オススメ記事(外部)

平安時代の人たちって実際どんな話し方をしてたんだろ???

2023年12月5日

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2020/02/02(日) 20:29:56.61 0
言葉遣いも今とは多少違うんだろうけど
29: 2020/02/02(日) 21:14:40.91 0
>>1
平成時代の発音で百人一首
https://youtu.be/fMmOc-4c_48
2: 2020/02/02(日) 20:30:48.89 0
てふてふが飛んでおるでおじゃるよ
3: 2020/02/02(日) 20:32:35.60 0
やんごとなき話し方と思いにけり
4: 2020/02/02(日) 20:32:42.35 0
おじゃる丸
5: 2020/02/02(日) 20:33:03.06 0
・・・ござるとか忍者ハットリくんみたいな話し方だったんだろうな
6: 2020/02/02(日) 20:33:11.03 0
庶民と貴族でも違うかも
7: 2020/02/02(日) 20:34:08.41 0
関西弁
8: 2020/02/02(日) 20:34:57.48 0
一般市民がどんな言葉だったのか知りたいな
東北の方言とかに近いんだろうけど
9: 2020/02/02(日) 20:37:22.64 0
コロ助なり
10: 2020/02/02(日) 20:38:50.43 0
ほんとうに昔の人は野村萬斎みたいな喋りかたしてたんだろか?
11: 2020/02/02(日) 20:41:57.63 0
平家物語はわりと読めるけど源氏物語は読んでも意味が取れない
19: 2020/02/02(日) 20:48:03.04 0
>>11
200年程時代差がある上に
平家物語は琵琶法師の語りを文章化したものだからな
32: 2020/02/02(日) 21:24:12.43 0
>>19
源氏物語も貴族は自分で読まずに人に読ませたのを聞いてたんじゃね
33: 2020/02/02(日) 21:25:55.37 0
>>32
自分で読んでしかも筆写してたんだぞ
35: 2020/02/02(日) 21:29:47.38 0
>>33
それは定家とか学者的な人でしょ
源氏物語絵巻に侍女に物語の文章を読ませて浮舟が別冊の絵を見る場面が描かれてる
12: 2020/02/02(日) 20:42:31.19 0
ぱ行
13: 2020/02/02(日) 20:43:22.03 0
話し言葉を記述するイメージは無かっただろうな
14: 2020/02/02(日) 20:43:58.59 0
「今日も変な奴が来たんで穴掘って埋めてやったよ」
「オレモー」
21: 2020/02/02(日) 20:54:02.65 0
>>14
検非違使乙
15: 2020/02/02(日) 20:44:27.19 0
おじゃりゅー
16: 2020/02/02(日) 20:44:35.04 0
昔の人はゆっくりしゃべってた
18: 2020/02/02(日) 20:46:48.12 0
係結びやろ
20: 2020/02/02(日) 20:48:30.51 0
ありおりはべりいまそかり
22: 2020/02/02(日) 20:54:17.70 0
現代でも関西人はせかせか喋らない
23: 2020/02/02(日) 20:57:31.85 0
古代の複雑な特殊仮名遣いが吸収統合されていく過程で中国語の声調と同じようにアクセントや長短で区別するようになる
24: 2020/02/02(日) 20:58:44.99 0
昔は い ひ とか む ん と違う発音だったのかな
25: 2020/02/02(日) 20:59:04.40 0
そろりそろり
26: 2020/02/02(日) 21:01:12.29 0

つい100年前の明治大正の方が気になるわ

小説だとまだ文語が多いし

28: 2020/02/02(日) 21:11:41.93 0
31: 2020/02/02(日) 21:22:17.59 0
>>26
口語なら100年前はほぼ一緒だぞ
文語は1000年分をひきずってるからわかりにくいだけ
30: 2020/02/02(日) 21:21:42.15 0
H音がなくF音で、濁音はなくB音はP音の半濁音だった
それで母音は8種類あったらしい
34: 2020/02/02(日) 21:26:19.47 0
沖縄に古代の言葉が残ってると言うけど
36: 2020/02/02(日) 21:29:53.46 0
関ヶ原の合戦の時に現場にいた婆さんから聞いた話をそのまま筆記した
おあむ物語っていうのがある
37: 2020/02/02(日) 21:30:10.46 0
日本語と確実に同祖であり弥生時代に分離したと分かっているが
英語とドイツ語より隔たりがあるので
独立して琉球語と言ってもいい
38: 2020/02/02(日) 21:30:26.78 0
係り結び!
何十年ぶりに聞いただろう
懐かし言葉だなあ
39: 2020/02/02(日) 21:32:43.94 0
足利直儀が太平記を持ってきた僧侶に読ませて間違ってる箇所を指摘した逸話も
40: 2020/02/02(日) 21:54:11.92 0
  日本語 琉球語 高句麗語 新羅語(韓国語)
1 hito  ti   —-   hana
2 huta  ta   —-   tuwul
3 mi   mi   mil    seis
4 yo   yu   —-   neis
5 itu   ichi  utu    tases
6 mu   mu   —-   yesse
7 nana  nana  nanun   ilgop
8 ya   ya   —-   yedal
9 kokono kukunu —-   ahop
10 towo  tu   tek    yel
(高句麗語の—-は当時の資料不足のため未判明)
46: 2020/02/02(日) 22:25:17.82 0
>>40
なぜ高句麗語と日本語はそっくりなの?
なぜ韓国語と高句麗語が全然違うの?
59: 2020/02/03(月) 01:02:42.53 0
>>46
高句麗と百済と倭(日本)は言葉が通じたと記録に残ってる
41: 2020/02/02(日) 22:02:10.84 0

1 fito *2 → 2 futa
3 mi *2 → 6 mu
4 yo *2 → 8 ya

母音交代すると2倍になる法則

42: 2020/02/02(日) 22:04:57.56 0
面白いよねそれ
イツとトオが対応してたら完璧だったのに
43: 2020/02/02(日) 22:09:36.02 0
i→u
o→a
と交代してるのでkokono→kakanaで18になる説を唱えてみる
44: 2020/02/02(日) 22:13:07.84 0
部分的には変化が成立しているのかも
tu→to
45: 2020/02/02(日) 22:19:53.68 0
なるほど
47: 2020/02/02(日) 22:27:31.66 0
高句麗人と日本人は元を辿れば同族だったのかもね
48: 2020/02/02(日) 22:28:42.10 0
高句麗語で兎はウサギなんだっけ
もう偶然じゃないよね
49: 2020/02/02(日) 22:38:45.30 0
九州に上陸した先進的な技術を持つ一部族の言語が交易語として日本の各部族の言語を塗りつぶしたなら
民族的に高句麗出身者の数が支配的でなくてもよい
50: 2020/02/02(日) 22:48:58.16 0
扶余系 高句麗語、百済語、倭語 →日本語
新羅語 →朝鮮・韓国語
韓系 馬韓語、辰韓語、弁韓語
51: 2020/02/02(日) 22:56:19.08 0
大和朝廷がわざわざ百済を救いに日本全軍を率いて白村江まで行ってるんだぜ
ただならぬ関係だろ
そして百済と高句麗は両方とも先祖が扶余系で一致
52: 2020/02/02(日) 23:01:55.06 0
>>51
百済語と日本語の間には借用以上の関係はみつかっていない
伝説上日本人が祖だとされるのは新羅王家
米軍を日本 韓国を百済に当てはめれば不自然なことでもなく
56: 2020/02/02(日) 23:54:53.08 0
>>52
今の韓国語の祖先って新羅語だよな
ならますます日本語と兄弟語ってことになる
57: 2020/02/03(月) 00:22:21.69 0
>>56
韓国語と日本語が兄弟語に思えるのか?
現地化して消えたんじゃね?
53: 2020/02/02(日) 23:05:13.20 0
一部百済の王族は幼い頃から日本に滞在しているので思考言語は日本語だった可能性もある
64: 2020/02/03(月) 15:33:58.34 0
いわゆる京都弁や河内弁が畿内のことばだろ
江戸弁が関東
7世紀ころなら河内弁の影響がつよかったんじゃね
当時も各国は豪族の支配でその代表が合議するために大和朝廷をつくった
その合議の議長が天皇で7世紀頃に血脈維持になった
それまではたぶん、選挙みたいな感じで変わっていた。
そもそも中央集権強化が7世紀だし
それまでは地方豪族の領内経営と交易だもの
65: 2020/02/03(月) 16:47:30.50 0
現代人が平安時代に飛んでもほとんど言葉通じないだろうな
66: 2020/02/03(月) 20:23:00.43 0
機内で生まれた言葉が順繰り順繰り地方に伝播していくので
機内から遠いほど古い日本語が残ってる
68: 2020/02/03(月) 20:35:04.28 0
畿内という字も打てないのか
69: 2020/02/03(月) 21:16:14.51 0
ちょっとしかわからない
71: 2020/02/04(火) 15:18:40.53 0
今の言葉遣いになったのはここ100年くらいかな
72: 2020/02/04(火) 16:00:48.82 0
概ね歴史的仮名遣い通りの発音
ただしハ行はパ行またはファ行の発音
73: 2020/02/04(火) 16:07:41.87 0
カイワレ生えた
74: 2020/02/04(火) 16:47:06.53 0
エイリアン落とし穴に落として埋めてたくせに
75: 2020/02/04(火) 20:44:02.99 0
江戸時代でなんとか通じるくらいか
76: 2020/02/04(火) 20:46:13.62 0
今の子はほんの十数年前の大河ドラマが何言ってるか分からんそうじゃないか
77: 2020/02/04(火) 20:47:17.26 0
江戸時代も各藩で方言がキツイので公用方は公用語として狂言の謡を使ったそうだが
80: 2020/02/04(火) 21:19:25.06 0
>>77
能だろ…
78: 2020/02/04(火) 20:59:03.90 0
司馬が江戸時代の話し言葉は相手と議論したり出来ない言葉だったから
隣にいる相手でも文章でやりあったと書いてた
79: 2020/02/04(火) 21:11:42.84 0
標準語なるものが普及したのが明治以降の学校教育ですしな
81: 2020/02/04(火) 21:26:33.92 0
まあ民間で普及してないからな文字は
朝廷のお偉いさんしか文字を読めない
だから言葉の資料もない
82: 2020/02/04(火) 21:35:25.46 0
テレビやラジオがないから方言がきつかった
83: 2020/02/05(水) 02:06:07.90 0
飛鳥時代とかもっと意味わからんだろうな
84: 2020/02/05(水) 02:11:20.79 0
なんとかでそうろう とか あいや待たれい!みたいなこと言ってたんかな
85: 2020/02/05(水) 02:12:17.05 0
加藤茶の歌舞伎役者がCMやるコントみたいな感じなのかな
86: 2020/02/05(水) 04:18:08.84 0
らちもない
87: 2020/02/05(水) 10:38:48.20 0
そうろう文でしょ
あと江戸時代の識字率誇るやついるけど
ほんとにそんな高かったらもう少し似通っててもいいよな
89: 2020/02/05(水) 17:12:31.28 0
>>87
候文は中世以降だが
88: 2020/02/05(水) 16:34:31.65 0
古文の世界

引用元: https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1580642996/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク