全国各地の自治体・観光協会が郷土の英雄を大河ドラマの主人公にすべく、
NHKに様々な“誘致活動”を行っている。
大河ドラマ主人公誘致活動地図(福井新聞)
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/194346
しかし、この中に北条ヲタにとっての絶対神である北条義時の名前は無い。
北条義時は何故に地元市民からも無視されているのか? これではあんまりだ。(TT)
ドラマだけではない。小説や漫画でも義時が主人公の作品は知らない。
この「義時問題」について深く掘り下げていきたい。
大河ドラマはだれをやるかと議論する段階が一番盛り上がるな。
しかし去年の大河ドラマの主人公や渋沢栄一は
地元の観光協会が盛り上がるとか、まんじゅうを作るとかの話は聞かないなww
オレが主役で書くわ、みたいな
実力なら時政
知名度なら泰時・時宗
人望なら時頼
承久の乱の功労者は政子と大江広元
まあ義時は何も無いからかな?
雑魚過ぎて話題性に乏しい
褌政治をしただけ
ヲタに池沼レベルしかいない
誰も見ないのが明白
出自か卑賎過ぎてクレームがたくさん来る
正直どうでもよい人
鎌倉北条氏でやっぱり知名度は時宗だろうな。(これは大河になった)
この板の北条ヲタ(約1名)が大暴れしているが、やっぱ義時はマイナーだわな。
幕府の執権ごときで大河ドラマやらにゃならんのなら
細川頼之か政元もやれや
義時よりも泰時の方が魅力的
鎌倉幕府及び武家政権を確立したのは泰時と思っている
でも泰時って和田合戦前夜に酒飲んで酔っ払って
当日二日酔いだったという若干ポンコツな人ですよ
泰時は重度のファザコンだぜ
母親がアレでオヤジの庇護だけで生き抜いてたから
後妻が強力でもずっと長男を守り続けた義時は結構好きだ
後妻が産んだ政村は義時に溺愛されていたが
何しろ義時がタヒんだときにまだ若かった
長兄の泰時42歳、異母弟の政村20歳
親子ほど年齢差あるからな
4代執権になった泰村の子・時氏のほうが年上
ここを和田一族が持ってると西の三浦義村邸・南門・東から攻められたとき
簡単に御所に入られる危険があった
だから義時が強引に奪い取った
義時邸はどうせ襲われるから、御所の西の三浦義村を味方につけ
かつ東の胤長邸を抑えてクーデタを防ぐ必要があった
策を凝らして姉の子や孫たちを皆○しにして幕府を乗っ取った
イメージしかなく、人間的魅力も伝わって来ないので無理だろう
彼を取り上げるくらいなら
よく知らないが英雄扱いされている八幡太郎義家をやってくれ
策を凝らして姉の子や孫たちを皆○しにして幕府を乗っ取った
イメージしかなく、人間的魅力も伝わって来ないので無理だろう
彼を取り上げるくらいなら
よく知らないが英雄扱いされている八幡太郎義家をやってくれ
存在感が大きい。
また、牧氏事件までは義時は北条氏の嫡子でさえなく、傍流の分家に過ぎなかった。
最大の舞台となる承久の乱でも、政子や大江広元のほうが存在感が大きいのではないか?
一般的には秀忠、義詮みたいな地味な二代目イメージ。
失脚したので、北条氏においては義時が初代扱いなんだよね
また、もとは分家だったけど、本流扱いになる
北条の家督を継げたと言うよりも
義時の先室姫の前が比企の乱で失脚離婚したことにより朝時、重時が廃嫡され
義時がタヒんだとき後室が産んだ政村、実泰、時尚がまだ年若かったことから
北条政子が42歳の泰時を将軍後見人に任命
これがのちの執権となった
俺も遊泳禁止の場所で遊んでるDQNに向かって
危ないぞ、沖に流されたらどうするんだ!って注意したら
DQN「おきに流されるって、後鳥羽上皇かよwww」
「エラソーにw お前、義時かよ?www」
DQN女「マジ受けるんだけど、超承久の乱~」
とか言って聞き入れなかったわ
再来年は久しぶりにまた注目を浴びるんだなw
源平時代の武士の大鎧姿がカッコよくて好きだ。世界一カッコいいと思う
韮山襲撃、石橋山とか楽しみだ。晩年の承久の乱も
あと2年絶対タヒねないw
普通はやるなら源頼朝か北条政子だからな
源平大河に頼朝や政子はつきものでも
北条義時がでてきた大河は
源頼朝&北条政子のW主役だった「草燃える」くらい
他の大河にも出てるだろ。嘘をつくな
ただ義時の真っ黒な人生が今の視聴者ウケするかっていうと微妙な気がするね
承久の乱の時は北条政子は生きているし(有名な大演説)
元寇の時には義時はタヒんでる
元寇は大河「北条時宗」でやってる
でも義時は家族思いだからそういうとこは現代人向けじゃないかい
時政は孫○してるけどさ
義時は妹の夫はぶち○しても妹は再婚させたりフォローしてる
朝時と不仲だけど和田合戦時にちゃっかり義絶取りやめてるし
人間的だよ
>>100 >>103
義時は身内を○してるほうだと思うぞ
残虐だったと言われている織田信長だって
妹の夫は○しても妹の命は助けて再婚させたり超優しかっただろ
義時は娘たちを公家に嫁がせたため
外孫が○戮の対象にならなかっただけだし
『草燃える』で義時を演じた松平健が出るかどうかだな
時政役なら最高なんだが
あと得宗家と名越家の確執のはじめとなる朝時やタヒ後に争点となる政村まで描いてくれるか
義時主役なんだから息子の泰時、朝時、重時、政村らの兄弟は見たい
僕がもの知らんだけなんやけど、結果として頼朝より長期政権だったし
頼家よりも長命だった
北条政子はまだ実朝が生きてる頃から後鳥羽上皇の皇子が欲しいと交渉してたよ
実朝が○害される一年前の健保6年、北条政子は上洛して
後鳥羽天皇の乳母・卿局藤原兼子に子がない実朝の後継問題を相談
兼子は実朝の正室坊門信子の姉が後鳥羽上皇との間に儲けた頼仁親王を次期将軍に推挙
頼仁親王を自身の養子とし、鎌倉へ引き渡すと約束した
これを知った後鳥羽上皇は朝廷が二分するとしてこの約束を破棄した
後鳥羽に相談なく兼子が独断で決めたの?
慈円の「愚管抄」によれば兼子(卿局)の権力は絶大で
政子と兼子の女同士の談合で決まったとしている
後鳥羽上皇は後から知って「有マジキ事」と思い止めさせたとしている
俺が聞いてたのは、源実朝が「俺ゃ子供がいねえんで後継ぎにゃ帝のガキを一人願ぇます」
と申し入れて話がついていたのが、将軍が○されたよって後鳥羽上皇側がキャンセル。
「駄目でやした」ということで代わりに九条家に依頼先を変更。
>>83
でも九条家の三寅は1218年生まれ
実朝が討たれた1219年の時は1歳の乳児だ
後鳥羽天皇の皇子は一番若くても1207年生まれ12歳の尊円法親王
元服まで1から2年ぐらい
やっぱり乳児のほうが北条も意のままに幕府を支配できるからラッキーだったかも
政子は手元に置いていた孫娘の竹御所(源頼家の娘)の婿養子に考えていたんだよね
当初予定していた頼仁親王なら竹御所と1歳差
実朝が亡くなった時点で頼仁親王19歳、竹御所18歳、夫婦としてお似合い
しかし来たのは幼児の三寅、とりあえず三寅が元服するまで10年以上待って
三寅改め九条頼経が13歳で元服した時に竹御所をその御台所としたが
竹御所は頼経よりも16歳年上で29歳だった
やっぱりもう少し竹御所と年齢近いほうが良かったんだと思う
懇意にしていた実朝が暗○されるような鎌倉に皇子は不安で出せないよで破談
あの時代に地方で政権打ち立てて
100年続いたってのもそうだし
得宗がだいたい名君ってのもすごい
名君じゃないと当主やってられないくらいの魔境だから……
若タヒに多いし
面白いが一年となるとやっぱ義時が一番
オレも泰時で考えたが前半はオヤジとW主演ぽくなる
時宗が序盤時頼とW主演みたくなったように
高時はなかでは面白いかな
実朝本人はどうしたかったんだろ?
イメージほど枯れきった人ではなかったみたいだし、自分の権力影響力を増大させるための思惑とかはなかったのかな
親王将軍に幕府を継がせたかった
北条氏は
女将軍(あましょうぐん)と呼ばれた北条政子(ほうじょうまさこ)に尽きるだろ
京都に進軍した鎌倉軍が勝ったとき指揮を取ったのが政子将軍やでな
朝廷に対して軍勢向けるべきかほとんどの御家人らが議論していたんだわな
頼朝夫人だった政子が御家人武将らを前に論舌打って朝廷討伐が決まった
政子は義時の損になること一個もしてないやろ
義時の都合の良い時に出てきて不必要な時は出てこないそれが政子
それに騙されてる21世期の人間ワロスw
1000年経っても義時には敵わないてか
義時は江間次郎と呼ばれる北条の庶子に過ぎなかった
政子のお陰で北条家の棟梁に指名された
一番言うこと聞く従順な弟だったから
後継ぎだった兄の宗時が早々に戦タヒしたため、その代わりに義時が後継ぎになったわけだが
時期は不明だが牧の方が後妻に入っててその子が嫡子扱いじゃなかったっけ
夭折したけど
て言う人いるけどにしては政範が生まれたのが遅すぎる
政範が生まれた時点でもまだ義時は江間苗字だよw
北条の跡取りではなかった
有力氏族の娘を嫁に娶る訳でなし子は長らく生母不詳の泰時だけ
30過ぎてから頼朝の肝いりで姫の前と結婚したが
姫の前は比企氏傍流の娘にすぎない
だって時政の従兄弟だか甥だかの時定も北条だよ
その状況で義時は北条じゃないから庶流!てよく言えるねw
江間って八重姫の嫁ぎ先で名前が出ちゃうぐらいで平家方だったんかもよ
そんで旗揚げの功労者として義時がその地を拝領したのかも
時政は伊豆に帰っても江間は従わないよって頼朝自信満々だったしw
義時は江間でありながら北条長男役も兼ねるということになり
でも政範が生まれるとこっちを後とりにしようと時政考えたって空気
だから傍流でも北条呼び併記でしょ
赤橋守時、北条守時、どっちでも呼ばれた
傍流の奴も全員北条呼びに統一しなさい!なんてことはない
でも嫡流じゃないから赤橋呼びもある
江間四郎という呼び名で嫡流とかw
江間家で財産も家人も独立してるけど北条の惣領役もやってるみたい
時政から遺産分けられたよりも頼朝から直にもらった方が多そう
だから悔い返しでとられることもないね
義時が立場強いの分かるわ
引用元: http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1535115305/
コメント