オススメ記事(外部)

縄文人が一万年かけて作り上げた文化文明の最高峰作品が埴輪ってwwww

2021年9月25日

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2021/08/21(土) 20:41:13.634 ID:n/m9Qcvu0
一万年も粘土いじりwwwww

139: 2021/08/21(土) 22:02:26.769 ID:vo8oirRW0
>>1
埴輪は古墳時代の日本に特有の器物で縄文時代には存在していない
日本人なら土偶と埴輪の区別くらいつけような
2: 2021/08/21(土) 20:42:17.905 ID:3HpO+4ml0
まあ半導体も究極の土いじりだな
4: 2021/08/21(土) 20:44:59.291 ID:2Gvv405b0
一億年も
縄文土器を改良しようとしないのな
9: 2021/08/21(土) 20:54:04.626 ID:6wwVk17N0
>>4
1億年も続いてないぞ
5: 2021/08/21(土) 20:50:13.334 ID:Gpb1ROih0
黒曜石のナイフじゃない?
長野で産出された黒曜石が北海道や近畿からも見つかってて縄文人はかなり道具にこだわってたとか
6: 2021/08/21(土) 20:51:48.999 ID:6wwVk17N0
>>5
それを運んだ航海技術だとおもうんだが
なぜか奈良時代ごろには衰退してるが
15: 2021/08/21(土) 20:59:36.435 ID:Gpb1ROih0
>>6
航海技術で運んだなら九州とかから発見されてても良くね?
まあそのうち発見されるかもしれんけど

人づてに陸路で運ばれたのでは……

21: 2021/08/21(土) 21:06:26.087 ID:6wwVk17N0
>>15
道路がない時代は陸路の方が危険
192: 2021/08/21(土) 22:26:29.987 ID:Gpb1ROih0
>>21
といっても隣の集落ぐらいとは行き来あったと思うんよね
長野から北海道は不可能でも長野から新潟→山形→秋田→青森…ってちょっとずつ何百年も掛けながら黒曜石が移動したのではなかろうか
嫁入り道具みたいなもんだったり
200: 2021/08/21(土) 22:30:06.111 ID:6wwVk17N0
>>192
黒曜石はガラスだから割れやすい消耗品
日用品にするなら常に新しい石を補充するために輸送するルートが必要
また加工も難しいので職人が必要
産地には黒曜石の加工職人がいたはず
つまり縄文時代に産業があったということ
199: 2021/08/21(土) 22:29:34.329 ID:td8Wl3+X0
>>6
なぜか奈良時代頃に衰退といえば翡翠も衰退するんだよね
なんだろうな、なんかあるよな
204: 2021/08/21(土) 22:30:43.035 ID:hwWouGdJ0
>>199
仏教きちゃったからねー
206: 2021/08/21(土) 22:30:56.278 ID:6wwVk17N0
>>199
現代の技術でも勾玉作るの難しいらしい
13: 2021/08/21(土) 20:58:25.271 ID:hVILwRJk0
原始時代~古代は資本主義時代と同じくらい文明が高度成長してた時期
そりゃ道具にもこだわりますわ
18: 2021/08/21(土) 21:03:02.519 ID:l1eLlySZ0
今でも上位40%ぐらいの人が消えたらそれぐらいの文明まで落ちるだろ
20: 2021/08/21(土) 21:05:44.929 ID:57fSJGBM0
生きて子孫を残す以外の目的なんてないわけでな
あとは余暇は粘土をこねてそれだけでよかったんだ
なんで変わっちまったんだろうな
26: 2021/08/21(土) 21:09:56.082 ID:hVILwRJk0
>>20
温暖化で食糧危機になって農耕牧畜をやらざるを得なくなった
農耕が進んだ弥生時代は土器も簡素になった
30: 2021/08/21(土) 21:12:32.145 ID:hwWouGdJ0
弥生時代は戦争しまくりだったけど縄文時代はまったく争いがなかったんだってよ
55: 2021/08/21(土) 21:30:09.874 ID:A7a36woE0
>>30
その変わり自然との戦いだけどな
弥生時代は人との戦い
33: 2021/08/21(土) 21:13:23.116 ID:j+p0r1NOr
農作を知らなかったから
37: 2021/08/21(土) 21:16:55.505 ID:GOamGXH60
>>33
大豆とかは簡単な栽培はしてたけどね
42: 2021/08/21(土) 21:23:22.592 ID:vNtcleCSa
南米で縄文土器と酷似した土器が発掘されてるんだよな
単なる偶然か北米ルートから入った民族が作り続けてたのか太平洋横断する航海術があったのか知らんがロマンがある
48: 2021/08/21(土) 21:26:33.838 ID:8bqn22UM0
>>42
横断は無理でしょ
ポリネシア人も外洋に出るようになったの中世になってからなのに
57: 2021/08/21(土) 21:30:15.851 ID:vNtcleCSa
>>48
普通に考えたら無理だからこそロマンがあるんじゃないか
78: 2021/08/21(土) 21:35:27.593 ID:0afuSfVxr
縄の可能性がなせる業
80: 2021/08/21(土) 21:35:47.796 ID:dNsguAFEa
まじで縄文時代の方が今より時代の閉塞感?はなかった気がする

でも縄文人って寿命が40才でタヒ因の多くが虫歯なんだっけ?
40才でタヒぬのもなあ…

84: 2021/08/21(土) 21:37:45.637 ID:A7a36woE0
>>80
18歳じゃなかった?
40歳とか江戸時代じゃん
89: 2021/08/21(土) 21:39:53.338 ID:dNsguAFEa
>>84
マジ?
俺もうタヒんでるな…
でもじゃあ18才以下でエ○チすることになるんだな、それもいいな
93: 2021/08/21(土) 21:41:07.306 ID:A7a36woE0
縄文時代15歳くらいか

室町時代担って衰退してまた15歳に逆戻りしてるの面白いな
実質幕府が機能しなくなって無政府状態だし人の肉食うレベルじゃそりゃ戦国時代に突入するわな

https://tabi-labo.com/276477/lifespan-picture-book-03

97: 2021/08/21(土) 21:41:36.065 ID:c+8pp/5Jr
現在発見されている世界最古の土器なんだっけ?
109: 2021/08/21(土) 21:43:33.110 ID:hVILwRJk0
原始時代

自然力を背景に豊かな生活を送る
1日を多くの娯楽や祭事、装飾品の生産につぎ込むことができた
エデンの園状態

原始時代末期~古代

気温や海面上昇によって環境が激変
多くの苦労を重ねなければ食料を得ることができなくなる
装飾も簡素なものになる
狩りなどの○生にも抵抗感を強めていった
そこで農耕牧畜が開始される
中央集権的な王権が生まれ農耕牧畜の増進と一神教化が進む

中世

古代の浪費がもとで森林資源が枯渇
ローマなどの古代文明が崩壊し技術や文献が散逸
疫病や飢餓が蔓延
厳しい戒律を敷いて環境資源の温存に努めて安定を取り戻した時代
※江戸時代は近世に分類されるが同じような状況だった

近世~近代

環境に余裕ができたことから古代が見直される
航海技術が発達して遠方から資源を輸入することが可能になる
交易によって生産が急拡大すると機械化が始まる
鉄や石炭が掘り出されて多くの建物や機械に化ける

現代

資源枯渇や環境危機ふたたび?

110: 2021/08/21(土) 21:43:46.662 ID:65Kg973e0
何か知識が昭和で止まってる奴が多いな
どんどん新しい発見があるから歴史の解釈は変わってるぞ
少し調べればいくらでも出てくる
まずは調べる事を覚えないと古い知識で恥をかくだけ
117: 2021/08/21(土) 21:50:09.659 ID:hwWouGdJ0
>>110
歴史学者は中国と朝鮮に配慮して嘘つきまくらないと出世できるないしゃーないw
考古学視点だと色々分かるぞ真実がw
119: 2021/08/21(土) 21:50:38.792 ID:GXi+dfGV0
縄文から今に至るまで人類は進化の最先端にいたんだろ?
ほかの動物は進化しなかったの?
133: 2021/08/21(土) 21:58:19.004 ID:hVILwRJk0
>>119
ほかの動物も網にかからないよう小型化したりして適応してる

一方人間はここ2000年くらい進化していないと言われている
これからも進化しないとみられている
ただでさえ寿命が長いのに多産でなくなり環境にもさらされにくくなっているから

仮に進化があるとしても人間から見ると変化はほとんど認めることができないほど長いスパンで起こる

205: 2021/08/21(土) 22:30:51.603 ID:o//2VODCr
縄文人と弥生人に民族の差は殆ど無いぞ
あれは食生活が変わっただけ
江戸時代から現代までの100年200年で平均身長がどれだけ変わったよ
縄文から弥生の1万年単位だとあのくらい変わってもおかしくない
216: 2021/08/21(土) 22:36:33.138 ID:6wwVk17N0
黒曜石を素人が割って槍を作ろうとしてたけど思うように割れなくて
効率よく狙った形に割れる技術を持っていたら縄文時代なら神様になれたと思う
217: 2021/08/21(土) 22:38:10.004 ID:hwWouGdJ0
>>216
でも割りまくってたからすげえよ
破片あつめるとひとつの塊になる
224: 2021/08/21(土) 22:42:05.978 ID:6wwVk17N0
江戸時代でも船を使った輸送は行われていて
運河とかがあるのも船が輸送に優れていたから
225: 2021/08/21(土) 22:43:18.080 ID:Gpb1ROih0
>>224
縄文時代に航海してた証拠になる遺物はあるの?
229: 2021/08/21(土) 22:45:07.223 ID:hwWouGdJ0
>>225
丸木舟出てる5000年前だったかな?
248: 2021/08/21(土) 23:27:08.278 ID:I62PYUmo0
生きるのに必タヒすぎて新しいこと考える余裕なんかなかったんだろな

引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1629546073/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク

新着News