オススメ記事(外部)

【名器】 なぜ、名器「ストラディヴァリウス」はヨーロッパで生まれたのか?????

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2022/11/18(金) 17:00:37.56 ID:2RO+zL+I9
2022.11.14

300年の歴史を持つ、楽器の帝王の謎
郡司 すみ学者

世界にはさまざまな気候帯を持つ土地が存在するが、
そこで暮らす諸民族らが使う楽器と風土には強いつながりがある。
では、楽器の名器の数々は、なぜヨーロッパで生まれたのか?
そこには温度と湿度が深く関係していた!?
(※本稿は、郡司すみ『世界の音』を一部再編集の上、紹介しています)

楽器は「命を生む風」によって作られる!

風土という語は中国起源である。

漢代の『説文解字』では、生命を培う力となる光や熱、そして雨の水などは風に宿り、風が吹くことによって生まれる生命の中で最も早いのは虫であるところから、風という字は「風動いて虫生ず」と解説されているという。

風が生み出した地上の生命あるもので楽器は作られ、その音はふたたび風の中に帰ってゆく。

『説文解字』に倣えば楽器もまさに風土そのものということができるであろう。

同じ発音原理の楽器であっても、地域によってそれに用いられる材料が変われば形も異なり、音も違ってくることは、平素目にし耳にするところであるが、そればかりではなく、世界諸民族の楽器に見られるこのような問題をはじめとする地域差の多くは、風土に起因しているということができる。

楽器の命を生み出す風、すなわち空気の音に及ぼす影響は二段階に分けて考えることができる。第一は物が楽器になり音が出るまで、第二の段階は楽器から出た音が聞き取られるまでで、いずれの場合も空気の温度と湿度に起因する。

材料に含まれる水分量によって音が変わる!?
https://gendai.media/articles/-/101627

226: 2022/11/19(土) 10:25:59.12 ID:G70lXFrb0
>>1
やっぱ音楽家からしたら
「具合がいいぜ!吸い付いてきやがる」って感じなの?
243: 2022/11/19(土) 14:22:25.64 ID:DHUWQfpW0
>>1
何故尺八や笙はヨーロッパに無いんですか?
249: 2022/11/19(土) 22:52:47.16 ID:zckXwIuW0
>>243
管楽器や弦楽器の原型は中央アジアや中近東。
それらが東西に広がっていく過程で形変えていった。
3: 2022/11/18(金) 17:01:19.25 ID:yJpy/wor0
名器だと・・・?(ゴクリ
6: 2022/11/18(金) 17:03:19.35 ID:0xmfz5+M0
ヨーロッパの楽器やん
8: 2022/11/18(金) 17:03:50.96 ID:gBhXO2ff0
ニスが特殊って聞いたけど本当の所は謎らしいな。
ギターも良い木材が減ってるみたいなこと言って煽ってるけど
ヴィンテージギターはビジネス的な面もあるから眉唾だな。
19: 2022/11/18(金) 17:06:39.45 ID:rpWJItHp0
>>8
木材な気がするけどね
今は取りすぎて成長が見込めないし
80: 2022/11/18(金) 17:30:02.82 ID:pS3xc4Yt0
>>8
何人かプロギタリストに聞いたら「ハカランダは希少材ではあるけど別にそれほど音が良いってわけじゃ無い」って全員一致で言ってた、ビジネスビンテージなんだろね
175: 2022/11/18(金) 21:08:03.36 ID:VtQjCuyq0
>>8
ストラディはニスにカニの殻、即ちキチン質を大量に含んだニスを使ってたらしい
実物のニスを分析したら、カニの殻と同じ様な成分が検出されたと
そのニスってのが伝わっていない
ニスが特殊だから、他に類がない音を奏でるとか
バイオリンだけでなく、少量だがビオラとかチェロとかもあるらしい
221: 2022/11/19(土) 07:21:22.01 ID:tyGs/9ma0
>>175
カニの殻だとしたら、殻を粉末にしてニスに混ぜて使って実験してみれば本当かどうかわかるはず。
誰も実験してないのかな?
300: 2022/11/20(日) 13:07:33.92 ID:999xpB1e0
>>221
そういう実験をしてる人は当然にいて、
ソレなりに改善というか音の響きの変化は確認されたそうだ
ただし、ストラディバリウスの音色は、
作られた後の年月が経過したからこそ生まれてきた音だから、
その本当の効果は実際した人が生きているうちには確認出来ないそうな
258: 2022/11/19(土) 23:58:34.71 ID:V6Xt3QYp0
>>8
良いものはホントに使い込むと音が良くなるんだよな、良いと音に育つまでダメにならないしっかりしたものの中でランダムで育つものが現れるだけなのかもしれないが
260: 2022/11/20(日) 01:07:17.57 ID:lfep3lr90
>>258
それそれ、だから博物館預かりの楽器なんかでも
定期的に演奏してコンディションを保たないとダメ
らしい。
9: 2022/11/18(金) 17:03:53.58 ID:lx4PXGJ10
ヨーロッパの音楽の楽器なのにヨーロッパ以外でできるんかよ
12: 2022/11/18(金) 17:04:14.19 ID:D0PRGAa/0
名器(意味深)
14: 2022/11/18(金) 17:05:08.42 ID:R3MyuS720
数の子ヴァリウス
213: 2022/11/19(土) 00:10:15.71 ID:23ceUks10
>>14
名器
20: 2022/11/18(金) 17:07:01.86 ID:2Bzn+nek0
適した木があったからだろ
ゼロでそんな話あった
108: 2022/11/18(金) 17:45:15.99 ID:suxjsqUM0
>>20
自分もそれ見た
しかも適した年輪の樹がヨーロッパにももうないのでストラディバリウスと同じモノが作れないとか言ってたな
22: 2022/11/18(金) 17:07:43.24 ID:bwMQ4kEJ0
なぜ三味線は日本でしか生まれなかったのか・・・謎だ〜!
180: 2022/11/18(金) 21:41:27.45 ID:UIuZ4AqH0
>>22
三味線(三線)は中国で生まれ、琉球、日本と伝わった伝来楽器
日本人が発明したものではない
到来時期は15、6世紀だから、和楽器としては新参者
25: 2022/11/18(金) 17:08:13.93 ID:ryalXUOv0
ニスに秘密があったとかいう記事を以前読んだけどもう何が真実やらよく分からんな
98: 2022/11/18(金) 17:38:46.32 ID:YvtkHXbS0
>>25
ニスの下処理でタンパク質が塗ってあるとこまでわかってるんだよな
昔から精子が塗り込まれてると言われてるからタンパク質は精子だと思うわ
147: 2022/11/18(金) 18:45:24.76 ID:C/PBn2Pa0
>>25
ドイツとフランスの合同研究チームがニスは普通だって研究結果出してた。
結論としてはストラトヴァリが木製楽器を作るのに秀でてたんだろうだって。
167: 2022/11/18(金) 19:52:06.31 ID:sEtzhqnj0
>>147
確か木が成長してた時期にちょっと寒い年が何回かあったとか言ってた気がする。
その成長具合が偶然にもバイオリンに合ってたと
33: 2022/11/18(金) 17:11:08.24 ID:YW31517o0
10万円のバイオリンと大差ないと感じたおれには縁のない話題だな。
35: 2022/11/18(金) 17:12:45.30 ID:ekfSDuRQ0
>>33
弾き比べする人なんかどうせ稼げるレベルの名手なんだから安いの使ってもそりゃ上手いだろうしなぁ
36: 2022/11/18(金) 17:13:08.26 ID:q9sCtpyW0
昨日アパートでストラディバリウス弾いてたら隣の人からうるせえっ!て言われた
272: 2022/11/20(日) 09:46:25.42 ID:syTG8l2X0
>>36
マスオさん乙
46: 2022/11/18(金) 17:16:45.81 ID:mfOhVjMA0
一度でいいから名器を奏でたい
57: 2022/11/18(金) 17:21:51.60 ID:nO2PEqvb0
ストラドを基準にいい音の判定してるんだからそりゃ永遠に名器
でも他もいいのあるよ
生きてる間に価値が暴落するところを見てみたい
59: 2022/11/18(金) 17:23:00.52 ID:K3YDMDav0
バイオリンの木材って何?
ボディーは裏表横がスプルース単板
ネックはマホガニー?
指板はエボニーだよな
65: 2022/11/18(金) 17:25:28.59 ID:SBK+kvf40
>>59
ネックはメイプルじゃね?
68: 2022/11/18(金) 17:26:09.79 ID:K3YDMDav0
表板にアルパインスプルースAAA
横板、裏板、ネックにハードロックメイプル
指板にアフリカンエボニー
これでストラディバリウスと仕様寸法0.1mmもズレなく作れば良い音出るんでないの?
85: 2022/11/18(金) 17:31:36.11 ID:taXRgXRR0
ありゃ何から何まで俺の真似だwww(イングヴェイ・マルムスティーン)
178: 2022/11/18(金) 21:36:46.99 ID:diHeZyfq0
>>85
それがどうした?
212: 2022/11/19(土) 00:08:47.90 ID:9r6O5aCD0
>>178
スティーブ・ハリスが使っているプレベのサウンドの秘密をフェンダー社が解明しようとしたけどさっぱり分からなかったらしいなw
97: 2022/11/18(金) 17:38:06.67 ID:Q+UT9PFM0
ほんとにそこまでの名器なのか?
2回の目隠し実験で2回とも新作楽器より音が悪いと評価されたんだろ?
しかもストラディバリ父子しか作れず父親作は有名だが子2人のはあまり有名じゃない
そこまで凄い楽器なら、2人の子が後に継がせなかったのは不自然過ぎる
つまりは父親が裸の王様みたいに広めただけじゃないの?
「この音が分からないやつは音感がないんだ」「お、おう、いい音だぜ!」みたいな
だからカラクリを知る子ども2人は親父のタヒ後、製作を打ち切ったんじゃないか?
知らんけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
102: 2022/11/18(金) 17:42:18.51 ID:SBK+kvf40
>>97
ストラディバリは癖が強いんだよ
ソリストは他の楽器と馴染むより赤の強さが欲しかったってわけ
下品な音の方が良いこともある
124: 2022/11/18(金) 18:06:57.21 ID:ad07Kg9E0
何がすごくて何が違うの?
骨董品的な価値で値段が高いのであって楽器そのものとして価値がある訳では無いでしょ?
176: 2022/11/18(金) 21:10:29.79 ID:VtQjCuyq0
>>124
ア○
骨董的な価値を、他に類を見ない音色が高めている
136: 2022/11/18(金) 18:30:56.08 ID:H7TR9cdC0
まぁ良い物なんだろうけど真実は過剰に持ち上げられてるってのが大部分なんだろね
二つ並べて逆の説明してどうですストラディバリウスは違うでしょ?とかやったら評価変わると思うよ。似たようなのに絵画何かもどんな素晴らしい絵かより誰が書いたかの方が重要だからね…贋作判定されてたのが本物だったとわかった瞬間価値が変わるからな
169: 2022/11/18(金) 20:08:11.36 ID:a/O7ZgYI0
名器だっていうなら音楽家が聴けば100%聴き分けられるって事?
171: 2022/11/18(金) 20:48:21.47 ID:gwJdH2Ym0
>>169
gackt様は聞き分けられる
238: 2022/11/19(土) 12:32:39.84 ID:oZAHySY/0
もう数そんなにないのかな、と思ったら結構あるよね
プロで持ってる人まあまあいるけど借りてるの?
240: 2022/11/19(土) 12:38:56.45 ID:fIQ/czfj0
>>238
買ったり貸してもらったり様々だね
250: 2022/11/19(土) 22:56:49.29 ID:n8ZB7x+80
あの頃のって既製品じゃなくて
使用者に合わせたオーダーメイドだから
それと同じような状態のでないと
それなりなんじゃないか
木もニスも当時のはもう絶滅して
今のとは変わってるし
251: 2022/11/19(土) 23:04:08.05 ID:KIiexSkD0
音大生の知り合いが持ってるヴァイオリンは400万といっていた。
100→200→400→800→1000万と何度も聴いたり引き比べをしていったけれども、ある程度の額以上になるとあまり差異がない・好みの問題だということらしい
ストラディヴァリウスも高給腕時計みたいな投資商品の類いなんかね?
253: 2022/11/19(土) 23:07:07.10 ID:++yI2Gah0
>>251
合ってる
ソリストが演奏会出来るどの楽器を弾くかで集客が変わる
つまり金になる楽器
261: 2022/11/20(日) 01:17:10.27 ID:Jvlvf3jg0
希少な木材だと良い音が出るわけではなく、希少な音が出るから価値があるんだよ
木材が育つってのはあると思う
常に良い振動を与えてるとその振動に適した響きが木材から出るようにる
演奏者によって楽器の育ちが変わる
275: 2022/11/20(日) 10:05:15.72 ID:5vKraW8I0
まあ日本が湿度高くて楽器向きの土地ではないってのはある
325: 2022/11/20(日) 18:21:59.79 ID:0iSfpQvx0
>>275
それがピアノを黒くした由来だから物語性はあるよね。
元々、木目調だったけど湿度が高いから漆を塗って黒くしたところ
演奏する人を引き立てるなどの理由からピアノは黒くなっていった。
281: 2022/11/20(日) 10:34:08.56 ID:dkeCFZUx0
いろんな人の手に渡り弾き込まれた面もあるだろうけど、修理が出来ることが名器の要素でもある
ちなみに弾き込まれたことによる音の向上は科学的には証明されてない(´・ω・`)
俺が好きな名器はスティーヴィー・レイ・ヴォーンのナンバーワン
まぁ彼のセッティングで弾ける人はそうそういないけどね
あとは、ヴァンヘイレンのデビュー当時のあのギター
289: 2022/11/20(日) 10:57:47.31 ID:hKau9oBu0
聴き比べしてもわからんだろ
291: 2022/11/20(日) 11:22:09.61 ID:dkeCFZUx0
>>289
生演奏を聴かないとわからないよ(´・ω・`)
テレビとかDVDや動画サイトなんかの音で聞き比べるのはなかなか難しい
ブライアンセッツァーが昔のテープエコーを使う意味も生演奏を聴けばよくわかる
297: 2022/11/20(日) 12:53:13.14 ID:cp3CtzBR0
世界中の民族が、固有の楽器を持ってた。
一方、文字を持たない民族はザラにあった。
つまり文字よりも古いのが音楽ということ。
もしかしたら言葉よりも歌の方が先だったのかもね。
301: 2022/11/20(日) 13:11:30.83 ID:f36cbaes0
テレビ番組表「11pm 黒光する男の名器」
ガキの頃ワクワクで夜更かししてたら
何のことはない、万年筆特集だった思い出
334: 2022/11/21(月) 16:46:53.35 ID:dBS/f7GF0
これ以外と知らない人多いと思うけど
クラシックってヨーロッパの地域の音楽ではなくて
世界的な流行りなんだよね
だから日本でも流行りに敏感な金持ちは明治時代からクラシック聞いてる
それがアメリカで歌手が歌う曲が流行り、ビートルズが流行り
そのうち日本の歌謡曲になってJPOPになった
348: 2022/11/23(水) 10:24:35.12 ID:FhCygjRU0
>>334
世界標準になれたのは五線譜の楽譜の発明だよね
五線譜があったから楽譜だけ運べば遠方でも音楽を学習できるし再生もできた
実はいまだにISO握ってるのは欧州人だし、
規格化の能力は長けてるね
日本は琵琶法師が伝承するものだから
これでは世界標準にはなり得ない
322: 2022/11/20(日) 18:00:00.82 ID:HmBZW06xO
なかなか再現できないよな
出来上がったものだって完成してから変化してるもんだからな

引用元: ・【名器】 なぜ、名器「ストラディヴァリウス」はヨーロッパで生まれたのか? [朝一から閉店までφ★]

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク