オススメ記事(外部)

【画像】カットスイカは江戸時代からあった!浮世絵から読み解くスイカの食べ方

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2020/08/19(水) 06:02:29.36 ID:L4AUpmj80 BE:844628612-PLT(14990)

sssp://img.5ch.net/ico/ps3.gif
太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art
@ukiyoeota
江戸時代、すでにカットスイカはあったようです。染付の大きなお皿に、カットされたスイカが山のように積まれていて美味しそうです。ちゃんと楊枝も刺さっています。(現在、作品は展示しておりません。)

画像
https://i.imgur.com/9b1ZU9j.jpg

https://i.imgur.com/uxSa4sp.jpg

午後10:41 · 2020年8月18日

スクショ
https://i.imgur.com/K2557CO.jpg

関連ソース
「おいしい浮世絵」展で江戸グルメを味わう|青野尚子の今週末見るべきアート
https://casabrutus.com/art/151336

61: 2020/08/19(水) 06:49:40.04 ID:CrSA26o50
>>14
>>1の江戸時代のスイカより退化してないかコレ

 

187: 2020/08/19(水) 10:39:31.84 ID:5ha+UPMc0
よく見ると>>1の絵のお椀に水が張ってあるんじゃね?

 

2: 2020/08/19(水) 06:03:27.22 ID:VOz1n6l80
今と変わらんな

 

3: 2020/08/19(水) 06:04:02.79 ID:evg85DpJ0
ゴミが出ないからよく買うわ

 

98: 2020/08/19(水) 07:57:05.62 ID:UcNwC2qL0
>>3
皮も煮付けして食べるからな

 

4: 2020/08/19(水) 06:04:17.94 ID:tc3W3pid0
でも甘くないんでしょ

 

58: 2020/08/19(水) 06:48:30.68 ID:bWREsoGp0
>>4
冷たくもない

 

6: 2020/08/19(水) 06:04:54.32 ID:oO/aq7sq0

名が売れた遊女クラスだからだろうな

いつの世も庶民はかぶりつくしかない

 

191: 2020/08/19(水) 10:47:27.97 ID:cIrNQq960
>>6
食い方は家系や地域で決まる。
我が家は祖父も父もバナナはカットして食べてたよ。
メロンもカット、すいかはスプーン。

 

7: 2020/08/19(水) 06:05:06.01 ID:UH1kOUeP0
浮世絵の女が美人に感じるようになってきたんだけど
これは年齢なんだろうか

 

82: 2020/08/19(水) 07:31:06.58 ID:7+loGBsM0
>>7
黒木華が美人に見える

 

105: 2020/08/19(水) 08:04:58.48 ID:zpYUnYQS0
>>7
黒ギャルAVのメイクが邪魔になってきたらガチ

 

157: 2020/08/19(水) 09:56:28.58 ID:68Dvy+VS0
>>7
年齢だろ
周りが中高年しかいなくなるとそうなるらしい

 

8: 2020/08/19(水) 06:06:09.37 ID:evg85DpJ0
この時代から楊枝で食べる衛生観念

 

17: 2020/08/19(水) 06:10:43.36 ID:TbpJ60nM0
>>8
楊枝は再利用するけどな

 

9: 2020/08/19(水) 06:06:11.24 ID:/0H4SBBB0
現代人はドリフの食べ方

 

62: 2020/08/19(水) 06:49:50.00 ID:7i0eicZd0
>>9
志村食いか

 

10: 2020/08/19(水) 06:06:18.77 ID:B5Q82tro0
志村みたいに1/8カットを5秒で食うのが粋ってもんよ

 

145: 2020/08/19(水) 09:15:24.35 ID:uPTumkwZ0
>>10
あれ中身くり抜いたハリボテと聞いて幻滅した

 

14: 2020/08/19(水) 06:08:23.85 ID:r2Ehynez0

 

19: 2020/08/19(水) 06:11:03.64 ID:zZ2TkRkJ0
>>14
立派になったなぁ…

 

22: 2020/08/19(水) 06:11:28.97 ID:XLSCvRKb0
>>14
なにこのキモいスイカ

 

42: 2020/08/19(水) 06:25:47.06 ID:a4fg9Jzg0
>>14
どうみても悪魔の実

 

86: 2020/08/19(水) 07:36:14.07 ID:NF/OoyXQ0
>>14
赤いところにこの模様がうっすら入ってるのがあるけどこれの名残だったのか

 

124: 2020/08/19(水) 08:39:35.07 ID:zpTJ3v5o0
>>14
見た目キモいのもあかんけどそもそも食うとこないやんこれ

 

147: 2020/08/19(水) 09:16:26.12 ID:4Y5nRsR30
>>14
こんなあからさまな嘘信じてるア○の子まだいたんだ

 

159: 2020/08/19(水) 09:57:58.93 ID:XE62JENi0
>>147
ソースは当時の絵画だぞ

 

155: 2020/08/19(水) 09:36:59.49 ID:O4PCT+fV0

>>14
へーまんまかぼちゃだったんやなー

かぼちゃも品種改良したらメロンやスイカみたいになるんかなー?

 

175: 2020/08/19(水) 10:20:22.49 ID:6X3/sZ9N0
>>14
これも近い時期かな

 

215: 2020/08/19(水) 11:36:34.07 ID:r5ynWl1T0
>>14

 

219: 2020/08/19(水) 11:47:27.87 ID:b5+SHi/q0
>>215
これより前の時点でスイカは真っ赤だったよ
これは失敗して打ち捨てられた野菜というタイトルの絵画

 

18: 2020/08/19(水) 06:10:46.02 ID:gc+s/Rr20
花魁じゃないとこんなんしてもらえない
町民は志村スタイルだよ

 

20: 2020/08/19(水) 06:11:08.88 ID:r2Ehynez0

 

25: 2020/08/19(水) 06:14:12.57 ID:g55wnTVd0
>>20
これやったら難度高かったなぁ

 

95: 2020/08/19(水) 07:54:49.35 ID:i0J8wx6f0
>>25
裏側はくり抜いてあるんだぞ
実質厚さは1cmくらいしかないだろう

 

21: 2020/08/19(水) 06:11:17.26 ID:D/oytaxx0
気軽に江戸時代といっても270年もあるんだから
江戸時代のいつ頃くらいいえや
明治大正昭和平成たしても江戸のほうが全然ながいんだから

 

45: 2020/08/19(水) 06:26:09.84 ID:DqfAdCM40
>>21
考えてみたら、一気に時代はかわったね

 

217: 2020/08/19(水) 11:41:01.67 ID:q8lk6Y720
>>21
歌川国貞が豊國を名乗ってるから少なくとも1840年代以降だな
ほぼ幕末

 

23: 2020/08/19(水) 06:11:36.26 ID:QuVSzogb0

https://i.imgur.com/uxSa4sp.jpg

実家がこれで子供の頃は醍醐味なくてなんか嫌だったわ

 

26: 2020/08/19(水) 06:14:16.29 ID:/lzi0KCl0
花魁だから、口が汚れないように食べる為にカットスイカにしてるだけだな

 

136: 2020/08/19(水) 08:53:00.82 ID:mW2Ui9R00
>>26
俺もそういう事だと思う
夏の風景としてのスイカ
さらに女のためという意味でカットされて盛ってある
仕事前のおいらんなのかな?

 

27: 2020/08/19(水) 06:15:01.64 ID:evg85DpJ0
時代劇でカットスイカが出てきたら史実通りなのになんか面白いw

 

32: 2020/08/19(水) 06:18:36.05 ID:yK88Eh0Z0
うちもこれだわ
切るときに種全部取ってる

 

172: 2020/08/19(水) 10:13:42.09 ID:wgGqgragO
>>32
種をほじくった穴がキモいので種は取らずそのまま食う
一度口に入れたものを出したくないので種は丸飲み

 

33: 2020/08/19(水) 06:18:41.72 ID:PyisJsSE0
種なしスイカってあるんだっけ?
種だけはホントうざい

 

43: 2020/08/19(水) 06:25:51.70 ID:VKU78srJ0
>>33
有るけど普及して無いねぇ。
俺は基本的に種まで食べちゃうからどうでもいいけど。
皮の緑のとこは残す。

 

197: 2020/08/19(水) 10:59:02.63 ID:9igMhu+v0
>>33
完全な種無しスイカは栽培が難しいらしいけど
種を小さくして出さなくても良いくらいにしたものはあるらしい
そのうち普及するかも

 

38: 2020/08/19(水) 06:24:19.18 ID:jYsfOPXI0
農作物も日夜品種改良しておいしいもの作ろうと努力してるからな
多分現代の果実のがうまいはず

 

50: 2020/08/19(水) 06:35:38.82 ID:k6bqi+bQ0
>>38
日本人の食に対する飽くなき探究心は凄まじいからなw

 

162: 2020/08/19(水) 09:59:15.54 ID:XW8jb0hS0
>>38>>50
品種改良でおいしくなってるのは勿論だけど江戸時代の頃から寒い時期に炭を焚いて布を被せて
今で言う促成栽培とかもやってたから食に対する探求は昔からだね

 

46: 2020/08/19(水) 06:28:33.86 ID:sGEzuKq20

 

48: 2020/08/19(水) 06:31:31.30 ID:yK88Eh0Z0
>>46
皮は漬物にするやろが

 

76: 2020/08/19(水) 07:17:29.01 ID:htPwkO9z0
>>46
動物でも柔らかい内臓だけ食べるのにコレは無い

 

78: 2020/08/19(水) 07:25:15.63 ID:+reXw2oe0
>>46
コレを見に来た

 

64: 2020/08/19(水) 06:50:30.20 ID:BBSi6j8/0
江戸時代だとまだ高級品だろ
庶民は夏は瓜だね

 

97: 2020/08/19(水) 07:55:47.79 ID:I6tenA1C0

>>64
江戸時代でも屋台で売られるくらいには普及してたよ
値段は100文(今の価値で2,000円位)だというから
それなりに高いものだっただろうが
庶民に手の出ない高級品とまでは言えない

 

71: 2020/08/19(水) 07:06:38.20 ID:ei7EOcYN0
皿も包丁も楊枝もあったんだから別に不思議ではない
江戸時代だからスイカはかぶりついて食べる意外ないなんてのは昔の人に失礼

 

74: 2020/08/19(水) 07:15:16.14 ID:htPwkO9z0
その着物が暑そう

 

94: 2020/08/19(水) 07:47:38.80 ID:VKBllZlU0
一方、出川は皮をヘルメットにした

 

96: 2020/08/19(水) 07:55:23.00 ID:WW4JfYh20

https://i.imgur.com/55LWqnQ.jpg

こうじゃないと

 

99: 2020/08/19(水) 07:58:07.87 ID:aXadergU0
今の夜の街のフルーツカット山盛りみたいなもんか…

 

114: 2020/08/19(水) 08:13:46.81 ID:9hI9jLj70

1600年代の絵画に描かれたスイカ

https://livedoor.sp.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/1/c/1cdd1dca.jpg

現在のスイカとの比較


https://livedoor.sp.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/4/7/47d7ad16.jpg

一見不味そうだが
糖度は高く
美味しく食べられていたそうだ(´・ω・`)

http://karapaia.com/archives/52197780.html

 

171: 2020/08/19(水) 10:12:36.34 ID:5ha+UPMc0
>>114
なるほど維管束がこの形で伸びてるから種もその周辺で渦巻き状に集中しているのか

 

122: 2020/08/19(水) 08:35:51.21 ID:VICZ+wr00

恥ずかしながら人生で1度も黄色いスイカを食べた事が無いのだが

味は赤いスイカと変わらないのだろうか?

 

194: 2020/08/19(水) 10:49:58.97 ID:9Jut871C0
>>122
ちょっと酸味があるらしいで黄色の方が

 

207: 2020/08/19(水) 11:20:50.19 ID:n/eVd1cr0
>>122
何度か食べたけどだいたい黄色の方が甘かった気がする
スーパーではたまにしか見かけない
今年はまだ見てない

 

209: 2020/08/19(水) 11:24:09.59 ID:c84vG9Be0
>>122
俺は違いがわからんかった

 

123: 2020/08/19(水) 08:38:03.85 ID:0oLMbE1K0
まだ誰にも食べられてない僕のジャンボキュウリはいかが?(ボロン

 

129: 2020/08/19(水) 08:44:04.16 ID:bYqiRnvf0

Wikipedia
原産は、熱帯アフリカのサバンナ地帯や砂漠地帯。
西瓜の漢字は中国語の西瓜(北京語:シーグァ xīguā)に由来する。
日本語のスイカは「西瓜」の唐音である。
中国の西方(中央アジア)から伝来した瓜とされるためこの名称が付いた。

へえ

 

131: 2020/08/19(水) 08:45:00.81 ID:Erlt/esa0
楽しそうでなにより

 

135: 2020/08/19(水) 08:52:42.47 ID:aXadergU0
>>131
このスイカ持ってるお調子者の空気が凄い伝わってくるww

 

137: 2020/08/19(水) 08:53:39.09 ID:/jMZUmCJ0
>>131
こういう使い方もあるのねw

 

152: 2020/08/19(水) 09:25:59.77 ID:Hp0JCvRM0
>>131
声出してワロタ

 

165: 2020/08/19(水) 10:00:27.16 ID:Qdk3l8eM0
>>131
江戸時代のウェーイw系かあ。現代のハロインとやってることは変わらんよね。

 

142: 2020/08/19(水) 09:02:38.56 ID:qux8g8aG0
まあ江戸時代と言っても初期と幕末じゃだいぶ違うからな
幕末に生きた人々にとっちゃ江戸初期より現代の方が年月で言ったら圧倒的に近いし

 

186: 2020/08/19(水) 10:38:17.26 ID:QAJtMH1q0
江戸時代の皿って洗剤で洗ってたのか?油どうやって落としてたの?

 

202: 2020/08/19(水) 11:06:39.27 ID:6X3/sZ9N0
>>186
木灰はアルカリだから水に溶かして洗剤代わりにした

 

195: 2020/08/19(水) 10:49:59.05 ID:gAOEsa520

 

204: 2020/08/19(水) 11:14:11.11 ID:s8qjVJxr0
17世紀のスイカを再現

 

206: 2020/08/19(水) 11:14:59.26 ID:5Pmg9Tqf0
なんかスイカのカラーリングが現代っぽいんだよなー

 

 

引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1597784549/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク