オススメ記事(外部)

神話と歴史が続く日本、「高天原」はどこにあるのか???

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2023/07/28(金) 22:12:58.35 ID:5h7Znqq4
「縄文時代の東日本は、世界有数の人口密度だった」といわれたら驚きますか? 古代、人々は太陽を追い求めて東へ向かいました。東の端にあるものは……そう、日本です。そして、日本のなかで最も太陽に近い場所は、千葉や茨城なのです。その地を「高天原」と人々は呼んでいました。そう論じるのは、歴史家の田中英道氏(東北大学名誉教授)と、世界史講師の茂木誠氏(駿台予備校/N予備校)のお二人です。

※本記事は、田中英道×茂木誠:著『日本とユダヤの古代史&世界史 -縄文・神話から続く日本建国の真実-』(ワニブックス:刊)より一部を抜粋編集したものです。

縄文時代にあったとされる「日高見国」とは?
茂木:学校で教わる歴史の最初の部分では、◯◯遺跡とか、◯◯土器とか、考古学の発見について教わりますが、神話については完全に黙○します。神話は古代人の空想、妄想であり、「非科学的」だから教える価値がない、という扱いです。ところが、田中先生がお話しする神話は全部がリアル。神さまもすべて実在し、実際にあった出来事であるということが大前提ですよね。

田中:『古事記』や『日本書紀』には神さまの名前がたくさん出てきますが、ほぼ実在した人物であると私は考えています。もちろん、伝承されたものが文章になったわけですから、詩的な表現や誇張した言い回しなどもあるでしょうが、大元の話は真実の出来事であると思います。

誰かが創作したフィクションではないのです。例えば「高天原(たかまがはら / たかまのはら)」というのは、「天界」だと思われていますが、私は実際に存在した場所であると考えています。

茂木:そのあたりのお話をじっくり進めていきたいと思いますが、まずは田中史学の真髄であります「日高見国(ひだかみこく / ひだかみのくに)」のお話に入っていきたいですね。

「日高見国」とは、縄文時代から東日本を中心に存在していた古代国家……ということですが、初めて聞いたという方もおられると思いますので、「日高見国」の基礎知識をまずはお話できればと思います。その名前がはっきり出てくるのは『日本書紀』や『古事記』でしょうか?

田中:そうですね。『日本書紀』では、第十二代景行天皇の時代に二カ所登場します。一つは倭建命(やまとたけるのみこと / 日本武尊 / 以下、ヤマトタケル)が東国へ蝦夷(えみし)征伐に行ったとき、もう一つには天皇の側近だった武内宿禰(たけうちのすくね)が、諸国を視察した際に「東方にある広大で肥沃な土地(くに)」として日高見国が出てきます。

また、同時期に書かれた『常陸国風土記(ひたちのくにふどき)』には信太郡(しだぐん)(現在の茨城県土浦市周辺)が日高見国だとありますし、『日本書紀』の注釈書である『釈日本紀』(鎌倉時代)にも記載があります。

それから、『延喜式(えんぎしき)』(平安時代中期に編纂された律令の施行細則をまとめた法典)にも、古来より伝わる日本の祝詞『大祓詞(おおはらえことば)』には、「大倭日高見(おおやまとひだかみ)の国を安国(やすくに)と定め奉(まつ)りて」という一節があります。これは、「大倭=大和」と「日高見国」の二つの国が合体して、日本という国が成り立っているのだ、という当時の人々の認識を示しているといえるでしょう。

茂木:鹿島神宮がある茨城県あたりが日高見国だったとお考えでしょうか?

田中:いえ、今でいう東日本全体が日高見国だったと考えています。日高、日田、飛騨、北上、日上(ひのかみ)、飯高(いいだか)など、その名称は今でも形を変えて残っています。日高見神社(宮城県石巻市)、日高神社(岩手県奥州市)もあります。

日本で一番古いとされる祝詞にも出てくるのですから、神職の方々であればみんな知っているはずなのですけれど、「日高見国とは何か?」ということは、ほとんどわかっていません。

2: 2023/07/28(金) 22:13:07.13 ID:5h7Znqq4
これは「高天原はどこか?」ということとも重なりますが、私は茨城の鹿島神宮、千葉の香取神宮、または筑波山の地域に高天原があったと考えています。鹿島神宮の近くには「高天原」という地名が今でも残っていることは、ほとんど知られていません。

「日高見」とは「太陽が一番よく見える場所」という意味だと思います。または、「日が高いところから見ている国」つまり、「お天道さまが見ている国」という意味にもとれます。ユーラシア大陸の最東端が今でいう銚子あたりで、東日本は太陽が最も先に登ってくる聖なる場所だったのです。

古代・茨城県は世界でも有数の聖地だった!?
茂木:茨城を「日が立つ」、“ひたち”と呼ばれるのも納得です。

田中:鹿島神宮はまさにその中心地で、聖地だったと思います。そして、関東は世界でも有数の人口密度で人々が集まっていたのです。

茂木:日本に大和国ができるはるか以前、神武東征以前から、東国には「日高見国」があったというお考えですね。「大倭(おおやまと)」は奈良を中心とした大和国、そして「日高見国」は東国ということですが、学会ではいまだになんなのかよくわからない、ということになっているわけですね。

田中:彼らは「日高見国」を現実と結びつけないし、考えようともしない。「日高見国」という概念をつくってしまうと、大和国が日本最初の国家だという常識にケチがついて都合が悪くなってしまうのでしょう。

大和国ができる前の時代、その前の縄文時代の東国に国家があった、ということさえも拒否しているわけですしね。縄文時代はなぜ1万年以上の長さだったのか? 縄文遺跡はなぜ東日本に90%もあるのか? そういうことをもっと真剣に考えるべきです。

茂木:縄文時代、西国にはあまり人がいなかったことは、遺跡の分布から明らかですね。鹿児島沖の鬼界カルデラ>>>1の大噴火など、九州の火山活動の影響もあったといわれますが、そもそも縄文の中心は関東・東北なのですね。それを裏付ける遺跡が、三内丸山を筆頭にたくさん出てきています。これからもっと出てくるかもしれません。

>>>1.鬼界カルデラ:鹿児島県の硫黄島(鬼界ヶ島)を中心に存在した巨大火山。縄文時代早期(約7300年前)に大爆発を起こし海底に没した。火砕流が南九州を襲い、火山灰が気候変動をもたらした結果、西日本の縄文文化に壊滅的な被害を与えた。

田中:縄文時代の東北地方はかなり暖かかった。今よりもだいぶ温暖な気候だったそうです。私は昨年、北海道の縄文遺跡群にも行ってきました。北海道にも縄文遺跡はたくさんあるのです。おそらくは発見されていないだけで、掘ったらもっと出てくるでしょう。また、北海道には「日高」という地名がありますね。日高山脈もある。北海道も東端といえますからね。

茂木:日本の本島で日の出が一番早いのは、銚子の犬吠埼か根室の納沙布岬です。地軸の傾きの影響で季節により変わってきますが、緯度の関係で銚子のあたりが最も太陽に近くなります。

田中:イザナギ・イザナミの国生み神話では、最後に本州をつくったと『古事記』にはありますが、その本州の中には北海道も含まれていると考えます。というのも、北海道の縄文遺跡は、本州のそれとまったく同質のものだからです。貝塚があり、土器や土偶も同じようにあるのです。

そのことからも、北海道の先住民はアイヌではなく縄文人であることが明白です。アイヌが北海道にやって来たのは12世紀頃で、モンゴルに追われてきたと思われます。

https://wanibooks-newscrunch.com/articles/-/4402

3: 2023/07/28(金) 22:23:55.00 ID:Yj7fG1oM
志賀にあるよ
4: 2023/07/28(金) 22:27:17.68 ID:t5EVe51M
中国大陸

渡来系の故郷を懐かしむ話

5: 2023/07/28(金) 22:33:52.25 ID:Ft1JwfsB
実在した邪馬台国すら
どこにあったか分からないのに
6: 2023/07/28(金) 22:34:30.82 ID:Y4wDeX0p
紀伊山地だろ
20: 2023/07/28(金) 23:52:32.88 ID:5Rn20u2l
神武東征について触れてはいけない雰囲気
21: 2023/07/28(金) 23:52:51.15 ID:HQ1UhS8e
天外魔境をやりたくなった
24: 2023/07/28(金) 23:57:26.43 ID:00m3gxBj
個人的には日高見国=北上(岩手県)説が好き
28: 2023/07/29(土) 00:49:14.00 ID:Ag8ROjxn
縄文時代って瀬戸内海が陸地だったそうだから
西の縄文遺跡って瀬戸内海の海底にあるんじゃねーの?
31: 2023/07/29(土) 01:55:09.55 ID:68b3SqDb
大和神話では九州に割と重要な土地を構えてるから
縄文系から来たものだとしても弥生系が作った神話だったとしてもまずは九州に原型が有ったんだろうなとは思う

土着神話は災害の記憶や教訓を伝承させるのに神話化したんだろうなとか

38: 2023/07/29(土) 05:23:45.13 ID:HiOOGBQz
これには、アテルイもびっくり
40: 2023/07/29(土) 20:51:52.65 ID:8iObYQy0
宮崎県で探せよ

まあ満州国か内モンゴルなんだがな

41: 2023/07/29(土) 20:56:54.82 ID:8iObYQy0
我々日本人ではなく
日本の貴族やら天皇の祖先がいた場所だからな

引用元: https://pug.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1690549978/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク