オススメ記事(外部)

世界遺産の首里城は燃えても歴史は残ってくれた琉球(沖縄)について

2019年11月5日

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2019/10/18(金) 01:47:04.96 0
琉球(沖縄)の歴史について語りましょう

4: 2019/10/18(金) 13:41:25.55 0
明治政府のおかげで清国への朝貢が廃止された

 

5: 2019/10/18(金) 14:00:32.74 0

ルクセンブルクやモナコが独立国で通用するなら琉球=沖縄も十分独立国
ただしアメリカの保護下に入らないと独立維持は困難だが

ヤマトや中華の支配が嫌ならパラオやミクロネシアみたいなアメリカとの自由連合しかない

 

11: 2019/10/18(金) 14:30:51.87 0

>>5

沖縄独立に賛成する住民は少数だがな

 

6: 2019/10/18(金) 14:10:22.16 0

ルクセンブルクやモナコが独立国で通用するなら中山王国も北山王国も南山王国も十分独立国

Ryukyu_Kingdoms_of_Sanzan_era.jpg (1165×1476)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ac/Ryukyu_Kingdoms_of_Sanzan_era.jpg

 

7: 2019/10/18(金) 14:23:18.69 0
薩摩と明治政府のせいで東洋のシンガポールになりそこねた。

 

8: 2019/10/18(金) 14:26:29.89 0
薩摩と明治政府のおかげで独裁国家のシンガポールにならずにすんだ。

 

34: 2019/10/18(金) 15:53:47.77 0

>>16>>9
チョンさんの日本語能力w

9 世界@名無史さん 2019/10/18(金) 14:27:03.12 0
アメリカに原爆落とされたせいで唯一の被爆国のなったチョンコロニポン人w

 

15: 2019/10/18(金) 14:43:54.05 0

沖縄県民への調査で「日本へ復帰してよかった?」との質問に対して

「よかった」が80%
「よくなかった」が5%

 

102: 2019/10/21(月) 08:37:31.52 0
なぜ種子島ではなく、琉球王国に真っ先に鉄砲が伝来しなかったのだろう。
あるいは知られていないだけで、実際には輸入されていたのだろうか。

 

106: 2019/10/28(月) 15:37:11.60 0
>>102
本土が戦国時代のときには琉球は戦国時代(三山時代)終わってたから武器は不要だったんだろう
その代わり個人の戦法である空手が発展した

 

111: 2019/10/31(木) 07:41:58.41 0
沖縄戦で焼失した首里城は無主の城となって崩壊しそうな状態だった。
んで沖縄サミットの直前に復元が成り、会場となった。

 

112: 2019/10/31(木) 07:49:35.52 0
よく勘違いされてるけど、世界文化遺産は首里城跡であって、
復元された首里城の建物ではない。

 

116: 2019/10/31(木) 17:05:36.46 0
それにしても「世界遺産の首里城」という表現がTVニュースにもニュースサイトにも蔓延してる。
違うっちゅうに。

 

118: 2019/10/31(木) 17:26:58.73 0
漆塗りは一旦燃え出すと消えないらしい

 

122: 2019/10/31(木) 19:07:23.68 0

首里城は江戸時代にも何度も火災に遭っている。
でも沖縄名物の台風で吹っ飛んだ記録はないらしい。

大型木造建築なのに、よく耐えられたな

 

125: 2019/10/31(木) 21:24:25.48 0
けしからんでは済まないと思う
辺野古問題よりはるかに大きい

 

136: 2019/11/01(金) 12:51:16.73 0
奄美群島は神話的な父祖の地の扱いなので、琉球王朝は尊重していた
琉球王朝と沖縄本島民によって奴隷として扱われたのは、先島諸島民だ
人頭税なんかひどいものだったし、明治期にも旧琉球王朝の士族たちは、
先島諸島は琉球でなく植民地だとして清朝に引き渡すことで清朝の属国としての独立を果たそうと頑張っていた
彼らは日清戦争による清朝の敗北を受けて、現実の父祖の地である福建省へ逃亡した

 

137: 2019/11/01(金) 13:15:54.02 0
>>136
奄美は琉球の重税に苦しんでたし生活も琉球式を強要されてた
島津軍が立ち寄ったときに解放者として出迎えてただろ
まあ現実は琉球と同様属国扱いだったが

 

453: 2019/11/03(日) 17:28:26.51 0

・明治34年8月
>東京と比べると
大阪は市街が狭く、家屋には庭がなく、風通しが悪いものだから、商家の男は襦袢ばかりだし、
女は老若ともに諸肌(もろはだ)をぬいで平然としている。
(『兆民先生』幸徳秋水・高知県出身)

琉球の村 『朝鮮・琉球航海記』ベイジル・ホール著
道路は整ってきれいに掃き清められ、どの家も、壁や戸口の前の目隠しの仕切りは、キビの茎を編んだこざっぱりとしたものであった。
垣のなかには芭蕉や、その他の木々がびっしりと繁茂して、建物を日の光から完全にさえぎっていた。

 

引用元: http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1571330824/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

注目サイト

スポンサードリンク