オススメ記事(外部)

【考古学】四国初「4本の入れ墨が入った弥生時代中期の土偶」出土 この時代に祭祀が? 高知・香南市の遺跡

2022年12月1日

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2022/07/08(金) 23:08:13.62 ID:lcbucezv9
https://news.yahoo.co.jp/articles/027fbde5158aac73c0a88dfb91dcc0a44b48c03b
※リンク先に動画あり

およそ2200年前、弥生時代中期の暮らしや文化がわかる遺物で、「顔に4本の入れ墨が入った弥生時代中期の土偶」が、
四国で初めて高知県香南市の遺跡で出土しました。

香南市野市町(のいちちょう)の北地(きたじ)遺跡で出土したのはおよそ2200年前、弥生時代中期の土器や石製品などです。
香南市教育委員会が2年にわたり続けている発掘調査で、北地遺跡には弥生時代中期の集落があったことが確認されています。

特に今回、四国で初めての出土となったのが、「顔に4本の入れ墨が入った弥生時代中期の土偶」です。
横幅2.3センチ、高さは4.6センチです。頭部の骨格から女性とみられ、目の下の4本の入れ墨は当時、祭祀などの文化があったと推測できるということです。
ほかにも波の文様が施された貯蔵につかうツボや稲を刈る石包丁なども出土し、当時の暮らしぶりや文化を知る貴重な手がかりとなりそうです。

(香南市文化財センター埋蔵文化財調査員 横山藍さん)
「どういう風に出土したのか、どういう入れ墨が入っているのか類例を調べることで今回の土偶の性格付けに迫っていきたいと思う」

北地遺跡出土の遺物は香南市文化財センターで9月30日まで展示されています。

2: 2022/07/08(金) 23:09:07.23 ID:S09maRa20
文字があったのか
14: 2022/07/08(金) 23:17:31.84 ID:dR2bTQOe0
>>2
無いと言うのが解ってる、有った証拠がない
3: 2022/07/08(金) 23:10:03.11 ID:o4o7qDE+0
ダイナマイト四国
22: 2022/07/08(金) 23:28:03.96 ID:Y3422aKd0
>>3
vsエスカルゴマン
4: 2022/07/08(金) 23:10:25.11 ID:eO3bFIwn0
香美市と香南市の違いを教えてヱロい人!
6: 2022/07/08(金) 23:12:12.69 ID:4dxv2oVi0
>>4
アンパンマンがいるのが香美市
どろめ祭りで飲まされるのが香南市
5: 2022/07/08(金) 23:11:13.07 ID:uTY1ie670
入れ墨は沖縄経由して来た南国系の人たちの文化なのかな?
30: 2022/07/08(金) 23:46:11.81 ID:yYyKhKWx0
>>5
南方系の海人族の痕跡だろうね

東南アジアから沖縄、南九州、四国、紀伊半島と流れて、最後は房総半島まで広がる

99: 2022/07/10(日) 14:04:18.71 ID:C9ZO+Awj0
>>5
アイヌもやってるから、
南方とは限らない
海洋民族ならやるらしく、
魏志倭人伝にもサメ避けのためと現地人が言ってる
11: 2022/07/08(金) 23:16:45.58 ID:Bd6CKQLn0
あれ? 入れ墨を入れるのは縄文の文化で、文明的な弥生人はそんなことしなかった、みたいな話じゃなかったか?
やっぱり縄文→弥生で民族の入れ替えなんてなかったってことだな
18: 2022/07/08(金) 23:19:45.55 ID:OiB16mb00
>>11
あったよ
まるまる入れかえではないとDNAで分かってる
日本だけで文明が発達するには人口的に厳しい
色んな地域間の交流があって発展した
13: 2022/07/08(金) 23:17:28.93 ID:OiB16mb00
顔に入れ墨は殷の人達もやってた
起源はスンダランド
ハワイからサモアからスンダ列島まで顔に入れ墨の文化がある

人類文明の起源がスンダランド
ここから縄文人やインカやシュメールに発展した

68: 2022/07/10(日) 03:14:56.80 ID:YRaqGgY10
>>13
スンダランドってオーストラリアだっけ…
69: 2022/07/10(日) 03:25:00.96 ID:6nTYxloh0
>>68
インドネシアの南の海の底という表現をよくされるけど
オーストラリアの北の海の底とも言えなくはないかな
24: 2022/07/08(金) 23:32:59.98 ID:UtDLAYWz0
とりあえず祭祀のためと言っときゃいい日本考古学w
27: 2022/07/08(金) 23:37:42.23 ID:gynvWPKp0
弥生時代に土偶を作るとは時代遅れだな
28: 2022/07/08(金) 23:39:17.53 ID:GPEd/Imq0
こんな感じかな?

https://i.imgur.com/OdVAQsK.jpg
60: 2022/07/09(土) 14:08:29.15 ID:rnu5mKZj0
つまりまとめると、
古代には、日本列島を始め、長江文明→殷までの中国大陸や、朝鮮半島には広く同じ文化圏の民族集団=倭人が住んでいた
このうち、縄文時代から日本列島に住んでいた人たちが出雲系、殷の流れをくむ人たちが大和系の国を作っていたが、
弥生時代の終わり頃秦氏が渡来し古墳時代に突入、やがて統一国家が形成されていったという流れか
これらの人たちは元は同じ倭人で基本的に同系統の言語を話していたので、問題無く融合できた(とか?)

よく分からないのは、その後なんで中国に倭人の子孫がほぼまったく残っていないのかってところくらいだな
まぁ、倭人の国として生き残っていた日本列島に集結したということなのかもしれないが

61: 2022/07/09(土) 18:53:06.93 ID:ltNb3ZIx0
>>60
何か参考になれば

黒川伊保子『日本語はなぜ美しいのか』集英社新書
「日本語は、母音を主体に音声認識をする、世界でも珍しい言語である」
「日本語と同じように、母音を主体に音声認識をする言語として確認されているのは、ポリネシア語族のみ(ハワイ語などもこの仲間)」

66: 2022/07/10(日) 02:58:29.49 ID:WlwhrOvO0
江南人の墓制は甕棺墓、甕の中に遺体を折り曲げて入れ、同じ形の甕を
くっつけて粘土で水が入らないよう固める。この方式の墓制は北部九州の
長崎、佐賀、福岡の1部、熊本北部、大分日田地方と鹿児島の1部地域だけ
なのでそれ以外に来た渡来人はすべて朝鮮北部からの北方系民族だ
北方系民族の墓制は方形周溝墓で、滋賀、奈良、埼玉から大量に出土した
67: 2022/07/10(日) 03:12:37.26 ID:6nTYxloh0
>>66
普通に青森県三内丸山遺跡でも甕棺墓がでてるんですが?
北海道でもあるし、甕棺墓自体は縄文時代には伝播してたものだよ
70: 2022/07/10(日) 03:27:16.93 ID:WlwhrOvO0
>>67
北部九州の甕棺は合わせ甕棺と呼び二つの甕棺をくっつけて遺体を
埋葬している。青森のは一つだけだし形も全然違っている
完全に別物。北部九州の甕棺墓の故郷は中国、長江中流域だ
71: 2022/07/10(日) 03:53:41.66 ID:6nTYxloh0
>>70
ん?九州北にも甕棺が一つのものもあるけど?
あれは他所の墓制だと言いたいの?
74: 2022/07/10(日) 04:16:22.51 ID:WlwhrOvO0
>>71
それは中国から伝わった物では無い 縄文人が使っていたものだな
75: 2022/07/10(日) 04:35:20.86 ID:6nTYxloh0
>>74
北の縄文人も縄文時代に大陸から渡ってきてるし

弥生時代の九州にしか興味がないのかもしれないけど、もっと広く歴史に興味を持とうよ

甕棺自体はもっと歴史の古いものだよ

79: 2022/07/10(日) 05:47:11.63 ID:BJ16yhbR0
この時代に島流し?
93: 2022/07/10(日) 13:05:19.55 ID:66bdpx+t0
>>79
群れの中の異物排除は石器時代からやってる
113: 2022/07/10(日) 18:58:02.36 ID:CqGxihat0
114: 2022/07/10(日) 19:02:31.17 ID:HVpVBOco0
>>113
時代を超越したすごい造型センスだな
151: 2022/07/11(月) 20:24:56.61 ID:HArt+qVL0
入れ墨文化は日本書紀の段階だと野蛮なものとして扱われてるな
どのあたりで廃れたんだろうかね
156: 2022/07/11(月) 20:34:48.85 ID:l34kZW/p0
>>151
魏志には鯨面文身はおかしなことだと書かれていないけど
神武の側近の刺青は奇妙だとツッコまれたという逸話が残ってるな
160: 2022/07/12(火) 07:05:17.80 ID:BTNKawEO0
>>156
海人は入れ墨をしていた
神武は山人だが先祖が海人との抗争の結果
海人を部下として従えるに至る(海幸山幸神話)
198: 2022/07/13(水) 02:05:48.29 ID:2LSkwW+R0
でも入れ墨の痕跡が証明はされてないからこういう土偶の文様が入れ墨かどうかの確証はないんだよね
ただの絵画的な物かも知らんし
205: 2022/07/13(水) 10:12:02.32 ID:NGFELWxM0
>>198
魏志に入墨があると書いてあるからな
208: 2022/07/13(水) 14:19:30.53 ID:YKQJeE4o0
海難除けの魔除けで船乗りがしてるという記述もあるな
そういや現代でも遭難してタヒんだ時に身元が分かるようにと言う理由もあるな
そうなると海に関わる人に多いんだろうか
214: 2022/07/13(水) 18:16:47.29 ID:0lKvgpcY0
トリビア

四国は古くから大和王権の支配下に有ったと思われるが
何故か古事記・日本書紀に於ける記述はほとんど無い
また風土記の中でも阿波風土記は原本が明治まで
間違いなく存在していたはずなのに、
その後、何故か行方不明になってしまっている。

古代の四国には一体何があったのだろうか?

215: 2022/07/13(水) 18:22:53.21 ID:VxhHRL7z0
>>214
最初に淡路島が出来だとされていて、重要な土地のはずなのに不思議だよね

引用元: ・【考古学】四国初「4本の入れ墨が入った弥生時代中期の土偶」出土 この時代に祭祀が? 高知・香南市の遺跡 [ごまカンパチ★]

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク