オススメ記事(外部)

【茨城・つくば】国立科学博物館で新発見を待つ標本470万点、VR学習も検討か

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2020/07/13(月) 16:01:02.82 ID:CAP_USER9

2020.7.13 10:57更新 sty2007130006

https://www.sankei.com/photo/images/news/200713/sty2007130006-p1.jpg

薄暗い部屋で保管されるヒョウやオリックスなど哺乳類の剥製。生存時を再現した姿は今にも動き出しそうな迫力だ =茨城県つくば市の国立科学博物館筑波研究施設(鴨川一也撮影)

https://www.sankei.com/photo/images/news/200713/sty2007130006-p2.jpg
国立科学博物館の自然史標本棟に保管されているヒグマなどの剥製 =茨城県つくば市(鴨川一也撮影)

窓のない薄暗い部屋に大型哺乳類の剥製が所狭しと並ぶ。ここは茨城県つくば市にある国立科学博物館の筑波研究施設「自然史標本棟」。通常は非公開の8階建ての建物に世界中から集められた動物や植物、鉱物など多岐にわたる標本が収蔵されている。

https://www.sankei.com/photo/images/news/200713/sty2007130006-p3.jpg
平成20年まで上野動物園で飼育されていたジャイアントパンダの「リンリン」=茨城県つくば市(鴨川一也撮影)

博物館の本館(東京・上野)に展示している標本資料は全体の1%未満。展示室に収まらない約470万点が筑波研究施設に保管されている。上野動物園の人気者だったジャイアントパンダ「リンリン」の剥製もある。

https://www.sankei.com/photo/images/news/200713/sty2007130006-p4.jpg
国立科学博物館の自然史標本棟に保管されているレオポンの剥製。父がヒョウ、母がライオンの間に生まれた =茨城県つくば市(鴨川一也撮影)

現在では入手困難な標本も多い。動物研究部の研究者、川田伸一郎さん(47)は「その時代の自然の一部を切り取るのが標本。とにかく集め、残し続けることが博物館の仕事」と重要性を強調する。

https://www.sankei.com/photo/images/news/200713/sty2007130006-p5.jpg
国立科学博物館の自然史標本棟に保管されている哺乳類の剥製 =茨城県つくば市(鴨川一也撮影)

これらの貴重な収蔵品を活用しようと、同館は昨春、新組織「科学系博物館イノベーションセンター」を設立。VR(仮想現実)を導入した学習支援にも取り組む。新型コロナウイルスの影響もあり、自宅で楽しんでもらえるように各コンテンツをウェブ上で公開している。

https://www.sankei.com/photo/images/news/200713/sty2007130006-p6.jpg
国立科学博物館の自然史標本棟に保管されている哺乳類の剥製 =茨城県つくば市(鴨川一也撮影)

展示や研究に活用されていない標本でも今後、科学技術の進歩や標本数が増えることで、新たな価値が見いだされることも期待される。

「未来の研究者がここから大発見をしてくれる可能性もある」と川田さん。バックヤードの標本は発見の時を待ち続けている。(写真報道局 鴨川一也)

※その他の画像がソースにあります
https://www.sankei.com/photo/story/news/200713/sty2007130006-n1.html

 

引用元: ・【茨城・つくば】新発見を待つ標本470万点 国立科学博物館 [ひよこ★]

2: 2020/07/13(月) 16:16:45.25 ID:oNabhqLB0
ウナギや秋刀魚の剥製もそのうち加わるのか

 

3: 2020/07/13(月) 16:19:13.59 ID:peUysAvu0
八丈島のチョンの剥製は無いの?

 

4: 2020/07/13(月) 16:21:52.18 ID:IC3SaRXL0
先日冷蔵庫の奥から発見されたカマボコの化石を収納していただきたい。

 

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク