オススメ記事(外部)

【千葉】縄文の暮らし解明へ繋がる発見、人骨DNA分析など加曽利貝塚を調査

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2021/01/26(火) 04:22:56.55 ID:U5m2nsLK9
加曽利貝塚の地図(昨年9月時点)。「8」の字部分が貝塚=「NPO法人加曽利貝塚博物館友の会」提供

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20210121002915_comm.jpg

国内最大級の貝塚「加曽利貝塚」(千葉市若葉区)で、ほぼ半世紀ぶりとなる本格的な発掘調査が2017年から進んでいる。今年は南貝塚の中央部を調査する予定。人骨のDNA分析なども視野に入れているという。縄文人の暮らしの解明はどこまで進むのか。

加曽利貝塚は、5千~4千年前の縄文中期にできた北貝塚(直径140メートル)と、4千~3千年前の縄文後期にできた南貝塚(同190メートル)が連結し、上空から見ると「8」の字形になっている。集落があった貝塚の周辺も含め、史跡区域は約15万平方メートルに及ぶ。

過去の本格調査は1962~72年。最大2メートルの厚さの貝塚など全体の約7%を発掘し、大量のハマグリや小さな貝のイボキサゴ、魚の骨、土器や土偶、人骨などが見つかった。

2017年から、新たに本格調査する遺跡の面積は、全体の約1%(約1600平方メートル)にとどまる。それでも、住居跡などから、貝塚が縄文晩期まで続いていたことが明らかになり、縄文中期から晩期の約2千年にわたって縄文人が住み続けた極めて珍しい遺跡であることも見えてきた。

これまでに230体以上見つかっている人骨については、縄文人が何を食べていたかがわかる「同位体分析」も行っている。また、今回の調査で新たに状態のいい人骨が発掘されれば、DNA分析も検討する。ムラの家族関係などの当時の暮らしぶりが見えてくる可能性があるという。

今年の発掘予定場所は、南貝塚の中央部だ。外周の貝塚より約2メートルくぼんでおり、この「くぼ地の謎」に迫りたいという。

市埋蔵文化財調査センターの、松田光太郎学芸員(54)によると、今のところ、中心部では貝や住居跡は見つかっていないが、「この空白地を何に使っていたのかを知るきっかけにしたい」と話す。儀礼や祭りなどの行事に使われていたり、共同作業場として使われていたりした可能性を検証する。

また、中心部のくぼ地には、1万年前から5千年前の地層が消えている「謎」もあるという。地下水の影響で土が流れ出たか、それとも人間が掘り出したか――。松田さんによると、「もし人間が掘り出したとすれば、非常に大規模な活動」だという。

本格調査は22年まで続く予定。松田さんは「この調査は、縄文時代の人々の活動を明らかにする上でとても重要な研究。考古学の謎に切り込んでいきたい」と話す。

早稲田大学大学院で考古学を学ぶ山内将輝さん(23)も調査に参加している。「掘って、触って、見て、感じることで、当時の人間の生活に思いをはせることができて面白い」と笑顔を見せた。(石垣明真)

加曽利貝塚 2017年、①日本最大級の貝塚②2千年続いたムラ③縄文の景観が残る④考古学研究の発展に寄与――との特徴が認められ、「遺跡の国宝」とされる国の特別史跡に指定された。縄文時代の遺跡としては4例目、貝塚としては日本初の指定だった。

現在は公園として整備され、園内には「千葉市立加曽利貝塚博物館」もある。貝塚の層や土器が見られるほか、土器発掘の体験などもできる(コロナ禍で休止中)。午前9時~午後5時開館で観覧料は無料。月曜休館。

朝日新聞デジタル 2021年1月22日 10時30分
https://www.asahi.com/articles/ASP1P7HD7P1NUDCB006.html

7: 2021/01/26(火) 04:47:09.46 ID:P+2Wx5Oz0
8: 2021/01/26(火) 04:52:29.43 ID:ehn/xdhF0
なにが驚くって、この貝塚、海からかなり離れた山の麓にあるんだよな。
たった数千年でどんだけ地殻変動あったんだ。
15: 2021/01/26(火) 05:33:58.63 ID:LuoXaO2h0
>>8
千葉県の高宕観音堂をググルマップで探すと画僧が出るけど
そこの山壁にも貝の化石が無数に剝き出ているよ
42: 2021/01/26(火) 09:34:14.41 ID:VTyvLsvi0
>>8
埼玉の水子貝塚も結構な内陸部に位置してて、こんなとこまで海だったのかと驚いたことがあるな。
94: 2021/01/26(火) 23:58:17.87 ID:wC4O/qyu0
11: 2021/01/26(火) 05:05:26.70 ID:qOsyb4Y90
海辺ってやっぱり今も昔もゴミ捨て場なのねw
12: 2021/01/26(火) 05:09:55.77 ID:Cs3A6AUM0
縄文海岸線と貝塚跡地の関係

https://i.imgur.com/2Wm6dl2.jpg
14: 2021/01/26(火) 05:14:08.15 ID:jqMCc3fd0
なんでムラってカタカナにすんねん
19: 2021/01/26(火) 05:46:04.71 ID:X5FK+hEk0
>>14
漢字が伝来する前から使ってた言葉だからよ。
22: 2021/01/26(火) 05:52:49.24 ID:pXfiogm30
>>14
ムラって呼ぶには人数少し足りないからじゃ?
16: 2021/01/26(火) 05:42:23.05 ID:uea+TLDH0
結局 中国から伝わった律令制度って
欠陥だらけで、日本を統治仕切れず
国力も追いつかず
途中で投げ捨ての形だったのだなぁ
18: 2021/01/26(火) 05:45:54.84 ID:ehn/xdhF0
>>16
いや、それ厳密にはペルシャから伝わったんだよ。
秦とアケメネス朝ペルシャのシステムがよく似てるから、
始皇帝=ペルシャ人というのはよく言われる話。
27: 2021/01/26(火) 06:04:02.56 ID:8lrs0l2O0
>>16
答え:百済藤原氏が日本を私物化したから
20: 2021/01/26(火) 05:46:18.44 ID:OGNpdljF0
一方埼玉の貝塚からはカニバリズムの痕跡と思われる人骨が出土
69: 2021/01/26(火) 11:47:47.34 ID:rkO4zZQo0
>>20
バ○リズムに空目
23: 2021/01/26(火) 05:53:58.63 ID:0DPA2IWT0
まだ調査することあったんだな、近いから今度行ってみよ
24: 2021/01/26(火) 05:54:25.80 ID:CkwiUdOU0
沖縄の暮らし解明かとおもた
29: 2021/01/26(火) 06:12:42.03 ID:9AaEf62F0
ロマンがあるね
30: 2021/01/26(火) 06:12:58.99 ID:JVMySxrr0
>4千~3千年前の縄文後期にできた南貝塚

千葉にこんなに古い遺跡あったんだな

39: 2021/01/26(火) 09:27:32.19 ID:P+2Wx5Oz0
43: 2021/01/26(火) 10:06:17.39 ID:UiARpSEr0
>>30
千葉は遺跡だらけだよ
31: 2021/01/26(火) 06:15:43.13 ID:BnAmc0s20
ここだっけかな。フグに当たって一家全滅
かもと推定されてたのは
32: 2021/01/26(火) 06:18:06.50 ID:RZIX0GUW0
>>31
姥山貝塚じゃなかったっけ?
35: 2021/01/26(火) 06:23:20.67 ID:BnAmc0s20
>>32
ありがとう。ほかにもあるみたい。
竪穴住居に家族がそのまま埋まっている状態。
34: 2021/01/26(火) 06:19:22.96 ID:eSA0j++s0
加曽利貝塚には「かそりーぬ」というゆるキャラがいる
職業は公務員だそうだ
https://www.city.chiba.jp/kyoiku/shogaigakushu/bunkazai/kasorikaizuka/kasori-nuprofile.html
38: 2021/01/26(火) 09:22:05.32 ID:P+2Wx5Oz0
てか世界最大級の貝塚なのにこの地味さ加減草
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E6%9B%BD%E5%88%A9%E8%B2%9D%E5%A1%9A
世界遺産は遠いな
45: 2021/01/26(火) 10:18:30.76 ID:X0J0fNPg0
>>38
そら貝塚なんてただのゴミ捨て場だった訳だからな
調査対象として保護されてるだけ大したもんだよ
67: 2021/01/26(火) 11:35:18.40 ID:PYg6HN+F0
>>38
そうなんだw
遠足かなんかで見たが、よく食べたな~としか覚えて無いw
44: 2021/01/26(火) 10:16:47.05 ID:WzGCh3nT0
この頃の東日本人はアイヌ語に近い言語を喋っていた
いま私たちが喋っている日本語は百済の王族が使っていた言語だ
64: 2021/01/26(火) 11:18:55.35 ID:OGNpdljF0
>>44
茨城県取手市の中妻貝塚から出た人骨はモンゴルらへんのブリヤート人に近いんだってな
たしかに岩手県人とか青森県人とか朝青龍みたいな顔の奴らばかりだよな
66: 2021/01/26(火) 11:27:00.23 ID:X0J0fNPg0
>>64
北海道東北と南下してきた民族もいたんだろうなとは思うけど
百済王族は多分九州側から北上してるから流れが逆かな
76: 2021/01/26(火) 12:36:16.59 ID:KAUyLbid0
縄文初期?氷河期ころは海面が100m以上低かったんだってな
海底にいっぱい遺跡残ってるんじゃないかい
埋もれちゃってるだろうけど
85: 2021/01/26(火) 20:27:35.05 ID:fS8VJ0P70
>>76
海面上昇のピークは4000年程前の時期だね。
縄文初期だとまだ海面上昇してない頃。

因みに今でも大阪湾とかだと海の中に縄文時代の遺跡が残ってたりする。
多分東京湾とか、東北の方の海とかでも同じように、海底に遺跡が残ってんじゃないかな?

78: 2021/01/26(火) 12:46:53.14 ID:/9ZrxBmh0
狩猟採集とかただの娯楽で米とかめっちゃ食ってたのがバレるな
79: 2021/01/26(火) 13:28:30.13 ID:8wH3Skzk0
2000年続いたってのが凄いよな
よほど住むのに適した場所だったんだろう
99: 2021/01/27(水) 00:29:46.96 ID:N5gXfTqB0
>>79
そのうちの少なくとも半分くらいの期間は、貝加工品を生産するための拠点だったみたいね
一般の集落で消費するよりはるかに多い量なので、交易で利用する品として作っていたらしい
100: 2021/01/27(水) 01:51:01.30 ID:kfOtU5eV0
>>79
単に食い物が取れるというだけでなく干物に加工して交易品になった
140: 2021/01/30(土) 16:32:58.04 ID:MbRemHiV0
>>79
貝の加工品作りの共同作業場所だな。
山の村は石器の加工品と交換に塩分含む貝の佃煮を欲しがったw
87: 2021/01/26(火) 21:41:02.67 ID:Ki8iYKS40
加曾利貝塚でDNAとれるうような人骨残ってたんかね
97: 2021/01/27(水) 00:16:40.68 ID:tJmdnfei0
木更津は大和から日本武尊がやってきたとこ
143: 2021/01/30(土) 16:36:48.13 ID:MbRemHiV0
>>97
上総、下総が海から来るのが前提の名前だよな。
その頃は房総半島は島だったのかねえ。
105: 2021/01/27(水) 08:18:03.73 ID:Cqo3nDWy0
でも縄文時代ってなん万年もあるから漠然と広すぎだろってのはあるんじゃないかな
141: 2021/01/30(土) 16:34:02.68 ID:MbRemHiV0
>>105
何万年はないな。
16000年~12000くらいだな。
106: 2021/01/27(水) 08:23:12.34 ID:/+wVS/wH0
まさかこんな地元のマイナーネタがスレになるとは
本宮ひろ志監修の加曽利貝塚漫画でも読んどくれ

https://www.city.chiba.jp/100th/manga/documents/001_115.pdf

153: 2021/01/30(土) 20:56:17.07 ID:+pdNqAk50
>>106
読んだよ、ありがとう
ちょっとウルっとした!
108: 2021/01/27(水) 08:50:36.51 ID:MWIeKw030
こんな時代に神武天皇とかいうの東征したんだろ?少年漫画かよwww
110: 2021/01/27(水) 09:07:26.81 ID:8uPB3sgn0
>>108
神武天皇は日本書紀を肯定したとしても紀元前660年
加曽利貝塚は紀元前3000年~2000年頃

全然時代が違う。
中一の社会の授業のレベル

109: 2021/01/27(水) 09:05:43.70 ID:V7AdjeSc0
アイヌってどう見ても縄文人とは違う。むしろネイティヴアメリカンと似てる。
123: 2021/01/27(水) 23:46:05.35 ID:rEU1ClNO0
>>109
アイヌは縄文沖縄の南方顔とは明らかに違うよね

アイヌといくつかのネイティブアメリカングループの主な祖先は
シベリア南部の旧石器時代のグループに遡ることができるらしい

132: 2021/01/29(金) 00:16:22.20 ID:Mhx7ABXX0
何がムラだオラァ!
133: 2021/01/29(金) 16:02:00.60 ID:0l8Uy1qV0
村を「ムラ」と表記することで、自然発生的に形成された惣と
支配者が意図的に設定した行政区分としての村を区別している

縄文時代は気候の影響で、自然の恵みが豊富で人口も少なかったので
必要な分だけ採れば良かったから貧富の差もなく大きな争いもなかった

稲作が広まった弥生時代から米を蓄える人が現れ
人口も増えて、地域の人を働かせて米を作るようになって
支配する人と支配される人に分かれ、身分の違いや貧富の差も開いた

それに伴い、土地争いや田んぼに引く水の奪い合いも増えてきて
弥生時代には、こん棒で殴られた人や
額にやじりが刺って○された人の骨が見つかっている

135: 2021/01/30(土) 12:24:14.54 ID:KOPyMu590
>>133
能力に応じて働き、必要に応じて受け取る

これって、縄文は原始共産主義じゃんw

136: 2021/01/30(土) 15:16:11.96 ID:HK2ZfLN70
>>135
まさにそうだね。日本文明の原型だよねこれが。これを思想化したのが八紘一宇だと思うけどね。
134: 2021/01/29(金) 22:45:24.12 ID:BnCeuGtr0
ずーっと放置してきたよなココ
去年、埼玉でボッコボコの半○しにして病院に置いて逃げたバ○がいたけど、そのすぐ近く
137: 2021/01/30(土) 15:20:38.24 ID:REgXGkrR0
千葉市の小学校はまだ遠足で賀曽利貝塚行ってるのかな
147: 2021/01/30(土) 20:16:47.54 ID:blSZgahM0
加曽利ってSUZUKIのレーサーだだっけ??
157: 2021/01/31(日) 02:02:31.34 ID:8vcItxHw0
貝塚ってゴミ捨て場だろ?
あそから人骨も出てくるけど
人がタヒんだらゴミだったんだな…

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611602576/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク