科学がどんどん発達していけば宗教はなくなると思う?それとも新しい何かが生まれる?
おすすめサイト
- ワイ「はい、ニベアとか使うとベタベタしちゃって……」皮膚科医「なるほどね~」カタカタ→ 他
- 在宅なのに2回不在票書かれたので玄関のドアの前で待ってると… 他
- 【衝撃】中古でレクサスNX年式2015年10万キロを『300万円』で買った結果wwwww 他
- 戦隊出身で今活躍してる俳優 ← 誰がいる・・・?
- 全国初出土の「鎮兵」木簡、市民や歴史愛好家らも興味津々 福島市の西久保遺跡で見学会
- 旧約聖書の登場人物って実話?ダビデとか実在してた人ってホントにいるの?
- 日本史における猿や狸や犬や狐といった動物に例える風潮について
- 全国初出土の「鎮兵」木簡、市民や歴史愛好家らも興味津々 福島市の西久保遺跡で見学会
- 旧約聖書の登場人物って実話?ダビデとか実在してた人ってホントにいるの?
スポンサーリンク
「人生楽しいことばかりじゃないからな。心の抜け道ってのも必要なんだろ」
これはおれの好きな雲盗り暫平のセリフだけど宗教って言うのは科学の発展とは関係なく世の中の理不尽とかに関係するものだと思うよ(´・ω・`)丿
その名も科学教
でも、仏教はなくならないよ
なぜならば、仏教だけは『救いではなくて、苦からの克服を目的にしてるから』
どんなに科学が進化して満たされた人生を手に入れたとしても、満足できないのが人間だからだよ
暫定的に正しい、から、絶対正しい、なんだよ
相対する視点が存在してない
未来の科学を語るのは、科学に、合理性に反するんだ
私たちは「今」の正しさしか担保しないし、未来の正しさを語ることはできない
語り得ないものは沈黙するのが科学
科学は信仰に取って代わる学問であり
まだ未完成である今でさえ信徒が多い
完成すれば他の宗教は居場所を失う
完成というのは人々の幸福を約束することである
前提それ自身が正しいと科学が証明することはできないので最後は結局信じるか信じないかの問題になる
全然ちがう
科学の言説は仮説である
仮説であるがゆえに暫定的に「絶対正しい」んだよ
「将来覆されるかもしれないから信じるしかない」というのは間違い
>>15
は完全に間違いだな
仮説な時点絶対に正しいわけではなし
将来覆されるかもしれない時点でそれは信仰でしかない
>>15
暫定的に正しいことは「絶対に正しい」とはいわない
将来覆されるかもしれないことはしょせん「相対の正しさ」
逆にそれじゃ宗教と変わらん
>>8
苦からの解放と救いはなんら違いはない
それにこの世に滅びないものなどない
>>9
ふむふむ
>>10
まあそういう意味では一神教はなくならないかもな
>>13
思わない
それはもう動物の性質だからしゃーない
科学、つまり集合知は無限でも一人の脳には限界がある
ただし脳拡張パックがあればわからん
存在しない自由だから、なんだかエラいと思ってるけど
目に見える距離に近づいたら、拒否反応が現れるよ
ついで、この世界が生まれたということは無くなることも誰も否定できない
ゆえに宗教は絶対になくならない
科学の領域が広がっても科学が扱えない問題は残る
ゲーム理論や数量化理論等で「旧来科学で扱えなかった分野に科学的方法論を導入する」ことはできるが、
それでも「価値の問題」「善悪の問題」といった定量化しにくい問題は残る
そういった科学で答えられない問題がある以上、宗教がそれらに答える必要がある
さらに言うなら、たとえ科学があまねく問いに答えられるようになっても宗教は残る
今現在でも「科学が答えられる領域」ですら宗教はしぶとく残ってるからね
たとえば「タヒんだ後の話」は合理的に説明できる(タヒ者は蘇生しない、意識は残らない)のに、非合理(つまりは嘘)である宗教的言説によって合理性が否定されてる
>>17
かもな
だが永遠に続くものもなかろう
>>18
そりゃそうだ
>>20
かもな
>>22
いやすべての不安から解放される薬はないし
あったらそれはただの麻薬
>>23
まあね
進化論否定してるし
分子生物学とかの授業で「神様がそうやって作って…」とか普通に使うからな
そしてそういう先生方は科学を突き詰めていって
仏教の起源といわれるヨガ哲学とか宇宙に興味持ち始めるし
そいつら皆信じちゃいないぞ
面白いと思ってるのは確かだがそれを科学の分野に何があっても持ち込まない
論文で神様が選んでいって今の生態系なので論証ありませんとか言うわけない
少なくてもこの現世がつづくかぎりは
いずれ覆されたしまうのならば
そんなものは相対の正しさ
それと人生の苦から解放できるのは
やっぱり神様だけなんだな
人間には不治の病なんていくらでもあるしね
人生に苦しみはつきもので、それからの解放なんて人間にはムリ
1+1=2って理由は数学ではそう決めたからって
進化論が受け入れられられない最大の理由は
多分、神と人との結びつきがなくなるからだと思うね
神が人を創造したから親みたいだし
救済者としても親しい存在なんだが
神と無縁に生まれたんじゃ
人間の特殊性が薄れるし
神との縁も薄れてしまうからね
それは「(未来永劫)絶対正しい」という意味になるからだよ
絶対正しいって単独で言うとそういう意味に受け取られるからね
超越的でなくどこまでいっても超越論的でしかない
つまり「合理的である、正しい」とは、「今」ある判断それ以上でもそれ以下でもない
それを突き詰めたのが科学
科学とは、究極の「民主主義」と言い換えてもいい
変な理屈ww
当然ながら絶対に正しいものは覆されない
何故なら絶対に正しいからだ
暫定的に絶対だたしいというのは完全に矛盾した表現だ
科学者以外には通用しないな
覆されてしまうのはそれが正しくないからにすぎない
「あんたは俺がキ○ガイと思ってるだろうけど俺から見ればあんた等がキ○ガイだからな」
と言われた時には、なるほどまさに真理だなと思った
今は科学や西洋医学が絶対的に正義だけど
価値観や見方が変われば他の何かが正義になる
ふつう、「絶対に正しい」という場合
いつの時代も、常に、揺るがず、「絶対に正しい」ことを意味する
一般で使われる用法はそういうことだ
神や宗教だって滅茶苦茶いわえるぐらいだ
間違ったことを喧伝し、新たな学説で間違いが証明されてしまったのなら
当然、科学も信頼を失っていく
これに例外はない……
ハッキリ言おう
どのような分野であれ、覆されてしまうのなら
間違ったことを言っているのなら
一般人からの信頼を失う
これは知っておいた方がいい
科学の言説が更新されても、科学の方法それ自体が否定されることはない
それはなぜか
それは単なる宗教である
中世のキリスト教徒も神に対して同じ事を言っていただろうね
正しいものだと思い込むやつがいる限り
なくならないだろうね
でもその逆も同じだよ
逆側から見れば、君が間違ってる
先進国ですら未だに宗教信じている池沼多いのに
どうしようもない時には神に縋ってしまうよ
文明退化した上に科学知識を経典とした宗教ができてたってSFに笑った記憶がある
この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

旧約聖書の登場人物って実話?ダビデとか実在してた人ってホントにいるの?

イスラムのアラーとキリストとの違い

旧約聖書の物語っておとぎ話みたいだけどノンフィクションなの?

インド神話についてなんでもいいから語ろう!

キリスト「復活したぞ」キリスト教徒「なんだこのユダヤ系アラブ人は?!出ていけ!」

日本に「宗教家の偉人」が一人もいない理由って・・・・

旧約聖書って誰が書いたんだろ?一人で書いたのかな???

オーディンとか北欧神話が好きなのに、いまだ同じぐらい好きな人に出会えなくて悲しい

キリスト教って年齢関係なく入れんの?

神社の雰囲気って神秘的でなんかいいよな

マリア様やイエス・キリストが中東の人だと知った時の衝撃wwwwww

ローマ帝国って、どの段階ならキリスト教の蔓延を阻止できたの???

思わず「えっ?」と思った聖書の納得がいかない箇所を挙げるスレ

アダムとイヴが知恵の木の実を食べて楽園を追放されたみたいなんだけど

科学がどんどん発達していけば宗教はなくなると思う?それとも新しい何かが生まれる?
関連記事

【江戸時代】江戸時代の人間ってネットやスマホや肉や水洗便所がなくても生きていけたわけじゃん???
1: 2020/07/04(土) 01:40:36.575 ID:1UpB3hk ...

江戸時代←わかる 明治時代、大正時代、昭和時代、平成時代←は?こいつらなんなん?
1: 2021/01/06(水) 14:40:06.00 ID:U+uOsVxm ...

人類さん、ついに虚数を観測することに成功!!!!
1: 2021/05/19(水) 19:44:19.61 ID:o5Q8o2Jm ...

古代って「俺神の子なんだー」って言えば崇拝されたんでしょ?言ったもん勝ちだよね
1: 2021/10/09(土) 16:42:14.997 ID:NBDo2tI ...

宇宙物理学と時空の哲学、どちらが学問的に優れているん????
1: 2021/09/04(土) 01:56:15.768 ID:vCH9/6f ...
最新News
- 海外「まさかハリウッドの女王が!」 米超大物女優が日本アニメの実写版に逆オファーし大きな話題に
- 堂本光一さん「最近腹が立ったことは・・・」←まさかのおまいらと完全一致してしまうwwwwww
- 【あんこ】サテライトが如く【遊戯王】 第5話
- 【危険】ヘリコプターの吊りロープに作業員の足が絡まってしまうアクシデント。
- 戦隊出身で今活躍してる俳優 ← 誰がいる・・・?
- 全国初出土の「鎮兵」木簡、市民や歴史愛好家らも興味津々 福島市の西久保遺跡で見学会
- 旧約聖書の登場人物って実話?ダビデとか実在してた人ってホントにいるの?
- 日本史における猿や狸や犬や狐といった動物に例える風潮について
- 全国初出土の「鎮兵」木簡、市民や歴史愛好家らも興味津々 福島市の西久保遺跡で見学会
- 旧約聖書の登場人物って実話?ダビデとか実在してた人ってホントにいるの?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません