古代遺跡のアニ遺跡で行われた発掘中に、中世文明とアナトリアのセルジューク帝国に属するさまざまなガラスと素焼きの陶器が発見された、と当局者は語った。
ユネスコの世界遺産リストに登録されているサイトでの発掘は、ほぼ120年間続いています。
今年の発掘は、トルコ東部のカルス州にあるカフカス大学の学術会員の指導の下、博物館総局によって9月に開始されました。
発掘作品の科学顧問である美術史学部のムハンメット・アルスラン助教は、記者団に「中世とセルジューク時代の釉薬付きや素焼きの陶磁器の断片」など、さまざまな物体を発掘したと記者たちに語った。
「より徹底的な調査の後にこれらの調査結果を展示することが可能になります。私たちは細心の注意を払って発掘を行っています。すべての細部に注意を払っています」
発掘調査でカルス知事のT?rker?ks?zは、この地域の歴史的および文化的重要性を示すとともに、「この地域の壮大な豊かさを次世代に伝える」ことを目指しています。
アニは、トルコの都市カルスから東に42キロ離れたトルコとアルメニアの国境の火山性凝灰岩層に位置し、中世の重要な都市であり、アルメニアの異教徒の中心地でした。
歴史は紀元前5,000年から石器時代まで遡り、961年から1045年の間にアルメニアのバグラディッド王国の首都でした。
さすがアニの国。
ほう、これがかのトルメキアか
毎回書き込んでるな。飽きたわ。クソ
マジな話、古代トルコ語と
古代朝鮮語は起源が同じ
というのは言語学の常識。
>>14
古代朝鮮語って何だろ?
漢字のこと?
漢字の起源は古代朝鮮とか?
>>14
(‘人’)
アイヌ語がタミル語だろ半島語と同じルーツは(笑)
どちらも子音の清濁の区別が付いて無いからね(笑)
トルコ語は日本語と同じで子音の清濁は分かるからだよ(笑)
>>3
宇宙の起源だろ
陶器も質いいし絵柄も気になる
復元とかしてくれないかな
こんなもん100均で売ってるのと変わらんだろって思うな
サムスンの帽子を被ってトルコで活動してた
ジャイカってどこの国の団体だよ
グーゴー先生で見たら物凄く荒涼としたとこだ
>アルメニアの異教徒の中心地でした。
アルメニアの異教徒ってキリスト教徒のことかな?
アルメニア人はキリスト教徒なんだろ
そりゃトルコ人からすりゃ、異教徒なんだろうけどよ
>>36
アニはアルメニア文化
支配管理してるのはトルコ
言うなれば奈良が大阪の支配下みたいなものだ。
アルメニアは資源も全然ないから
内陸型の老朽化した世界一危険なメツァモール原発を
回し続けて電力供給する有り様。
首都からわずか30キロのとこにあるから
横浜原発、さいたま原発だね。
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1570541609/
コメント