オススメ記事(外部)

【歴史】連戦連勝のモンゴル帝国はなぜ突然ヨーロッパ征服をやめたのか、ウィーンを征服目前

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2024/08/22(木) 02:51:36.66 ID:QmNyBRU59
■チンギス・ハーンと後継者による征西、「軍事史上最も効果的で華麗な侵攻」

(省略)

 1223年、チンギス・ハーンははるか西方のカスピ海と黒海の北のキプチャク平原に住むテュルク系遊牧民のクマン人の征服を計画し、ジェベとスブタイという2人の優れた武将に2万の軍勢を与えて討伐に向かわせた。

 モンゴル軍の攻撃が迫っていることを知ったクマン人の指導者コチャンは、東スラブ系のルーシ人のキエフ(キーウ)大公国に助けを求め、8万人の連合軍を編成した。

 数で劣っていることを知ったモンゴル軍は、相手を欺く作戦に出た。スブタイはみすぼらしい装備の2000騎の軍勢のみを率いて進軍し、連合軍の大軍を見たら「パニックになって逃げるふり」をするように命じた。

 この策略に引っかかった連合軍はモンゴル軍を9日間にわたって追いかけ、現在のウクライナのマリウポリ近くのカルカ川までおびき出されると、ここで待ち構えていたジェベ率いる本隊に攻撃され、大敗を喫した(カルカ河畔の戦い)。これが、ヨーロッパでのモンゴル軍の最初の勝利だった。

 しかし、モンゴル軍はその先の侵攻に失敗すると中央アジアに戻っていった。その後、将軍たちは中国北部で金の征服に赴くことになるが、この遠征は何年も長引いた。

■再びヨーロッパへ

 チンギス・ハーンが1227年に没し、後継者となった息子のオゴデイ・ハーンが西方への新たな攻勢を命じたのは1235年のことだった。オゴデイは、クマン人とその同盟国を完全に制圧しようと考え、12年前に父が送り込んだ軍団をはるかに上回る10万人規模の騎馬軍団を編成した。

 オゴデイは甥のバトゥ・ハーンを西征の指揮官に任命した。モンゴル軍はボルガ川上流域から侵入し、クマン人、アラン人、ブルガール人の軍勢を破り、再びキエフ大公国を攻撃した。1237年末、ロシア最初の巨大要塞リャザンは6日間の包囲戦の末、陥落した。

 バトゥ・ハーンとその軍隊は、キエフ大公国の諸都市を席巻した。1240年末にはキーウが、9日間の包囲戦の末に陥落した。モンゴル軍は捕虜の軍事知識を取り入れたことで知られ、中国の攻城兵器や可燃性の液体や火薬は、このとき初めてヨーロッパで使用された。

(省略)

■モンゴル軍の侵攻と突然の撤退

 その後、バトゥ・ハーンとスブタイは、軍事史上最も効果的で華麗な侵攻を組織した。モンゴル軍は3つの部隊に分けられ、ウクライナから別々のルートで目的地に向かい、700キロ離れた2つの地点からほぼ同時にヨーロッパに攻め入った。

 モンゴル軍の部隊の1つは2万人からなり、ポーランド南部に侵攻した。1241年4月9日、彼らはヘンリク2世が率いるポーランド人、モラビア人、テンプル騎士団の連合軍と現在のポーランド、レグ二ツァ郊外(ワールシュタット)で激突した。

 モンゴル軍は旗や鏑矢(かぶらや、音の鳴る矢)で互いに連絡を取り合う襲撃隊を組織し、フェイント攻撃と撤退するふりを繰り返して連合軍を混乱させた。また、重騎兵をかく乱し、歩兵を無防備にするため、煙幕も使って攻撃した。

 モンゴル軍はワールシュタットの戦いで重要な勝利を収めた。ヘンリク2世は戦タヒし、モンゴル軍は数週間にわたりヘンリク2世の首を槍の先に刺して掲げていた。

 この勝利からわずか2日後の1241年4月11日、本隊を率いるバトゥ・ハーンは、モヒでベーラ4世率いるハンガリー軍を撃破した。モヒの戦いでは、「ネルゲ」と呼ばれる残忍な作戦が用いられた。これは、馬に乗って獲物を円形に囲み、円を小さくしながら獲物を仕留める狩猟戦術だ。

 この戦いで、ハンガリー軍は1万人以上の兵士を失い、ベーラ4世はクマン人の護衛とともに追っ手をかわしてアドリア海の小島に逃げ延びた。

 モンゴル軍は、モヒの戦いの後、ハンガリーの首都ストリゴニウム(現在のエステルゴム)を略奪した。ハンガリー人の抵抗によりモンゴル軍はドナウ川の西側に9カ月間押しとどめられていたが、冬の寒さでドナウ川が凍結するとモンゴル軍の大軍勢が川を渡り、ついにウィーンに到達した。

 ところが完全な征服を目前にしてモンゴル軍の進撃は突然止まり、モンゴル高原へと撤退していった。1242年春のことだった。

(省略)

 最近の考古学研究により、ハンガリー侵攻におけるモンゴル軍のタヒ傷者数は、これまで報告されていた数よりも多かったことが明らかになっている。この大損害がモンゴルの将軍たちに退却を決意させたのかもしれない。(以下ソース)

8/21(水) 18:03配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/24d43e099909c8a3980ee9873aa84650a6406bb7
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/072201975/map.jpg

49: 2024/08/22(木) 04:04:48.01 ID:k2u+XMHk0
>>1
上陸作戦的な不利があったとはいえこんな化け物を倒せた昔の日本やばくね?

150: 2024/08/22(木) 06:23:42.51 ID:nzAXftPh0
>>49
ベトナムやタイも倒してるぞ
ホラズムはやられたけど、しぶとく抵抗した王子がいる

230: 2024/08/22(木) 08:31:23.33 ID:gI9M0TMh0
>>1
13世紀中盤の情勢でモンゴルが連戦連勝って認識が間違え
前線が伸び切っていたのでイスラム諸国には負けているし

そもそもオゴタイがタヒ亡したので、その後継争いで外征どころじゃなくなった

3: 2024/08/22(木) 02:56:19.25 ID:hFjXaGoU0
頭領がタヒんだから一旦帰ったんやろ
そんで統治範囲がデカくなりすぎて無理だった

153: 2024/08/22(木) 06:26:14.38 ID:o9G8ZB9l0
>>3
結局、部族の集合体だからな。
天辺タヒぬと、部族間で跡目争いが発生して統一されるまで戦争どころじゃない

4: 2024/08/22(木) 02:56:19.36 ID:GJZSCnGr0
日本も九州を足がかりに征服される恐れがあったんだよなぁ

とにかく元は強かった

31: 2024/08/22(木) 03:34:41.39 ID:aSoYw0Ul0
>>4
神風理論だと台風に負けたってことになってるけど実際には鎌倉軍が団結して元高麗連合軍を○戮して回ったんだってな

574: 2024/08/22(木) 18:12:43.23 ID:flVlqbjU0
>>31
あの時代の武士はバーサーカー属性持ってるからな
恩賞欲しさに隙あらば奇襲

576: 2024/08/22(木) 18:25:00.14 ID:k2u+XMHk0
>>574
特に九州勢は民間レベルで中韓を衰退させるようなヴァイキングだしな

898: 2024/08/23(金) 12:52:12.71 ID:NozwTBy20
>>576
未だにあの辺は修羅の国として恐れられてる
つい最近廃棄されたRPG7が発見されてるし

10: 2024/08/22(木) 03:06:49.64 ID:3lzK9rzD0
日本は日蓮とたくさんの信者が『南無妙法蓮華経 』唱えたから神風が吹いて日本を救ったんだよ

36: 2024/08/22(木) 03:43:57.57 ID:fAtVae/X0
>>10
念仏かどうかはともかく俺も神風と信じていたが
実際は鎌倉武士が強くて水際で留めていた
それが結局、海上で滞在させる事になり台風で

ここら辺の解説はYouTubeでもたくさんあるよ

14: 2024/08/22(木) 03:08:14.62 ID:SFg5AUDV0
モンゴルはあんだけ荒らしまくったのに、衰退した時にどこからも報復受けなかったんだよなぁ。

103: 2024/08/22(木) 05:27:50.02 ID:I3AS6JJV0
>>14
衰退のスピードが劇的だったから、叩こうとした時には叩ける位置に居なかったからとか?

