1: 2024/03/03(日) 15:23:46.328 ID:ud5/93BB00303
ごっちゃにしないで欲しいわ
あと何で歴史メインになるのか
人類史の科目が無いのもおかしいわ
2: 2024/03/03(日) 15:24:18.334 ID:VI87f8k7d0303
戦争の話しかしてない・・・・・・
3: 2024/03/03(日) 15:25:03.671 ID:ud5/93BB00303
アウストラロピテクスとか、古代生活とか見てワクワクしてたのに、
そっからクソつまんなくなるよな
そっからクソつまんなくなるよな
4: 2024/03/03(日) 15:25:44.178 ID:aWbRuYfK00303
歴史は文系
人類史は理系
人類史は理系
な感じがするわ
7: 2024/03/03(日) 15:27:22.751 ID:ud5/93BB00303
>>4
それわかる気がする
地理も理系科目だよな
それわかる気がする
地理も理系科目だよな
一時の誰かが権力を振り回すためにどうこうする話とかクッソつまらんのよね
5: 2024/03/03(日) 15:27:06.143 ID:jcTEffXm00303
ウホウホ○し合いしてただけだろ
6: 2024/03/03(日) 15:27:15.949 ID:dhqK+Mgw00303
そりゃ完全なウホウホ期を教えないと半分ウホウホ期の縄文時代や四大文明から今のウホウホ脱出状態に至るまでを説明しにくいからだろ
8: 2024/03/03(日) 15:28:23.273 ID:aWbRuYfK00303
文献に残ってるかどうかの違いかもね
9: 2024/03/03(日) 15:28:58.877 ID:vqQUp4szd0303
ビッグバンから説明してほしいよな
13: 2024/03/03(日) 15:32:22.005 ID:ud5/93BB00303
>>9
それは地学だなあ
それは地学だなあ
地学→原始生命→人類史→歴史→現代社会
って感じにうまく繋がるように授業組んで欲しい
10: 2024/03/03(日) 15:29:14.959 ID:tqPUOvOU00303
現在の世界情勢から過去に遡って学んだ方が面白いと思う
11: 2024/03/03(日) 15:30:39.063 ID:YNl3k8OS00303
しかも嘘だからな
縄文時代から農耕やってんのに
弥生時代からになってる
縄文時代から農耕やってんのに
弥生時代からになってる
18: 2024/03/03(日) 15:36:20.323 ID:OG/9yU+s00303
>>11
嘘ってわけじゃないと思うけど
研究が進んで縄文農耕論が出てきたけどそれがまだ教科書に取り入れられてないだけじゃないの
嘘ってわけじゃないと思うけど
研究が進んで縄文農耕論が出てきたけどそれがまだ教科書に取り入れられてないだけじゃないの
35: 2024/03/03(日) 16:14:55.970 ID:0w9E/87800303
>>11
嘘というか縄文も弥生も後世から見た呼称なだけ
嘘というか縄文も弥生も後世から見た呼称なだけ
12: 2024/03/03(日) 15:31:56.645 ID:IQqia4vE00303
じんわり進めすぎてコマ足りなくなって後半速足に
デクレッシェンドになる
デクレッシェンドになる
14: 2024/03/03(日) 15:33:05.397 ID:dhqK+Mgw00303
人類史でもユヴァ・ハラリやエマニュエル・トッドなんか普通の文系寄りだけどね
ジャレド・ダイヤモンドやスティーブン・ピンカーは理系寄りだけど
ジャレド・ダイヤモンドやスティーブン・ピンカーは理系寄りだけど
15: 2024/03/03(日) 15:33:12.120 ID:Iy/dJtzx00303
学校で習うざっくりの歴史を大人になってから掘り下げると面白いじゃん
権力者達のアレコレも自分の仕事や出世に役立てるレベルまで参考になるし
権力者達のアレコレも自分の仕事や出世に役立てるレベルまで参考になるし
19: 2024/03/03(日) 15:37:44.462 ID:ud5/93BB00303
>>15
当時から思ってたけど権力者の老害的思想が俺には合わんのよ
当時はより繊細だったから授業聞いててずっと不愉快だったな
当時から思ってたけど権力者の老害的思想が俺には合わんのよ
当時はより繊細だったから授業聞いててずっと不愉快だったな
地政学とかそういう所は好きだったから完全に地理好きなんだろうな
40: 2024/03/03(日) 16:42:45.216 ID:Iy/dJtzx00303
>>19
それは多分だけど視野が広がったり人の上に立つことで変わる
合理的に考えて行き着く先だから
それは多分だけど視野が広がったり人の上に立つことで変わる
合理的に考えて行き着く先だから
16: 2024/03/03(日) 15:33:20.838 ID:sEhyEkmAr0303
1番大事な現代史が早足で片付けられるの問題だろ
17: 2024/03/03(日) 15:34:23.649 ID:NdKDWGMB00303
文字なり絵なりで残したものが無いと
ほとんど何もわからないからじゃない?
ほとんど何もわからないからじゃない?
20: 2024/03/03(日) 15:38:43.273 ID:ud5/93BB00303
>>17
ラスコーの壁画から足跡の化石、遺伝子的な証拠とかあるじゃん?
ラスコーの壁画から足跡の化石、遺伝子的な証拠とかあるじゃん?
21: 2024/03/03(日) 15:41:13.085 ID:hK83Joj8d0303
「友達が「歴史とか勉強する意味ねぇよ。過去じゃん」と言ってきた。
僕は迷わず彼の右頬をぶん殴った。友達は半泣きになりながら「何すんだよ!」
と叫んだ。
僕はもう一度拳を振り上げる。咄嗟に防御の姿
勢をとる友達。拳を下ろしながら
僕は言った
「そうやって防御できるのも過去を学んだおかげだろうが!」
ハッと何かに気付いたように、友達は涙を流し謝ってきた。
僕はテキトーな事を言ったのに何コイツ泣いてるんだと思った 」
僕は迷わず彼の右頬をぶん殴った。友達は半泣きになりながら「何すんだよ!」
と叫んだ。
僕はもう一度拳を振り上げる。咄嗟に防御の姿
勢をとる友達。拳を下ろしながら
僕は言った
「そうやって防御できるのも過去を学んだおかげだろうが!」
ハッと何かに気付いたように、友達は涙を流し謝ってきた。
僕はテキトーな事を言ったのに何コイツ泣いてるんだと思った 」
22: 2024/03/03(日) 15:42:42.429 ID:CBDlupu0d0303
だってガチれば人類史からの派生だけで時間割全部埋まるくらい大変だし……
25: 2024/03/03(日) 15:46:20.232 ID:ud5/93BB00303
>>22
いい感じにギュッとするのは出来るじゃん?
源平とかマジでどうでもいいのね
いい感じにギュッとするのは出来るじゃん?
源平とかマジでどうでもいいのね
26: 2024/03/03(日) 15:50:30.323 ID:CBDlupu0d0303
>>25
今のが可能な限りギュッとした形じゃね?
俺も日本史は興味無いけど日本史好きな人も居るだろうし西洋史が好きな人もいるだろうし考古学とか古生物学が好きな人もいるだろうし
個別に興味の湧いたやつは俺やお前みたいに自分で本買って調べるさ
今のが可能な限りギュッとした形じゃね?
俺も日本史は興味無いけど日本史好きな人も居るだろうし西洋史が好きな人もいるだろうし考古学とか古生物学が好きな人もいるだろうし
個別に興味の湧いたやつは俺やお前みたいに自分で本買って調べるさ
23: 2024/03/03(日) 15:43:46.525 ID:yrRQWDkz00303
歴史って文献以前は考古学だからおまえが好きなのがそっちなだけじゃなくて?
24: 2024/03/03(日) 15:45:37.316 ID:ud5/93BB00303
>>23
考古学好きよ
理詰めで考える方が理解しやすい
考古学好きよ
理詰めで考える方が理解しやすい
27: 2024/03/03(日) 15:52:29.628 ID:DU4J/fRz00303
アメリカの歴史教科書はビッグバン宇宙論から始まってたな
まずは聖書の創世紀を否定するところからスタートしなければならないから
まずは聖書の創世紀を否定するところからスタートしなければならないから
34: 2024/03/03(日) 16:14:26.907 ID:bwVEKmAWd0303
>>27
ガチで創世記を否定しちゃったアメリカ教師は逮捕されてなかったっけ
あくまでもこういう説(ビッグバン)もあります。って紹介に留めないとダメ
ガチで創世記を否定しちゃったアメリカ教師は逮捕されてなかったっけ
あくまでもこういう説(ビッグバン)もあります。って紹介に留めないとダメ
28: 2024/03/03(日) 15:59:57.862 ID:0YePxfcPM0303
ウホウホ期は文字がないから退屈
人の跡目争いとかドラマがないと寝ちゃうよ
人の跡目争いとかドラマがないと寝ちゃうよ
29: 2024/03/03(日) 16:04:43.435 ID:uzF7mqS800303
三国志とか教科書?だと3行程度だよね
30: 2024/03/03(日) 16:09:42.131 ID:Hitw7WMa00303
>>29
創作の影響や
諸説ありすぎることが問題でなあ
創作の影響や
諸説ありすぎることが問題でなあ
41: 2024/03/03(日) 16:45:34.709 ID:vCPKeWE8M0303
>>30
なんで諸説教えたらあかんの?
なんで諸説教えたらあかんの?
33: 2024/03/03(日) 16:13:59.713 ID:dhqK+Mgw00303
>>29
学問的にはどうでもいい時代だから後代と一絡げにして「魏晋南北朝時代」って呼び方すらあるからな
蜀呉は反抗勢力にすぎなくて歴史畑と文学畑で認識に差がある
漢が滅亡して長い戦乱を隋が統一することが要点っで感じ
学問的にはどうでもいい時代だから後代と一絡げにして「魏晋南北朝時代」って呼び方すらあるからな
蜀呉は反抗勢力にすぎなくて歴史畑と文学畑で認識に差がある
漢が滅亡して長い戦乱を隋が統一することが要点っで感じ
32: 2024/03/03(日) 16:13:25.330 ID:0w9E/87800303
急に考古学史料から文献史料に切り替わるのは良くないと思う
36: 2024/03/03(日) 16:16:49.179 ID:ZPyYOQnp00303
大学行ったら細分化されるだろ
37: 2024/03/03(日) 16:27:57.603 ID:B/5HH4JO00303
日本の中等教育で歴史というのは社会的出来事の歴史のことだぞ
人類がいないと社会もない
人類がいないと社会もない
38: 2024/03/03(日) 16:30:01.528 ID:TzZDIE9300303
アメリカって宗教的には想像以上に未開の地なんだな
39: 2024/03/03(日) 16:37:32.448 ID:ibvQdsqG00303
人類がどう生まれたかの話をすると理科とか生物史の範疇になっちゃう
コメント