オススメ記事(外部)

【ノルウェー】「単純作業ばかりの仕事では認知機能が低下しやすい」という研究結果が示される

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2024/05/04(土) 10:09:07.82 ID:CFcWtREY9
「単純作業ばかりの仕事では認知機能が低下しやすい」という研究結果が示される – GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240504-brain-use-work-protected-cognitive-impairment/
2024年05月04日 09時00分

日常的に高い精神的負担や認知的作業が要求される仕事に就いている人の中には、「単純作業の仕事がうらやましい」と感じている人もいるかもしれません。ところが、ノルウェーで行われた新たな研究では、より認知的に複雑な仕事をしている人ほど、加齢に伴う軽度認知障害や認知症のリスクが低いことがわかりました。

Trajectories of Occupational Cognitive Demands and Risk of Mild Cognitive Impairment and Dementia in Later Life | Neurology
https://www.neurology.org/doi/10.1212/WNL.0000000000209353

Routine jobs raise the risk of cognitive decline by 66% and dementia by 37%, study says | CNN
https://edition.cnn.com/2024/04/17/health/brain-job-dementia-wellness/index.html

Mentally stimulating work plays key role in staving off dementia, study finds | Science | The Guardian
https://www.theguardian.com/science/2024/apr/17/mentally-stimulating-work-plays-key-role-in-staving-off-dementia-study-finds

オスロ大学病院の研究者であるトリーネ・エドウィン博士らの研究チームは、7000人以上のノルウェー人を30~60代まで追跡し、70歳を超えてから標準的な記憶力と思考力のテストを実施した縦断研究のデータを分析しました。

被験者が就いた仕事は305種類に及び、当然ながら30代から60代の間に転職をする人もいましたが、ほとんどの人は転職しても認知的要求度合いが同程度の仕事に就いたとのこと。つまり、最初から認知的な刺激が少ない仕事に就いた被験者は、途中で転職しても同じような仕事に就く傾向があったというわけです。

研究チームは日常なルーチンタスクや精神的な刺激があるタスクの量、仕事で関わる分析的および対人的タスクの程度に基づいて、さまざまな認知的複雑さで仕事を分類しました。そして、70歳以降に行った認知テストの結果で、被験者を「認知障害なし」「軽度の認知障害」「認知症」のいずれかに分類しました。

データを分析したところ、認知的な要求が最も低い仕事に就いた被験者は、最も認知的な要求が高い仕事に就いた被験者と比較して、「軽度の認知障害」になるリスクが66%、「認知症」になるリスクが31%高いことが判明しました。

今回の調査で最も認知的な要求が高いとランク付けされた仕事の中には、(略)

※全文はソースで。

97: 2024/05/04(土) 11:20:26.72 ID:FRsq558l0
>>1
知ってた
138: 2024/05/04(土) 12:23:49.19 ID:Dvtxz4jF0
>>1
いやまあそうなんだけど
ルーティンだと精神壊す人も居るから
できる人も必要じゃないでしょうか
発達とか知恵おくれは適材じゃないか。
4: 2024/05/04(土) 10:12:48.60 ID:pUNO6oFB0
ほんとかなあ
教師やってた親戚は70早々で認知症になったけど
農業やってた親戚は90過ぎまでピンピンしてたよ
10: 2024/05/04(土) 10:17:17.08 ID:MFASW4dd0
>>4
毎年繰り返しの単純授業で担当終わったらハイおしまいの無責任単純労働と
自分の金と責任で先を見通して行う仕事の違うだろ
12: 2024/05/04(土) 10:18:00.13 ID:X56xQSE10
教師がそれだけ同じことを繰り返す単純作業なんだろうな
14: 2024/05/04(土) 10:19:11.65 ID:uOFop8nw0
田舎の爺ちゃん婆ちゃんは一人で何でもするからボケない
16: 2024/05/04(土) 10:20:39.51 ID:VF336uW00
>>14
ある程度の不便さというのは頭と身体を使わないと生きていけないからねえ
17: 2024/05/04(土) 10:20:42.93 ID:yvpk1HoZ0
将棋とかチェスとか強い奴は歳取っても強いじゃん
決められた駒の動きと定石という名のパターン繰り返してるだけなのに
71: 2024/05/04(土) 11:08:06.02 ID:p3NjvdvF0
>>17
パターンをいかに覚えるかだからな
まぁAIに勝てなくなったのはAIの方が覚えるからか
記憶はやはり頭の良さでもあるか
もちろん現代の人間はメモやスマホがあるから覚えてなくてもいいけどね
121: 2024/05/04(土) 11:41:04.53 ID:Yywuqa8t0
>>17
プロの対局になると記録は奨励会とかの知識や技能があるひとが取ることになるが
一般知識程度の人にルールや記入方法だけ教えてやらせたら退屈でタヒにそうになるだろうな
工場のラインの単純作業も同じだと思う
変化やエラーが発生してないか考えながら作業するのと何も考えず作業するのとの差
19: 2024/05/04(土) 10:22:10.42 ID:0AgPzJw90
単純作業でも「人間関係」という複雑なクソミッションあるから一概には言えないし慣れてしまえば複雑な仕事もただのルーチンになるよ

46: 2024/05/04(土) 10:39:02.70 ID:wsFZRFdB0
うちの婆さん一回も働いたことない104歳だけど全くボケてないわ
認知症はほぼ遺伝だろ
49: 2024/05/04(土) 10:45:49.86 ID:DnzbQ+uW0
>>46
料理や裁縫はボケないかも
67: 2024/05/04(土) 11:05:19.42 ID:ZXN4BeQ30
体だって使わなければ衰えるし
69: 2024/05/04(土) 11:07:22.04 ID:RGr2Lun10
農業は絶対に単純作業ではないっつか、うちの親戚の農家でボケているのは見た事がない。考えないって意味じゃ、記事にある様な工場のライン工が単純作業だろ。
同じく記事にある様な道路工事は…タールや振動がヤバいからダメージも凄そうだが。

75: 2024/05/04(土) 11:08:38.01 ID:lPaDmsgD0
>>69
イノシシやグエンから知恵を使って畑守らなかんからな
114: 2024/05/04(土) 11:34:42.28 ID:7H3gHbqZ0
>>69
9反5畝の零細兼業で親父公務員お袋工員(昔は工員じゃなくて行員だったw)だと
毎年やること同じだからやっぱりボケが速い。
74: 2024/05/04(土) 11:08:26.97 ID:TvL2TPc10
伝統の技を何十年も続けてる人を見るとそうは思えんな
88: 2024/05/04(土) 11:16:29.31 ID:+uLLLvWP0
>>74
伝統の技と苺乗せる仕事一緒にすんなw
89: 2024/05/04(土) 11:16:35.95 ID:QMWuzCln0
単純作業ってライン作業みたいなやつ?
バイトしたことあるけどあれってそもそも長く働けないと思う
だから短期アルバイト募集してる
100: 2024/05/04(土) 11:20:46.81 ID:0tnnoRDb0
単純作業の場合はまじでくそつまらないよな
作業でも頭使って考えるような方がいい
124: 2024/05/04(土) 11:43:48.31 ID:0oucWLB40
これが
仕事を辞めるとボケる仕組み
つまり
仕事を辞めたからボケたんじゃなくて
単純なルーチンだけはこなせるから
ボケていないように見えただけ
127: 2024/05/04(土) 11:49:57.57 ID:RGr2Lun10
>>124
脳のシステム的な話もあるだろ。
脳細胞がタヒんでも、常に新しい刺激が有れば常に新しい神経回路が構築されるから
認知症に対抗出来る訳だ。
この辺、最近出て来た海馬云々以前から研究が有るんだが、ソースを出して来るのが面倒臭い。

128: 2024/05/04(土) 11:51:26.41 ID:MNsS581T0
こんなもん研究しなくてもわかれよ
129: 2024/05/04(土) 11:55:18.09 ID:doR/ZUO40
>>128
科学的に証明することが研究だから
155: 2024/05/04(土) 14:28:17.14 ID:O5VDhlVb0
芥川が有名にしたドフトエフスキーの小説の自○するシーン。バケツ2つに水を交互に入れ換える作業だけを繰り返させる、っていうやつ。
163: 2024/05/04(土) 14:50:06.85 ID:Yywuqa8t0
>>155
たまに思うんだが
そんな作業程度で苦痛を感じるなら
体育館内を準備運動のため10周する、とかも
とてつもない苦痛に感じたりするんだろうな
校庭でも右から左に全力ダッシュ
教師が笛などで合図したら逆方向にダッシュとかも
精神破壊されるレベルの苦痛
そういえば日本の体育は軍事教練だった
164: 2024/05/04(土) 14:51:02.45 ID:RGr2Lun10
>>163
どうも頭を使わない作業を繰り返していると、
退屈過ぎてタヒにそうになる。
172: 2024/05/04(土) 15:07:04.19 ID:yU3Ubnt50
研究しないと分からなかったの?
177: 2024/05/04(土) 15:13:08.58 ID:UaVEUax+0
>>172
研究という単純作業ばかりやってた人達の結論だからしょうがないw
188: 2024/05/04(土) 17:19:52.54 ID:x3yhC8LP0
アルツハイマー型認知症の原因は
炭水化物(糖質)の取り過ぎと医学界では分かりきってる。
近年、アルツハイマー型認知症は「3型糖尿病」と呼ばれているくらい常識。
よく「認知症になりたくなければ運動しろ」とか「脳トレしろ」とかいうけど
それらは殆ど効果がない。
認知症になりたくなければ、とにかく糖質(炭水化物)の摂取を極力控えること。
日本人の悪しき習慣、米依存、小麦粉依存から脱却する必要がある。
白米は肉体労働者でもなければ1日茶碗半分以下が望ましい。

189: 2024/05/04(土) 17:25:12.42 ID:AqOx9RPZ0
刺身にタンポポ作業…
204: 2024/05/05(日) 00:21:03.65 ID:96w3Tbgq0

208: 2024/05/05(日) 07:36:28.64 ID:AAePssnG0
fireなんてのも待ってるのは認知症になる未来だけって事か
213: 2024/05/06(月) 23:26:32.47 ID:yARB7h120
2年以上やると、無関心と生活に変えて何が面白ければ題材はなんなんだな
若者はテレビや新聞紙か見てみようかと思うんだが
215: 2024/05/08(水) 10:36:21.77 ID:LcN1ICxg0
いやいやいくら単純作業でも仕事してれば大丈夫仕事だけじゃなくて人間関係のが複雑だから

引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1714784947/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク