1: 2020/09/25(金) 06:30:21.304 ID:HsPXTDMBa
数式でXとか使うよな?
29: 2020/09/25(金) 08:23:06.518 ID:sOc1HQn20
>>1
まず途中の計算式は書かなくてもソロバンがあった
あと数学じゃなく算学と呼び独自の計算用の「算木」と「算盤」と言う物があった
昔は鉛筆と消しゴムじゃなく筆と墨だったから消すことが出来ず
計算のやり直しとなどは筆算ではなく「算木」を並べて計算する方が効率が良かった
http://takasakiwasan.web.fc2.com/images/sanngi_oita1.jpg
また鶴亀算という今の数学ならXやYを使う連立方程式をXやYを用いずに
独自の方法で解く計算方法もありこれらを含め日本独自の数学の体系を「和算」と呼ぶ
30: 2020/09/25(金) 08:40:16.491 ID:DXhbNjX3x
>>29
え
もしかして鶴亀算て今の小学校ではやらんの??
変数や方程式を代替するような
汎用的なものではないよ
鶴と亀が合わせて7匹います
脚の数は合わせて22本です
鶴と亀は何匹ずつですか?ってやつ
2: 2020/09/25(金) 06:30:54.366 ID:CbZHDi2V0
✝つかってた
3: 2020/09/25(金) 06:31:25.263 ID:HsPXTDMBa
>>2
は?絵文字か?
は?絵文字か?
6: 2020/09/25(金) 06:33:27.137 ID:HsPXTDMBa
/とか()とか=も無かったわけだろ?
やばくね?
やばくね?
8: 2020/09/25(金) 06:33:50.892 ID:DHlKKt++d
アラビア数字なかったら大変じゃない
9: 2020/09/25(金) 06:34:24.100 ID:HsPXTDMBa
>>8
そうだよな
漢数字しか無かった時代なんてヤバくね?
そうだよな
漢数字しか無かった時代なんてヤバくね?
10: 2020/09/25(金) 06:35:16.474 ID:xoXiDyUe0
和算
11: 2020/09/25(金) 06:37:09.913 ID:HsPXTDMBa
一足一は二
とか?
とか?
12: 2020/09/25(金) 06:42:40.225 ID:8+HDfqIid
関さんの伝記嫁
すごいぞ
すごいぞ
13: 2020/09/25(金) 06:48:01.481 ID:S57LnY74d
江戸時代の町民やることないから計算問題とかバリバリだったみたいだぞ
14: 2020/09/25(金) 06:48:48.660 ID:HsPXTDMBa
当時の寺子屋の原文とか残ってない?
15: 2020/09/25(金) 06:49:30.190 ID:SxrvNi6qd
数字の概念がなかったとしたらほとんどの人は困ることすらなかっただろ
17: 2020/09/25(金) 06:52:27.192 ID:YE9/wzIT0
>>15
最低限の読み書き算盤は農村でもやってた
農業書読むし、割り算ぐらいまでは出来ないと年貢ごまかされるから
最低限の読み書き算盤は農村でもやってた
農業書読むし、割り算ぐらいまでは出来ないと年貢ごまかされるから
19: 2020/09/25(金) 06:53:50.550 ID:0lPbNulNp
>>17
その事に宣教師は驚いたんだっけ
その事に宣教師は驚いたんだっけ
20: 2020/09/25(金) 06:56:46.729 ID:SxrvNi6qd
>>17
丑三つ時とかいつの時代の言葉かしらんけど10くらいまでは勘定できたのだろうか?除夜の鐘とかあるから案外数字の概念は結構な桁数まであったのかな
丑三つ時とかいつの時代の言葉かしらんけど10くらいまでは勘定できたのだろうか?除夜の鐘とかあるから案外数字の概念は結構な桁数まであったのかな
21: 2020/09/25(金) 07:04:15.948 ID:L3ZcYGv10
>>20
武士の俸禄は数万貫とか数万石とかの世界だったろ
武士の俸禄は数万貫とか数万石とかの世界だったろ
22: 2020/09/25(金) 07:08:59.647 ID:SxrvNi6qd
>>21
たしかにそうだな
何万何千石とか言うな
たしかにそうだな
何万何千石とか言うな
23: 2020/09/25(金) 08:07:37.031 ID:7bQSVSdLd
>>20
日本で扱ってる単位は天文学的数字より遥かに大きいぞw
日本で扱ってる単位は天文学的数字より遥かに大きいぞw
18: 2020/09/25(金) 06:53:38.845 ID:HsPXTDMBa
27: 2020/09/25(金) 08:17:17.199 ID:7bQSVSdLd
>>18
何これ?昔のドリル?
むずくね?
何これ?昔のドリル?
むずくね?
24: 2020/09/25(金) 08:10:39.542 ID:Gj2lc2Ood
ローマ数字も桁増えると表記するの大変
25: 2020/09/25(金) 08:12:20.730 ID:rROMxNw70
幾何学みたいな結構難しいことやってた気がするでござる
28: 2020/09/25(金) 08:21:59.183 ID:DXhbNjX3x
それでも関孝和は
微積に近いところまでは辿り着いてたのよな?
微積に近いところまでは辿り着いてたのよな?
引用元: https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1600983021/
コメント