105: 2024/08/22(木) 05:34:22.83 ID:hp5y5REQ0
>>14
征服地の自治を認めてたからね
現地の権力構造は保存したままだから、軍を動かす立場にある人々はモンゴル軍さえ出ていけばOK

182: 2024/08/22(木) 07:20:00.95 ID:5ZgsxnMA0
>>14
いや大分後だが清が侵入してボロボロにしただろ何いってんだ

192: 2024/08/22(木) 07:27:57.20 ID:T/oNbf6W0
>>182
女真も遊牧民族でモンゴルと同じ手が使えるという事か

17: 2024/08/22(木) 03:10:01.94 ID:Bwg87xu50
バトゥ最高にカッコいい
西洋白人勢力を滅多討ちにボコボコにしたのはバトゥくらいやろ
子供の頃に世界史の漫画読んでからファンになったわ

20: 2024/08/22(木) 03:13:23.89 ID:2PuSunkI0
>>17
チャイナが全部追い返してたんだぞ

25: 2024/08/22(木) 03:23:19.95 ID:qRYdlGOW0
元寇の15万人という部隊はヨーロッパ方面と比べてもかなりの規模だったんだな

53: 2024/08/22(木) 04:09:54.10 ID:N97H+uJ40
>>25
高麗がモンゴル帝国の属国になって
元寇は高麗の連中が言い出したんだな
gendai.media/articles/-/96437?imp=0

51: 2024/08/22(木) 04:06:11.85 ID:BZHoSFUi0
当時のヨーロッパ人も日本と同じ条件なら勝てたんじゃない

98: 2024/08/22(木) 05:18:09.82 ID:MH+Aaqgu0
きっと突然便意を催したんだね
ヨーロッパ征服どころではなくなったんだよ

122: 2024/08/22(木) 05:49:35.21 ID:X2QSE8y70
手を広げすぎないというのは割と重要気がするが

166: 2024/08/22(木) 06:45:12.46 ID:SIE59uXx0
オルド

200: 2024/08/22(木) 07:38:51.21 ID:O05XcpK50
モンゴルは現在とのギャップがすごい。

258: 2024/08/22(木) 09:20:35.91 ID:suL78pzW0
>>200
超平和民族になったからな
昔ワルだった人はいい人になる

まあ技術革新で勝てなくなったからだけどね
銃が出てきてマスケット銃くらいならまだリードできたけど
機関銃が出来たらもう終わり
日露戦争では騎兵は最後の戦いだった
コサック騎兵は遊牧民の亜種だからな

その後戦車が出てきて航空機が出てきて
遊牧民の戦闘的有利は全くなくなった

231: 2024/08/22(木) 08:41:45.35 ID:nu0mOBdA0
蒙古が攻めてきたのが平安時代だったらヤバかったかも

271: 2024/08/22(木) 09:26:26.11 ID:GBBfCgb60
>>231
平安武士は鎌倉武士よりも更にヤバい戦闘民族だった
親兄弟ですら敵で血みどろな戦闘は日常茶飯事だったという恐ろしい記録が残っている
平安武士に比べたら鎌倉武士などヒヨッコに過ぎない
ちなみに、平安貴族の中にも鎌倉武士よりもヤバい戦闘民族がいて、藤原隆家は自ら武士を率いて来寇してきた刀伊(女真族とされている)を完膚なきまでに撃破している

312: 2024/08/22(木) 09:59:40.97 ID:TGTpYtYM0
>>271
藤原隆家はいまやってる大河ドラマにも出てる
藤原道長のおいだから貴族社会でもほぼ本流だよね

315: 2024/08/22(木) 10:03:33.78 ID:E3cvfjTj0
>>312
藤原隆家が道長に追放されて北九州に行っていたのは
ある意味幸いだったんだよなあ
彼は本当に強かった
花山法皇絡みでは先走ってしまったが

平安中期の貴族って男も1日中座って和歌読んでおじゃるとか言ってるだけと思ったら
実は武闘派がかなりいたというのも重要
道長も「弓を射るのが非常にうまくしかも強く的が割れた」なんて記述もある

321: 2024/08/22(木) 10:12:49.52 ID:TGTpYtYM0
>>315
追放されて左遷されて大宰府にいったのは隆家の兄の藤原伊周

隆家は自ら任官運動して大宰府にいこうとした
眼病に苦しんでいて宋の優秀な医者が大宰府にいると聞いたから
道長は隆家と九州の武士勢力が結びつくの警戒してなかなか任官をみとめなかったんだけど三条天皇がOKだした

248: 2024/08/22(木) 09:12:08.13 ID:s5/Fyphs0
モンゴル軍に1番圧勝したのが実はベトナム
パックスモンゴリカ時代のモンゴル
パックスアメリカーナ時代のアメリカ
人類の歴史上世界を支配した4つの国のうち
歴史的に2つに勝利したのはベトナム人だけである

255: 2024/08/22(木) 09:18:25.84 ID:0Pt6+3uC0
>>248
ベトナムの事を考えても、ホームで敵を迎え撃つ事の重要さが際立つ。

大東亜戦争も真珠湾とか下らねえこと止めて、日本近海で迎え撃ってたら
もっと有利になってたと思うわ。

381: 2024/08/22(木) 12:00:49.56 ID:suL78pzW0
モンゴルでは西方ではトルコ系に変化して残っている
モンゴルとトルコは兄弟民族だが
言葉はあまり似てはいないらしい
だが兄弟言語ではあるので使いやすいのかな

とにかくユーラシアではトルコ系とモンゴル系はごちゃごちゃになっている

403: 2024/08/22(木) 12:34:47.59 ID:s0/y+A/L0
>>381
モンゴル展でホーミー吹いてたお兄さんに聞いたら、チュルクとモンゴルでは会話可能性?だったかは低いらしい。つまり互いに何いってるのかわからん。けれど学習は容易。
シルクロード番組で、モンゴルからウイグル(チュルク系)に嫁入りした女性が「夫の言葉を覚えるのに
3年かかった」と言ってた。語彙が違うらしい。
・オランダ人の8割は英語を理解できる(1970年代からの教育の成果。もともと近い言語)
・エストニア人の半分はフィンランド語がわかる(ソ連時代にテレビ見てたから)
・薩摩人と津軽人は鎌倉時代から手紙のやり取りはできるが会話はまったく無理。
どのへんの関係に近いのかわからん。

オリンピック見て改めて思ったけど、言語はチュルク系の国でも風貌はイラン系で、パリを歩いてい
ても似合いそうな女性はいくらでもいたね

559: 2024/08/22(木) 17:47:57.18 ID:yfWbC/cQ0
日本は毎度戦う敵大きいね
高句麗(敗)、唐(敗)、元(勝)、清(勝)、露(勝)、米(敗)

ベトナムのジャイアントキリングぶりは凄いね
モンゴル、フランス、アメリカと倒してるから驚き

951: 2024/08/23(金) 17:32:20.92 ID:O/c2VpdH0
>>559
でもベトナムは他国の傀儡だからなあ
独立した勢力としては日本が一番すごいな
ネトウヨじゃないけど

一撃してアメリカの基地に大打撃与えるとか他のどのくににも無理

570: 2024/08/22(木) 18:08:34.63 ID:iR81ZYqC0
フン族は匈奴かもっと西の方にいた人らみたいだから
モンゴル人とは別の人らな気もするけどどうなんだろね
モンゴルって元々突厥に従属してた人達みたいだけどその前のことはよくわからない感じなのかな

589: 2024/08/22(木) 19:15:46.21 ID:ifGK2VUF0
一時的とは言え
東は日本、西はウィーンまで攻撃するって今、考えても凄いよな

592: 2024/08/22(木) 19:19:55.10 ID:I3AS6JJV0
>>589
歴史上の出来事で仕方ないとはいえ、
ウィーンは取って欲しかった。

590: 2024/08/22(木) 19:17:47.01 ID:KNclG/Uc0
兵站の問題が

661: 2024/08/22(木) 21:11:20.97 ID:m8B/ABvl0
>>590
現地で略奪して現地調達しているからほぼ兵站は関係ないんだよなこいつら
進軍している限り兵站は余裕なのよね

662: 2024/08/22(木) 21:12:02.39 ID:+qeeIJ6p0
>>661
「徴発」というのよw

615: 2024/08/22(木) 19:57:40.29 ID:ff9qZFJD0
ウィーンって、オスマン・トルコも包囲はしたけど占領できなかったし、何か魔力でもあったか?

621: 2024/08/22(木) 20:05:48.94 ID:XJMGRhOl0
>>615
そこから山岳地帯なんじゃないか
ヨーロッパ制覇するなら
北に回った方がいいと思うけど
なんでアルプス山脈に突っ込んだんかな

630: 2024/08/22(木) 20:14:09.39 ID:etiHNFNj0
昔から不思議なんだが、モンゴル軍なんてテント張って移動してるような遊牧民だろ?
野戦ならクソ強いだろうが、城攻めや籠城戦のノウハウなんてなんもないのになんで中国その他の百戦錬磨の大国が負けたんだ???

632: 2024/08/22(木) 20:17:41.53 ID:itUmmiwv0
>>630
そのころの南支を支配していたのは南宋で、軍隊を維持するより敵将に賄賂を贈った方が安上がり
みたいな発想の国だったから

634: 2024/08/22(木) 20:20:17.28 ID:itUmmiwv0
>>630
朝青龍みたいなのが万単位で攻めてくるんだから、そりゃ強いだろ

658: 2024/08/22(木) 21:05:58.65 ID:s0/y+A/L0
>>634
笑える
けど、朝青龍はツングースっぽい顔に見えるけどな。つまりツングース系モンゴル人
日馬富士とか白鳳って、瞳がしっかり見えるじゃん
こんなこと言ってると差別主義者認定されるんだろうね

663: 2024/08/22(木) 21:14:15.64 ID:FLedI3Ps0
>>634
ワロタ
説得力あるわ

637: 2024/08/22(木) 20:24:54.09 ID:+qeeIJ6p0
>>630
つか、そもそも籠城戦なんて、包囲されたらいずれは降参するしかないんだぞ?w
籠城戦ってのはあくまでも援軍を待つための時間稼ぎなw

639: 2024/08/22(木) 20:26:18.13 ID:yfWbC/cQ0
>>630
言う通りメチャクチャ苦労してるw

だけど南宋との戦いで攻城戦を学んで現地人を徴発して活用してるね
だから南宋の攻略にはモンゴル以外の降伏した人間が主体になって活躍してる
モンゴルはできるだけ現地人を取り込むことに努めてる

逆に後まいどの中国政権の内輪もめで組織抵抗が上手くいってない形で離反が続いて敗北してる

666: 2024/08/22(木) 21:24:07.57 ID:yfWbC/cQ0
モンゴルの強さを書くとこうなる

「騎馬民族の特性」
①部族の老若男女全てが高度な騎馬、騎射が可能
②部族が全て族長の元で軍隊のように統合した動きが取れる
③食料でもあり移動力でもある家畜や、家、財産、そして一族丸ごと移動するので存在そのものが兵站、本拠地となり補給路も故郷も考えずに長距離移動可能

「モンゴル帝国の強さ」
④上記の特性を部族単位ではなくジンギスカンの元に一本化した事で「一族全部が移動できる軍隊」と化した

だから仮に100万人の人口があるとするならこれが全部強力な軍隊となり各地に押し寄せる事になる
そら強いわね

671: 2024/08/22(木) 21:29:00.42 ID:s0/y+A/L0
>>666
論考お疲れさま。チュルク系やツングース系をまとめた仕組みに言及されてほしいけれど
ここが本場の中国史学サイトでも未解決の分野

693: 2024/08/22(木) 22:40:52.28 ID:/lQtoJG90
当時ヨーロッパは暗黒時代だからな
遅れた未開な国をわざわざ征服するするまでもないと思ったんだろ

712: 2024/08/22(木) 23:31:34.60 ID:Ewa7QA9C0
欧州がザコすぎて飽きたんだろ

733: 2024/08/23(金) 00:11:53.45 ID:49dR5A+E0
騎馬で突進してモンゴル軍の鉄砲で蜂の巣にされた掛け軸のサムライがトラウマ

735: 2024/08/23(金) 00:12:44.49 ID:YeyTHMQl0
>>733
いや、「てつはう」は「鉄砲」とは違うぞ?w

743: 2024/08/23(金) 00:34:50.98 ID:P+nFQlWb0
>>733>>735
炸裂する火薬の玉だな
第一次では初めて見る物や戦術に戸惑った
第二次では九州各国の兵で防塁を築き持ち場を担当した

800: 2024/08/23(金) 04:07:50.58 ID:JuP8JEAm0
ヨーロッパを制覇したらとか日本に勝ってたらと面白い

830: 2024/08/23(金) 07:46:13.30 ID:Jz7ZtbEA0
もしもフランスまでやられてイングランドと闘うまでいったらスコットランドはモンゴル側になったんかな?

832: 2024/08/23(金) 07:56:33.13 ID:mbVjRA6V0
光栄のPCゲーム「蒼き狼と白き牝鹿4のPK」がプレミア価格ついてるらしいね。
昔の光栄のゲームは好きだったなあ。他のゲームより割高だったりPK商法だったりしたけど。四駿四狗の名前の半分くらいは光栄のゲームのおかげで今だに名前スラスラ出てくる。

899: 2024/08/23(金) 12:55:58.63 ID:rj5VEWyv0
鎌倉武士と言う世界でも珍しい対弓特化の重装弓騎兵について

911: 2024/08/23(金) 15:06:55.96 ID:vIe9XBfV0
弘安の役の後、鎌倉幕府はベトナム南部にあったチャンパ王国に使節を送った
使節が携えた「元は弘安の役で無様にも我が国に敗れた。貴国はいつまでも弱い元に怯えて従属しておられるのか」という親書を読んだチャンパ王は「日本は元を破った。我が国に出来ないことはない!!」と発奮
北部の大越国陳朝と手を組んで元に反旗を翻すことに決めたのだった
なお、元は陳朝と手を組んだチャンパ王国に攻め入ったものの戦況は思わしくなく敗走を余儀なくされた

912: 2024/08/23(金) 15:34:20.67 ID:zfcXZMLB0
>>911
ほんまかいな
ウソくせえ

アズマエビスの関東脳筋暴力団に
そんな脳みそないやろ

919: 2024/08/23(金) 16:16:30.14 ID:vIe9XBfV0
>>912
元の記録にも載っているれっきとした史実だよ
鎌倉幕府の上層部は禅に帰依して学問に通じた教養人でもあった
執権北条時宗も幼少期から学問に親しみ蘭渓道隆や無学祖元といった禅の高僧に帰依していた
鎌倉幕府は渡来した旧南宋人を相談役として抱えていたので、チャンパ王国に使節を送ったのも彼らの進言といわれている

936: 2024/08/23(金) 16:58:53.41 ID:hrYpMv3G0
いまでこそヨーロッパとアメリカが我が物顔して自分たちの価値観に基づいた秩序を押し付けてるけど
産業革命前までは中国とインドが超列強でそのあとに日本や朝鮮や中東が続くような感じでヨーロッパなんて今でいうと南米みたいなもんだったでしょ
もしバトゥがそのまま行ったらヨーロッパ全てを蹂躙したと思うし、たまたま産業革命がヨーロッパで起こらなければな、と思う

940: 2024/08/23(金) 17:03:15.79 ID:RV9BIld60
>>936
インドと中国の栄華はもっと昔の時代では?
産業革命前はトルコあたりのイスラム圏が先進国だったんでないの?

937: 2024/08/23(金) 17:00:25.75 ID:Q5T1dUhm0
最近の研究は神風なんて吹かなかったと言ってるんだな

941: 2024/08/23(金) 17:04:19.99 ID:RV9BIld60
>>937
最近のテレビは新説が出ただけで学会のコンセンサスも取らないうちから「新事実判明!」とやりすぎだと思う

944: 2024/08/23(金) 17:10:12.31 ID:rFbYDxQP0
>>937
逆だよ逆
戦中と戦後に神風の話が持ち出されてるんだよ

戦中は「日本は神の加護がある」という風に利用され、戦後は「日本なんて雑魚で台風で偶然勝てた」という風にされてる

どっちも史実なんてお構いなしの思想ありきの押し付けで学問でも何でもない
最近になってようやく史実としての元寇の話に戻った形
だから新発見じゃなくて再発見、もしくは原点回帰

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1724262696/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク