オススメ記事(外部)

旧ソ連やロシアの数学者で有名な人ってだれがおりゅ?????

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2018/05/16(水) 14:19:06.17 ID:pC/oJVwO
ポントリャーギン、コルモゴロフ、ゲルファントら、旧ソ連、ロシアの数学者やその著作などについて語りましょう。

 

※話の流れで建設的な脱線はオーケー、数学板で近年増えた稚拙な放言は全部スレチとします。

 

2: 2018/05/16(水) 14:35:18.99 ID:JJbScmG2
爺共語れ
6: 2018/05/16(水) 18:21:36.07 ID:B6aKTMQN
無駄に肥大化した受験制度受験産業受験対策術みたいな我利便科挙エリート文化に毒されてない国の方が真っ当だな普通に。
7: 2018/05/16(水) 18:37:29.42 ID:Pr/m7UKd
ソ連は試験エリートがテクノクラートになる試験社会だったわけだが
8: 2018/05/16(水) 18:39:58.77 ID:B6aKTMQN
試験エリートじゃないだろ入ってからみっちり勉強する制度なんだから。
9: 2018/05/16(水) 18:41:16.18 ID:B6aKTMQN
あと法学部学部止まりはテクノクラートですらないから。
ゼネコンとズブズブ技官の方がまだテクノクラート然としとるな。
12: 2018/05/16(水) 21:33:26.68 ID:ej8w+lSP
ソ連は最も合理的な科学的社会であった。
13: 2018/05/16(水) 23:57:44.34 ID:sMlHlPVL
ポントリャーギンは貧しい家の出身みたいだね。
他の巨匠たちはどうなんだろう。
才能のある子はうまく救われる仕組みがあった
のか、単なる偶然なのか。
なんにしても、数学が偉大な人材を獲得できて
本当に良かった。

 

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%AE%E3%83%B3

 

15: 2018/05/17(木) 00:49:44.47 ID:C0k52nmm
>>13
> 他の巨匠たちはどうなんだろう。
> 才能のある子はうまく救われる仕組みがあった
> のか、単なる偶然なのか。

 

具体的なソースはない(昔、何かで読んだが何だったのか忘れてしまったので)が、
ソ連は初等教育の段階から個々の児童の適性をチェックして特別な才能がありそうな子供を選抜して
その才能を伸ばすように選ばれた教師(スポーツならコーチ)による英才教育の中で互いに競わせて切磋琢磨させて
本当に優れた才能の持ち主を育て上げていたようだ

これは学問だけでなくスポーツや芸術(例えばバレエや音楽など)の分野でより顕著に行われていたらしい

だからこそ、日本の2倍ほどしかない人口で日本よりも経済的には劣り軍事費にあれだけ昔から使っているのに
あれだけ多くの優れた学者や芸術家、スポーツ選手(ドーピングもあるだろうがやはりアスリートとしてのレベルが非常に高いから
あれだけのメダルを獲れたのだろう、あれをドーピングのお蔭だと切って捨てるのは大変な間違いだと思っている)を
旧ソ連時代は輩出し続けられたのだと個人的には思っている

話をソ連の数学に戻すと、なんと言うか、ソ連の数学は西側先進国のそれとは異なり、純粋数学と応用数学とが混然一体となっているイメージがあり
それがソ連数学に独特の泥臭さと同時に力強さを与えている根源ではないかと思っているが、これはあくまでも私個人の感覚という極めて主観的な感想です
ロシアになってから数学でも何となく西側諸国に右へ倣えしてしまって独特の泥臭さや力強さが失われたのではと危惧しているが、ペレリマンのような人材を
今でも出してくるのだからやはり今でもロシア数学は個性的な面を完全には喪失していないのだろう

 

18: 2018/05/17(木) 10:50:10.86 ID:bitIS2gJ
>>15
今時は、動画で誰でも質の高いカリキュラムで
勉強できるようにすれば、才能のある子が
埋もれずにすむかもしれませんね。

 

それにしても、数学研究の第一線を退いた人
とかも、たとえば旧ソ連の社会システムと
数学研究についてなどを研究して、読みやすい
本とか書いて欲しいわ。
そういう研究なら、年の功を生かせると思う。
授業に自信のある人なら、講義動画の作成
でも貢献できるだろう。

 

17: 2018/05/17(木) 01:08:25.47 ID:1qox3qCM
>>13
母上の献身も大きかったみたいだね
16: 2018/05/17(木) 01:06:53.15 ID:1qox3qCM
独特の泥臭さや力強さ=生きた数学やね
枯山水の冬景色ではない
グロタンの背中が語るところに一脈通じるかも
19: 2018/05/17(木) 12:57:53.95 ID:1qox3qCM
第一線を退いても数学者はやれる仕事多いね
20: 2018/05/17(木) 13:43:08.95 ID:+x87+9fc
アンドレイ・オクンコフ教授に聞く
https://www.ipmu.jp/sites/default/files/imce/news/40J_Interview.pdf
25: 2018/05/19(土) 00:50:39.04 ID:txKad3pZ
高等数学教程のスミルノフもそうだな
物理数学で邦訳12冊分も懇切丁寧に解説するのは他にない
27: 2018/05/19(土) 11:45:46.79 ID:Ga11mtpe
28: 2018/05/19(土) 11:49:28.02 ID:Ga11mtpe
29: 2018/05/19(土) 19:05:11.89 ID:TcCM9YYQ
グロモフはもうロシア国籍じゃないから挙げないの?
グロモフがアイディアすげぇ
30: 2018/06/07(木) 16:34:22.46 ID:wJAkcjFE
ソ連の数学は徹底的に構成主義的だから堅牢
31: 2018/06/07(木) 23:45:33.24 ID:+sRRIlbT
>>30
構成主義というと、単なる存在証明ではダメというやつ?
32: 2018/06/08(金) 00:37:35.62 ID:t6Yqw1mG
>>31
マルコフによると、排中律と全称否定判断を排除して、潜在的に可能な構成方法を示さないといけない。
35: 2018/06/08(金) 18:35:37.72 ID:t6Yqw1mG
>>32のマルコフというのは確率論のマルコフじゃなくて同姓同名の息子の方です。
33: 2018/06/08(金) 07:03:41.91 ID:DIphYmnX
ペレルマンは相変わらずキノコ狩りしてんのかな?
ポアンカレ予想解決の論文を書いてから、もう15年が経つのね…
36: 2018/06/08(金) 19:04:42.76 ID:YsPJcTVe
>>33
岡本久の4年前の話では、ナビエストークスやってるらしいが
https://youtu.be/ZReaOM5ftb0?t=3991
37: 2018/06/08(金) 19:19:29.42 ID:DIphYmnX
>>36 その話、英語版のwikiにもあった。
https://en.wikipedia.org/wiki/Grigori_Perelman

 

>He is said to have been interested in the past in the Navier–Stokes equations
>and the set of problems related to them that also constitutes a Millennium
>Prize, and there has been speculation that he may be working on them now.

ただ、もう5年以上前に出た話らしいし、本当にやってるのかどうか…?
まぁペレルマンのことなので、「ナビエ・ストークスの解の存在証明」とか題した論文を、
唐突にarXivにアップしてくる可能性も皆無ではないかも…?

 

38: 2018/06/08(金) 19:31:30.74 ID:YsPJcTVe
そこらの数学オタが噂してるならともかく
ナビエストークスの第一人者が言ってるんだからある程度信ぴょう性ありそうだよね
39: 2018/06/08(金) 20:34:06.32 ID:t6Yqw1mG
ちなみに、マルコフは直観主義を主観主義として斥けている
41: 2018/06/09(土) 09:43:52.49 ID:yuHLpG8R
>>39 構成主義と直観主義はどう違うんだろう…?
42: 2018/06/09(土) 13:03:20.79 ID:kua1xXAu
構成主義には全称否定判断はない。アルゴリズムの概念の定義の為に重要。
43: 2018/06/10(日) 01:30:03.74 ID:3GkZD8Bf
コルモゴロフの「関数解析の基礎」とフォメンコの「ホ◯トピー論」では位相空間の性質の記述に違いがある。
44: 2018/06/14(木) 16:51:36.91 ID:dbG9pYK6
45: 2018/06/24(日) 06:31:54.81 ID:e9/jsuqI
マルコフはアルゴリズムにくわしかったらしいが、日本語の本とか無いんだろうか。
46: 2018/06/24(日) 16:02:15.58 ID:v5CLUInD
>>45
聞いたことない気が‥‥。

 

今、ロシアでプレゼンスが特に高いのは誰だろう?

 

48: 2018/06/24(日) 18:23:08.17 ID:e9/jsuqI
>>46
やっぱり、アレクサンドル・アレクサンドロフかなあ?
50: 2018/06/28(木) 14:13:40.40 ID:sGD1usk/
>>45
> マルコフはアルゴリズムにくわしかったらしいが、日本語の本とか無いんだろうか。

 

アルゴリズムに詳しいマルコフとマルコフ連鎖やマルコフ過程のマルコフは別人なので注意が必要
多分、上の文を書いた人は「マルコフ連鎖で有名なマルコフはアルゴリズムにも詳しかったんだね、ビックリ」といったイメージで上の一文を書いたのでは?と想像しているが
実は別人なんですよ

マルコフ連鎖のマルコフは父親、マルコフアルゴリズムのマルコフは息子
しかもこの2人、ファーストネームまで同じときているから実に紛らわしい

マルコフジュニアが考え出したマルコフアルゴリズムはチューリングマシンやλ-計算と同じく万能な計算モデルで
英語ならば彼自身が書いた本がある(正確にはロシア語の本からの英語訳だろう)が、日本語へは翻訳されていないと思う

ついでに言えば、マルコフ連鎖で有名なパパマルコフと同じく確率論や乱数などで優れた仕事を残しているコルモゴロフは
直観主義論理に対して現在Brouwer-Heyting-Kolmogorov解釈という非常に構成的な解釈を発案し
この構成的な解釈は計算機プログラミングに対する新しいアプローチとしての構成的型理論に基づいたプログラム導出の基礎になっている

普通の欧米つまり西側の数学では確率論なんてのはすぐ実解析一般の話になってルベーグ可測とは限らない集合がどうしたとか極めて非構成的な雰囲気があるのだけれど
コルモゴロフとかマルコフ親子の業績を見ると、ソ連の数学では確率論とか乱数とかに対するアプローチがとても構成的だったのかと思ってしまう
(西側の確率論の専門家が計算可能性などコンピュータの基礎理論についても同時に優れた業績を出すってイメージとして想像できないのですよ)

また当初はプログラムとは無関係に数学の基礎付けとして構成的型理論の一種(というか構成的型理論として最初期に出てきたもの)を考え出したマルチン-レーフ(Per Martin-L\"of)は
もちろんロシア人じゃなくて確かスウェーデンかなにか北欧出身なんだけれど、コルモゴロフのところで乱数に関する仕事で学位を取得したのだったはず

コルモゴロフと乱数に関してはアルゴリズム的情報理論の創始者(の1人)だったとかコルモゴロフ複雑さ(Kolmogorov Complexity)とかも興味深い

 

49: 2018/06/27(水) 20:58:47.13 ID:VRKJQvk0
クローシュの本が欲しい。
51: 2018/06/28(木) 20:52:29.66 ID:94cLmA9E
コルモゴロフ。。。偉大だな.
54: 2018/07/05(木) 02:04:25.95 ID:bv/B1pIO
フレンケルはどうですか エドワード
55: 2018/07/05(木) 18:18:54.12 ID:e9uqJtph
ラングランズ証明、とか?
58: 2018/07/18(水) 22:59:57.62 ID:iHCVCoOr
ソ連の数学者でフィールズ賞受賞者って誰がいるっけ?
59: 2018/07/18(水) 23:43:15.30 ID:sMP6WIna
マルグリスは取っていなかったっけ?
60: 2018/07/19(木) 20:56:37.34 ID:SFOqW+Pi
マグレデス
62: 2018/07/31(火) 23:39:18.38 ID:UwdLO3PU
ソ連の数学者の紹介本を誰か書いて欲しい。
おもしろく書けそうな人は、結構いるだろうし。
64: 2018/08/07(火) 12:27:35.25 ID:CU+yf5TN
ペレルマンがキノコ狩りキノコ狩りってそこばかりクローズアップされてるが
ロシア人がキノコ狩りをするのって日本人がコメを食うのと同じくらい
ごくあたりまえな行動だからな。
日本人の行動基準でキノコキノコ言ってると恥ずかしいぞ。
65: 2018/08/07(火) 12:29:33.49 ID:CU+yf5TN
外国の人が日本人の数学者に対して
「あの数学者は数学よりも米が好き!」
「毎日米を食べている!」
って言われたら
「???」って思うだろ?それと一緒だ
68: 2018/09/02(日) 08:02:11.33 ID:YhaXySIG
レーニン賞の権威ってどれくらい?
フィールズ賞、アーベル賞、ガウス賞、京都賞
などと比較して。
69: 2018/09/02(日) 08:57:51.98 ID:dRW4fYrU
一番は、スターリン賞でしょ
70: 2018/09/02(日) 11:34:14.93 ID:fqPT0Qoa
誰かポントリャーギンとかゲルファントの自伝を
書いてくれないかな?
あの過酷なソ連時代を生きぬいた人物について
もっと知りたい。
71: 2018/09/02(日) 12:00:32.32 ID:dRW4fYrU
>>70
>誰かポントリャーギンとかゲルファントの自伝を
72: 2018/09/02(日) 13:18:14.35 ID:YhaXySIG
優秀な人は逆に優遇されてたんちゃう?
75: 2018/09/08(土) 20:02:53.72 ID:3n75oG1o
マニン先生忘れちゃだめ。高校生向け雑誌、クヴァントもね。
77: 2018/09/23(日) 12:45:01.01 ID:wcIwLya6
マルコフ・アルゴリズムって、チューリング・マシンと同値なんだってね。
78: 2018/09/23(日) 13:32:41.76 ID:r3XUaXjF
ポントリャーギンは母親もすごいよな
79: 2018/09/23(日) 16:54:58.31 ID:MA9PmrK1
>>78
収入は十分あったんでしょうか?
現代の日本が財政難の中で科学技術を発展
させていくためにも、ポントリャーギンの
詳しい伝記が欲しい。
80: 2018/09/24(月) 00:06:11.63 ID:meMcr2MS
球面のホモトピー群の計算を暗算でしたとか。
81: 2018/10/03(水) 22:39:21.46 ID:dHTc0+mJ
ゲルファント先生の高校生向けぐらいの本、
なかなか続きが出ないね。
82: 2018/10/04(木) 01:07:04.88 ID:iulkvuV5
ゲルファント先生の学校に行かずにわかる数学
序文かいてる小松彦三郎っての、ソ連バ○にしすぎだろ。。。岩波の担当もよくOK出したなこれ
83: 2018/10/05(金) 02:33:11.48 ID:EEp/WU+G
>>82
ちくま文庫じゃなくて、昔出たデカいバージョン?
85: 2018/10/05(金) 22:08:13.33 ID:oZ6/SRm8
>>83
そう、それ。
86: 2018/10/07(日) 22:47:20.31 ID:2G7/Z1T0
ゲルファント先生の、昔のデカいバージョン
も途中で出版がストップしなかったっけ?
デカい方が読みやすいし、復刊して欲しい。
87: 2018/11/02(金) 11:10:09.26 ID:1WID9AL0
デカいバージョンは初版だったはず。
88: 2018/11/03(土) 13:43:24.15 ID:hsPhu3Eh
では、最新(そして最終)版をデカくして出して欲しい。
高校生向けであっても、一流の先生が書いたものなので味読に値するはず。
89: 2018/11/03(土) 15:29:28.00 ID:xvzhKv4b
俺もデカくして出して欲しい
文庫で勉強なんか実際は無理
秋月の輓近代数学も探しまくってデカい新古品買ったが読みやすいのなんの
91: 2018/12/05(水) 09:54:52.23 ID:/EFo/wo9
フレンケルって、力学系の専門家なのかな?
94: 2019/01/23(水) 23:09:51.54 ID:W7WAszNm
>>91
ラングランズの専門家
99: 2019/03/21(木) 23:28:01.17 ID:RZic93FD
コルモゴロフ、フォミーンをほめてる人がいたけど、わかりやすい?
読んだ人がいれば感想聞きたい。
103: 2019/06/23(日) 11:24:43.25 ID:OqcXJGuh
>>99
学生の頃、本屋で何度も立ち読みしてわかりやすそうだと思ったが、結局買わなかった。もう50年近く前の話だがwww
104: 2019/06/26(水) 07:00:54.08 ID:ae356t8+
>>103
今から買って読んだら?
老後の楽しみに。
101: 2019/06/11(火) 07:22:30.39 ID:WIZb01z+
コルモゴロフはハリソン・フォードに似てる
106: 2019/06/26(水) 19:23:24.77 ID:ae356t8+
遠く離れた異国で自分の本を学ぶ楽しみに役立ててもらえれば、コルモゴロフ、フォミーンの両先生も喜ばれるでしょう。
110: 2020/01/21(火) 00:40:19.59 ID:JepOCCOr
ポントリャーギンの微積分の本、買っちゃった。
111: 2020/03/08(日) 22:08:09.02 ID:jlSyIUIg
>>110
「やさしい微積分」
あれ結構最後のほう難しい
112: 2020/03/09(月) 21:54:59.92 ID:3dPc8VHQ
やっぱりソビエトは経済があれなだけで軍事と学問は凄かったんだろうね。
113: 2020/03/09(月) 22:26:03.83 ID:umquJPow
ロシアのバレエとかがすごいのと同じで
ソ連時代は数学にも金を回してくれたからな
114: 2020/03/09(月) 23:34:02.01 ID:enqP4ckl
日本からもポントリャーギン先生級の大数学者が出てこないものか。
115: 2020/03/09(月) 23:57:31.42 ID:RUdM0ACz
小平,角谷あたりだとポントリャーギンには敵うか
コルモゴロフ,ゲルファント的な風格は見当たらない
116: 2020/05/12(火) 19:53:58.50 ID:jEilbwON
スレチかもだが、第一回ウルフ賞数学部門の受賞者がゲルファントとジーゲルだと今ようやく知った。
もの凄い納得感だ。

引用元: https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1526447946/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

注目サイト

スポンサードリンク