【航空】「ジャンボ・ジェット」半世紀の歴史に幕 「ボーイング747」最後の1機が完成 この後どうなるのか?
1969年の初飛行以来、「ジャンボ・ジェット」の愛称で半世紀以上にもわたり製造され続けたボーイング747シリーズの歴史が幕を閉じました。シリーズ最終号機が完成したのです。日本時間2022年12月7日、来日した同社の民間航空機部門 マーケティング担当副社長、ダレン・ハルスト氏が、そのことを国内報道陣へむけ話しました。

https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/170/996/large_01.jpg
ボーイング747-8旅客機(画像:ボーイング)。
747は1968年9月にシリーズ初号機がロールアウト。以来、世界中の航空会社で採用され、これを機に1970年代以降のいわゆる「大量輸送時代」へ突入し、その比類無き収容力から海外旅行の大衆化に大きな貢献を果たしました。
また、当初より貨物機としての需要も見込んで開発されていたため、近年では貨物機としても活躍。たとえば2階席部分に備え付けられた操縦室は、1階部分の機首先端部分に大型ドアをつけ、大きな貨物を運べるようにしたためで、この特長を生かし世界の貨物航空会社などで現在も運用されています。
日本ではかつてJAL(日本航空)、ANA(全日空)でも、国際線はもちろんのこと、発着できる便数が限られた国内空港の事情から、国内線にも投入され、長年にわたり主力機のひとつとしてあり続けました。日本の国内線運航にアジャストすべく、さまざまな”日本仕様”の改修が施された型式も登場しています。
「日本は半世紀以上ずっと、アメリカ国外では、747シリーズの最大のマーケットで、日本のお客様にとっても私達にとっても”特別”な旅客機でありました。とくにJALは、もっとも747を購入した顧客でもありました」。ダレン・ハルスト氏は7日、次のようにコメントしています。
□「最後の1機」はどんなもの?
今回ロールアウトした747最終号機「N863GT」は、アメリカの貨物専用航空会社、アトラス航空向けの貨物専用機747-8Fです。同氏によると、「ペイントや試験を経て2023年1月から2月に、アトラス航空に納入される予定だ」といいます。
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/170/997/large_02.jpg
ボーイングの民間航空機部門 マーケティング担当副社長、ダレン・ハルスト氏(乗りものニュース編集部撮影)。
なおこれまで747の製造で使用されていたエバレット工場の同型機向け施設についてダレン・ハルスト氏は、今後767の製造に用いられたのち、将来的には747に匹敵するサイズをもち、同社が開発を進めている最新鋭旅客機「777X」の生産を担当する見通しと話しました。
なお、シリーズ最終モデルである747-8Fは2010年に初飛行。その先代モデルである「747-400」とくらべ、約5.7mの胴体を大型化するなどの設計変更が図られた最終派生型で、国内ではNCA(日本貨物航空)が使用しています。
ボーイングは2020年、747シリーズの生産終了を発表し、このプランにそって、「N863GT」を2022年内に完成させました。この機を含んだこれまでの747シリーズ生産機数は、1574機と記録されています。
□関連スレ
【航空】ボーイング「復活」アピール、「787」「737」増産急ぐ [HAIKI★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1667461890/
2022.12.07
乗りものニュース
https://trafficnews.jp/post/123173
ソロソロウクライナにムーリア2号機買い付けに行く模様らしい!!
ボーイングムーリアは宇宙空間も飛行出来る可能性は無いらしい!!
頑張れムーリアボーイングでフェニックになれ!!
とタコが予想しているそうです!!
デルタ2階席が良かった。14席だけ。個室感~
ふ~ん、一式陸攻より少ないのか意外だな。
777のほうが多いな
N航・・・ぐぬぬ・・
ジェット尾崎(尾崎健夫)
ジョー尾崎(尾崎直道)
今はもうエアバス独占状態
帰りは満席だったが
緊急脱出に備えてドア分は最低でもCA配備義務があるからな
エンジン故障が起きたときに747の4発のうちの1発と、777-9の2発のうちの1発では安心感がちがうと思うのだがプロはどう思っているのだろう?
最近2発の離岸距離が緩和されたんだっけ?
120分から始まったETOPSがいまや330(Boeing)
370(Airbus)まである
規定上はエンジン1発で6時間以上飛んでも構わないことになるが
ちょっと首をかしげたくなる
次期Airforce One は747-8改だし
米国政府では4発以外は考えられないとのこと
4発のうち1発止めたら高度を2000ftほど下げる
2発のうち1発止めたら高度を6000~8000ftほど下げる
高度が下がれば航続距離は大幅に短くなる
なるほど
米政府はあえて777-Xを避けているのね
敢えて撰んだのならだろうね
空港が破壊されて見つからないときのためか
でも通常なら羽田とハワイの真ん中でなっても777ならどちらかに戻れるよね
中国大統領専用機 B747
韓国大統領専用機 B747
日本政府専用機 ボーイング767
誇らしいニダ
現行政府専用機は2019年から B777-300ER だぞ
日本の前の機体は747だわ、今はB777-300ER
767とかどこから出てきたんだよ、韓国の前なら737だしw
ああわかった、パラオ訪問したときに現地の空港がショートすぎたから臨時で借りたときか
専用機あるのにプラスで借りたときのね
その時のアトラストップの経営センス疑うわ
大きめの貨物を積めるメリットで選んだんだろね
md90のほうがよかった
エアバスは巨大機つくるのボーイングは止めるてどういうこと
価格競争?
エアバスの巨大機も生産終わりだよ
巨大すぎる飛行機は使い勝手悪い
だよね、ハブ空港大活躍だもんね
747クラスで良いなら777が乗客数でも大きさでも747レベルだと思うが
747が消えるのは、主に経済性
燃費が悪い
加えてコロナ等での旅客需要の低迷が追い討ちで、大量輸送自体も昔ほどの必要もないし、ますます経済的な要求も強まってるし
747で散々北米や欧州に出張に行った
良い思い出
大阪なんで、伊丹空港からのジャンボの加速は凄かったよ
多分世界一レベルで加速上昇してたんじゃないかな
海外でもあそこまでの加速感というかシートにへばりつくのは無かった
あの角度で上昇するのって
頑張れば真上に飛べるのかと思っちゃうほど
引用元: ・【航空】「ジャンボ・ジェット」半世紀の歴史に幕 「ボーイング747」最後の1機が完成 この後どうなるのか? [エリオット★]
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません