1: 2019/01/02(水) 14:44:26.68
無かったので建てました
2: 2019/01/05(土) 05:18:09.43
どの時代のどの民族のどの神話のことを言ってるのか
3: 2019/01/07(月) 23:56:38.88
インド神話ならとりあえず何でもいいから書いてくれ誰か
5: 2019/03/07(木) 15:40:59.51
インド神話=ペルシャ神話
7: 2019/03/14(木) 22:05:39.47
ガネーシャは本来ドラヴィダの神で後からヒンドゥー神話に組み込まれた とかか
8: 2019/03/15(金) 10:36:59.70
ラーマーヤナはいい神話文学になるだろう。
11: 2019/03/20(水) 06:30:07.80
ラーマいうたらマーガリンか
12: 2019/03/20(水) 17:42:03.47
マーガリン王国のラーマ王子だね
13: 2019/03/21(木) 19:24:30.54
ネオソフトの立場はどうなる
16: 2019/03/22(金) 01:39:16.75
>>13
一度滅びた悪の組織ソフトの残党による再結成組織だな
一度滅びた悪の組織ソフトの残党による再結成組織だな
17: 2019/03/22(金) 21:45:45.53
>>16
ということは、首領はハゲだな。
ということは、首領はハゲだな。
14: 2019/03/21(木) 19:42:20.11
実際マーガリンラーマの名称由来はラーマ王子だけどな
15: 2019/03/22(金) 01:32:47.06
コーヒーにスジャータもシャカにミルク粥を供養した村娘スジャータが由来だったね
18: 2019/03/23(土) 06:15:51.26
でもあれ正義だよね
19: 2019/03/24(日) 15:27:56.09
何でも書き込んでくれって事なので、
とりあえずインド神話には麻薬による幻想の気配が濃厚だ。
例えばブラフマーの周りを回るサラスヴァティーを見つめようと首を回したら新しい頭が生えてきた、なんてのはいかにも麻薬による幻覚っぽいね。
20: 2019/03/24(日) 15:30:23.00
それと、神がヨーギの超能力を恐れるテーマがあちこちに見られるが、あれはアーリヤ人がドラヴィダ人のヨーガ文化を怖れていた事が表現されているのだろう。
21: 2019/03/24(日) 23:28:51.65
マジックマッシュルームだよ
22: 2019/03/26(火) 00:09:59.02
きもい話が多い
23: 2019/03/26(火) 22:54:26.96
インド神のイラストがきもい
24: 2019/03/28(木) 04:58:05.06
カーリー怖い
25: 2019/03/29(金) 08:20:53.28
腕が何本もあり剣や生首を持ち色が黒くて舌を出した奴
26: 2019/03/30(土) 07:58:39.73
ナントカいうインド神の女房神の暗黒面だったかな。カーリー。
27: 2019/03/30(土) 12:56:20.96
カーリー?カレーの方がメジャーじゃん。カリーはどこにでもあるように
カーリー一人に依存はしないさ。
カーリー一人に依存はしないさ。
32: 2019/04/13(土) 22:35:53.15
質問なんだけど平面世界の世界の端の崖なり海水がこぼれ落ちる場所の名前なり呼び名だったりって呼称が設定されてるのある?
インドに限らず北欧系とか調べてるけど行ってQとかセカイノオワリばっかり引っかかってなかなか見つからないから助けて下さい
インドに限らず北欧系とか調べてるけど行ってQとかセカイノオワリばっかり引っかかってなかなか見つからないから助けて下さい
35: 2019/04/21(日) 12:54:59.18
しかしわしはカーリーが恐い
36: 2019/04/25(木) 21:49:32.25
怒れる女性は怖いに決まっとる!
37: 2019/04/26(金) 06:33:51.39
怖い女の方がいい女に決まってる。
38: 2019/04/27(土) 06:34:04.14
インドの神のテレビドラマはチープw
ラーマーヤナYouTubeでワロスww
ラーマーヤナYouTubeでワロスww
41: 2019/05/31(金) 13:47:12.64
映画大国だけどテレビはチープか
42: 2019/06/07(金) 23:19:08.63
インドの神々は絵で見ると気持ち悪くなる。
43: 2019/06/23(日) 00:48:19.05
何かと毒々しい
44: 2019/06/28(金) 14:18:33.80
カーリー神なんかも肌が青黒いのがきついよな。
あれも本当なら真っ黒な設定だとか。
あれも本当なら真っ黒な設定だとか。
45: 2019/06/28(金) 21:07:12.59
そもそもカーリーの語源が、黒だろ
46: 2019/06/29(土) 05:39:12.25
まっくろくろすけはカーリーやマハカーラの眷眷族?
47: 2019/06/30(日) 07:02:49.33
関係無い
49: 2019/07/03(水) 01:57:15.08
神々の王インドラが、個人名ではなく、役職名なのが斬新(ヒンドゥー教・叙事詩時代以降)
他の世界の神話とはひと味違う
功徳を積んだ人間なら、誰もがインドラ(帝釈天=神々の王)になれるという思想は、
仏教や道教(ここでは玉帝上帝)に受け継がれている
神は人間と隔絶された絶対的存在とする、西洋人には理解できないだろうな
50: 2019/07/03(水) 07:15:52.86
現在の仏教も仏と人間を隔絶した存在としてとらえている坊主が多い。
インドのシャカの目的の1つは、如我等無異と言って人々を自分(シャカ)と異なることの無い同じ仏にしようというものだった。
つまり誰もが仏という人格となるという思想が本来のシャカの仏教だった。
インドのシャカの目的の1つは、如我等無異と言って人々を自分(シャカ)と異なることの無い同じ仏にしようというものだった。
つまり誰もが仏という人格となるという思想が本来のシャカの仏教だった。
51: 2019/07/03(水) 08:17:39.47
>>50
そんな坊主はいません
そもそも仏教の目的は悟り解脱(=仏)の境地に至ること
浄土教でも同じ事(極楽往生=成仏)
今時、仏と人を隔絶した存在と見るア○坊主なんか一人もいない
52: 2019/07/03(水) 09:45:34.56
いや、かなり存在するな 権威として隔絶させている
浄土教はタヒ後の極楽往生を志向するし、こうすれば生きた人間として釈尊のように現実の人生で仏としと生きることができる
と具体的指導と実践ができる坊主はいない 近所の寺も葬式でつまらん話しかせん
地域内の古寺の住職も正座もまともに出来ず経も暗記出来ない倅を財産相続の為に後を継がせた
また別の寺は、檀家である知人が菓子折を持ち挨拶に行くと、坊主は「こんな物でなく、もっと軽い物持って来い」と紙幣を要求
これら身近な実話だ 大した仏道修行者らで近辺の檀家は呆れている現状だw
浄土教はタヒ後の極楽往生を志向するし、こうすれば生きた人間として釈尊のように現実の人生で仏としと生きることができる
と具体的指導と実践ができる坊主はいない 近所の寺も葬式でつまらん話しかせん
地域内の古寺の住職も正座もまともに出来ず経も暗記出来ない倅を財産相続の為に後を継がせた
また別の寺は、檀家である知人が菓子折を持ち挨拶に行くと、坊主は「こんな物でなく、もっと軽い物持って来い」と紙幣を要求
これら身近な実話だ 大した仏道修行者らで近辺の檀家は呆れている現状だw
57: 2019/07/03(水) 22:51:21.43
>>52
そういう坊主連中も建前として、仏教の目的は、悟り=仏になることと、
頭では一人残らず理解してる
この時点で、仏教は1神教とは、思想回路が完全に違う
現実の坊主の実態・実力不足うんぬんとか、全く関係ない
53: 2019/07/03(水) 13:43:18.42
葬式仏教だからな。
54: 2019/07/03(水) 14:32:38.80
スレタイに戻って
インド神話は時代や教派によって、同じ神の物語でも大きく内容が変化してしまう。
これらの整合性を考えると、もう混乱してしまう。
インド人はこんな事は気にしないのか、国民性の問題だろうか。
インド神話は時代や教派によって、同じ神の物語でも大きく内容が変化してしまう。
これらの整合性を考えると、もう混乱してしまう。
インド人はこんな事は気にしないのか、国民性の問題だろうか。
55: 2019/07/03(水) 19:36:29.67
多言語だし、多部族だし部族ごとに本来宗教あつたし
58: 2019/07/03(水) 23:16:22.20
インドの宗教事情はやはり現状カオスな…
というのか各派独立独歩という感じか
ヒンドゥーとイスラムは対立傾向か
というのか各派独立独歩という感じか
ヒンドゥーとイスラムは対立傾向か
59: 2019/07/06(土) 15:26:15.04
ガネーシャ気持ち悪い。
60: 2019/07/06(土) 17:20:46.48
インド神話はそのアバウトさから複雑、不可解なものとなった
61: 2019/07/06(土) 19:25:47.12
各時代の支配者が民衆を効率よく支配するための手段が宗教だろう
神々が混ざったり変わったりしまくるのは、それだけ大変だったんだろう
マハ・カリ(^_^)ノカワユス
62: 2019/07/07(日) 23:41:08.91
土着の信仰も多数だったから混合が起こっても複雑。
63: 2019/07/09(火) 11:26:04.27
仏教も、その流布の為にバラモンの神々や既存の神や鬼神などを説明に使ったりしたしな
64: 2019/07/21(日) 15:49:16.88
マハーダーラタで御者の養子のカルナがアルジュナと武芸大会で勝負を挑んだらクシャトリアでないからと認められない話があったが、御者の身分はヴァイシャだったのかな?
訳が分からないのはクルクシェートラの戦いの際に、当のカルナの御者をシャリア王が、アルジュナの御者をクリシュナが務めたこと。
むしろ御者の方が戦士より上位者に思えるのがね、まあこれは例外中の例外だったのかもだけど
訳が分からないのはクルクシェートラの戦いの際に、当のカルナの御者をシャリア王が、アルジュナの御者をクリシュナが務めたこと。
むしろ御者の方が戦士より上位者に思えるのがね、まあこれは例外中の例外だったのかもだけど
66: 2019/10/03(木) 14:07:20.67
インド神話 文化として見るのみかなぁ、自分の場合
コメント