オススメ記事(外部)

なんで中国人って歴史長いのに平仮名を発明しなかったの?

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2024/10/20(日) 15:59:29.421 ID:iS0DW6+B0
わりと謎じゃね?
クソ面倒くさい漢字じゃなく発音と一致してる簡単な文字あった方が普通に便利じゃね?

34: 2024/10/20(日) 16:45:44.962 ID:q6GReNY70
>>1
古来より中国は多民族国家で、秦の始皇帝が中国を統一して漢字の原形となる篆書を行政文書の文字として普及させた訳だけど、
ただでさえ多民族であって国土も広いせいで方言の地域差も出やすい領土で統一的表現を行うには発音に依存しない「表意文字」
ある事が有益だった。地方によっては違う発音をしていたが文字では同じ意味として理解される仕組みが漢字であるので、中国で
文字を表音化する動機は無かった。

一方、日本では古来の日本語(やまとことば)は文字を持たず、漢字を借用する事になったが、やまとことばの表現には文字に意味が付随する漢字
よりも音のみを表記する仮名文字が適すため、日本では独自の表音文字が発明された。

40: 2024/10/20(日) 16:56:59.805 ID:q6GReNY70
>>36
先に>>34を書いて、要約版として短くまとめたものだけど、要約文っぽさをGPTと言うならともかく知恵袋とか言われると何だか嫌な気分になるんだがw

42: 2024/10/20(日) 17:01:47.887 ID:iS0DW6+B0
>>40
知恵袋も適度な学術寄りな質問すると硬め・長めの文体で知識披露してくれる奴そこそこいるぞ
まあ適度(ちょっと詳しい素人でも答えられる程度の専門性)の加減が難しいが
誰でも答えようと思えば答えられる質問をするとゴミの山になるし、専門的すぎると毒にも薬にもならない回答か回答0になるが

2: 2024/10/20(日) 16:00:15.458 ID:XL84MaH9d
広すぎて広まらなかったんやろ

7: 2024/10/20(日) 16:01:18.199 ID:iS0DW6+B0
>>2
じゃあ地域によっては平仮名あったんか?

3: 2024/10/20(日) 16:00:41.981 ID:L/Dx4jL00
むしろ中国の漢字は一つしか発音ないんじゃないの?

5: 2024/10/20(日) 16:00:53.975 ID:a7rJCp6+0
漢字って中国だと一字一音だろ

8: 2024/10/20(日) 16:02:16.040 ID:iS0DW6+B0
>>3>>5
漢字の数だけ発音あんの?
50音とかじゃなく?

4: 2024/10/20(日) 16:00:48.914 ID:mKKTz8qh0
字を書く必要のある人がそもそも少なかったのでは

11: 2024/10/20(日) 16:03:26.152 ID:iS0DW6+B0
>>4
あいつら科挙とかやってた学問キ○ガイじゃないの?

9: 2024/10/20(日) 16:02:40.155 ID:zaQRuL5br
音読みだけでいいからね

10: 2024/10/20(日) 16:03:20.462 ID:a60QfD3C0
中国語って漢字の発音忘れたら会話できんやろ

12: 2024/10/20(日) 16:04:03.234 ID:9Ow5jcQO0
そもそもクソ面倒くさい漢字とか発明してんじゃねーよ
ラテン文字使ってれば漢字なんて覚えなくて済んだのに

13: 2024/10/20(日) 16:06:14.802 ID:iS0DW6+B0
>>12
実際漢字が存在する事に実利ってあんのかねー
歴史ガー趣きガーとか言い始めたら既に存在する物をすべて肯定する事になるんで無しで

18: 2024/10/20(日) 16:14:30.212 ID:L/Dx4jL00
>>13
ごめん日本において漢字使わない世界無理じゃね

20: 2024/10/20(日) 16:19:41.767 ID:iS0DW6+B0
>>18
漢字ありきなせいで短節の同音異義語が異様に多いから、言葉自体を変化させなきゃ無理だなー

23: 2024/10/20(日) 16:21:22.642 ID:MLJylgls0
>>13
不便だから中共の指導で簡体字が普及して、今のチャイナでは日本の新字略字よりも更にスカスカした画数の少ない漢字を使ってる
これで読み書きもできなかった層に漢字を覚えさせた
反対に画数の多い伝統的な漢字が繁体字といって台湾で使われてる

27: 2024/10/20(日) 16:30:15.150 ID:iS0DW6+B0
>>23
簡体字はぼんやり認識してたので一応調べて普及が最近すぎてビビった
更に少ない画数になってるんだな
台湾は中国に追従するわけにもいかんのだろうね

35: 2024/10/20(日) 16:50:06.125 ID:q6GReNY70
>>13
地域によって方言があっても文字で書けば統一的に同じ意味の文書を同じ表記で書ける「表意文字」としての漢字が、
多民族国家であり国土も広い中国では実益があった。

36: 2024/10/20(日) 16:51:56.236 ID:iS0DW6+B0
>>35
知恵袋とかGPTみたいなレスだな
普通に参考になったけど

19: 2024/10/20(日) 16:15:36.165 ID:9ZbCyQwM0
>>12
漢字は絵だから
ぱっと見で何となく分かる

14: 2024/10/20(日) 16:07:54.121 ID:Hkk0U3Ntr
元々日本で使われてた文字が大陸に渡って甲骨文字になって
そこから漢字が生まれたのは歴史的事実なんだよね

15: 2024/10/20(日) 16:08:41.236 ID:QgUvupaE0
彼らは書く文化だからだよ

16: 2024/10/20(日) 16:09:32.999 ID:QgUvupaE0
話す文化じゃなかった

17: 2024/10/20(日) 16:10:26.981 ID:MLJylgls0
日本の場合はまず大和言葉があって漢字を変形させた文字をそれぞれ当てはめて仮名にしたけど
大和言葉に相当する言語がないなら仮名を発明する必然性がないのでは

22: 2024/10/20(日) 16:20:58.271 ID:iS0DW6+B0
ただここで言ってるのは他言語と比較した時の優位性の有無についてだからそういう話ではない

24: 2024/10/20(日) 16:22:46.348 ID:Is0KZxRk0
中国語は活用しないから送り仮名がいらないんだわ

25: 2024/10/20(日) 16:27:27.019 ID:3zqyWghK0
発音ごとの字作ったら多すぎるだろ
ローマ字やハングルみたいな方式にすればまだいいけど

29: 2024/10/20(日) 16:30:45.437 ID:iS0DW6+B0
>>25
中国語ってどれくらい発音あんの?

30: 2024/10/20(日) 16:33:18.046 ID:3zqyWghK0
>>29
400種類くらいあるらしい
さらに4種類の声調がある

33: 2024/10/20(日) 16:35:25.281 ID:iS0DW6+B0
>>30
うっそやろ、やべえな
そら平仮名作れねえわ

26: 2024/10/20(日) 16:28:59.941 ID:vO2xLPOb0
汉字ワロタ

28: 2024/10/20(日) 16:30:28.441 ID:MLJylgls0
日本語に同音異義語が多いのは仮名の性質上いちいち音節が付くからでもあるから漢字だけのせいでもない
あめ(雨、天、飴)だって漢語じゃないけど同音異義語でしょ

32: 2024/10/20(日) 16:34:45.695 ID:QgUvupaE0
ピンインってやつやね

37: 2024/10/20(日) 16:54:36.237 ID:6ihe1K5X0
弊社に山西省と四川省と浙江省の中国人いるけど
全員一貫して「読み方が分からなかったら部首でない隣の漢字(議だったらギ、種だったらシュ)を読め」
っていう。日本ランドと同じでワリョングタって言っておいたよ

39: 2024/10/20(日) 16:56:57.257 ID:MLJylgls0
>>37
そういう読み方を日本では「百姓読み」っていうけどチャイナだと何て言うんだろ

38: 2024/10/20(日) 16:56:55.487 ID:v3mWzT6H0
平民の識字率が上がらなかったからというか広めなかったから
学がある奴以外読み書きする必要も無いからわざわざ簡易文字作る必要が無かった

41: 2024/10/20(日) 17:01:35.302 ID:MLJylgls0
三国志の劉備とか亡父が役人だったからムシロ売りでも文字の読み書きはある程度できたんだろうな

31: 2024/10/20(日) 16:34:43.318 ID:3zqyWghK0
結局漢字あるのになんで余計に作るの?ってなりそう

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1729407569/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

注目サイト

スポンサードリンク