オススメ記事(外部)

東京「歴史ないです。8割ぐらい埋立地です。」←こいつが天下取れた理由w

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2023/11/22(水) 10:57:47.95 ID:79uOa
なんで?

3: 2023/11/22(水) 11:03:48.45 ID:uBwhz
新都市は開けるとこに作るのが普通だろ

5: 2023/11/22(水) 11:20:44.94 ID:73dmd
陰陽師が結界を張ったおかげ

8: 2023/11/22(水) 12:01:07.28 ID:WNRwT
北条の統治を家康が上手く引き継いだから

11: 2023/11/22(水) 12:41:28.15 ID:VHdZI
むしろ歴史がないからこそ何のしがらみもなく頂点に登れたのだろう

12: 2023/11/22(水) 12:43:16.29 ID:OfQu7
当の都民は東京に歴史ないとは思ってなくて
京都奈良には負けるけどそれ以外には勝ってる認識

52: 2023/11/23(木) 09:37:06.76 ID:KCFIj
>>12
府中とか、古墳時代に府(行政機関)が置かれていたから付いた地名。
歴史は有るんだよ。
当時は田舎だが。

62: 2023/11/23(木) 10:54:38.71 ID:TovAO
>>52
埼玉の古墳群もそうだけど東日本は古墳時代はそこそこの規模の集落があっても何らかの理由で人が増えず飛鳥奈良平安~江戸時代までほぼ何もなかったんだろ?

それは歴史があるとは言えないんじゃないか

64: 2023/11/23(木) 11:15:53.78 ID:Hyhzj
>>62
実は歴史はヤマト朝廷と同じくらいの長さがある
高麗の王が治めていたのが武蔵国
当時の地名は高麗郡

19: 2023/11/22(水) 13:25:00.71 ID:JkTR6
あと50年もしたら海面上昇で東京の1/3が無くなるってほんまなん?

54: 2023/11/23(木) 09:42:18.25 ID:KCFIj
>>19
南極の氷棚が減ってないのに海面上昇のしようが無いだろ。

26: 2023/11/22(水) 15:00:22.62 ID:JK1pR
逆に関東平野はなんで西日本ほど栄えなかったんだろうな
土地の条件は最高だろ
寒すぎたとか?

35: 2023/11/22(水) 19:12:04.23 ID:EJmWs
>>26
昔の関東平野は湿地ばかりで、あとはすぐに河川氾濫おこしてた
なので住むには適さないいわゆるド田舎

それを家康が完全な治水工事と干拓、埋め立てで住みやすい
都市へ変貌させたってこと

36: 2023/11/22(水) 19:15:21.15 ID:ekOmW
>>35
平野だと城や街の防衛にも向いてないもんな。
平和になったから平地に住めるようになったのもありそう。

43: 2023/11/22(水) 23:14:06.39 ID:RbOlR
>>36
それもあったけど当時の東北は食糧生産高も低く
事実上の敵は今でいう新潟しか居なかったのもでかい

28: 2023/11/22(水) 15:23:50.43 ID:fvx1s
富士の火山灰で痩せた土地
広さに対して河川が少ない
関東南部は稲作向けじゃない
平野と言っても小山、沼地、湿地帯だらけ
要害がないので守りづらい
有力者は拠点にしたくない
西日本との交易が不便すぎる
日本海側との交易も不便
東北は貧しいエリアで近くても恩恵が少ない
中国朝鮮との交易に遠すぎる

拠点に安土、大阪を選ぶのは有能

30: 2023/11/22(水) 16:08:14.08 ID:FdhtU
何も無かった江戸を世界三大都市まで発展させた→江戸幕府スゲーとする為に、幕府が話を盛ったのも事実だけどな。

実は後北条氏の時代から関東は肥沃な土地で人口も多かった。
豊臣政権より、北条は税も年貢も安くて民は裕福で一揆が起こった事も無かった。
西日本の大名が豊臣にアッサリと降伏する中、北条が徹底抗戦出来たのも裕福だったから。
国力は上総、下総、武蔵、下野、上野だけで余裕で200万石超えていたし、小田原は戦国の城下町として最大規模の大都市。
確かに江戸は何にも無かったが、これらの裕福な国や大都市の中継点になったから江戸は発展出来た。
仮に徳川が四国、東北、九州で幕府を開いても、東京クラスに発展する事は出来なかったよ。

31: 2023/11/22(水) 16:12:50.27 ID:UHvQa
平地だからあまりにも住みやすいんだろ関東は

38: 2023/11/22(水) 19:32:13.25 ID:Lf0C0
江戸時代から、水路輸送が盛んだったろ

39: 2023/11/22(水) 19:49:02.44 ID:mO9nQ
遷都したからだな
北海道辺りに遷都してみようぜ

40: 2023/11/22(水) 20:01:42.78 ID:wYxrx
江戸より外は人口希薄だったぞ?
渋谷や新宿は既に江戸郊外だったそうだ
今の23区よりは大分小さい
現東京都が本格的に発展するのは明治に入ってから

46: 2023/11/23(木) 00:08:58.00 ID:O7KEz
港があったから

48: 2023/11/23(木) 04:04:23.04 ID:KD2Ed
家康が江戸に入った頃は人口150万だったとさ

58: 2023/11/23(木) 10:39:35.87 ID:gNvZ4
徳川家康がいなかったら東京がここまで発展することもなかった

60: 2023/11/23(木) 10:42:09.09 ID:tCkMj
家康以前に太田道灌の江戸城があったがその前から恐らくは古墳があった
太田道灌の頃まで城は宗教的聖地と一体で関東の古い城は古墳やその下には
弥生やら縄文の遺跡なんかが重層してる例が多く中には貝塚まで近接してる例もある
江戸城一帯は恐らくかなり古くまで遡る一種の聖地で将門公首塚なんかもその一部だっただろう

61: 2023/11/23(木) 10:52:51.94 ID:869Op
京都から離れてるのも要因
武家が朝廷勢力や政争に呑み込まれたり、将軍が京風になるのを防ぐしな
天皇大好き水戸藩の慶喜が大政奉還してジエンド

76: 2023/11/23(木) 18:43:39.70 ID:vrDhc
大阪は豊臣秀吉が好き
名古屋は織田信長が好き
東京は徳川家康が嫌い
不思議

82: 2023/11/24(金) 00:36:17.11 ID:5tjUF
>>76
大坂城と大坂の街を作ったのは豊臣だが、今残っている城と街は徳川が作ったもの。
大阪城は徳川慶喜の本拠地。

名古屋城と名古屋の街は、徳川家康が作った。
名古屋城は尾張徳川家の本拠地。
信長も秀吉も、この近くで生まれただけで、他所に移ってからメジャーになった。

江戸の街を作ったのは徳川家康。

結論、徳川が嫌われているだけ。

83: 2023/11/24(金) 00:48:30.90 ID:d1G6X
>>82
そら明治になって徹底的に徳川蔑む印象操作が行われたからじゃないの?

77: 2023/11/23(木) 19:15:06.96 ID:mdc1l
気が短く喧嘩っ早い江戸っ子気質はいつ作られたのか

81: 2023/11/23(木) 20:15:17.63 ID:EniNK
>>77
べらんめい口調の発祥はじつは道頓堀
(ぐぐったら出てくる)
そんで道頓堀で絶滅して江戸の下町で定着した
(江戸初期)

86: 2023/11/24(金) 02:41:27.09 ID:zgaNt
秀吉もまさか関東がこんなに発展するとは思ってなかっただろうな

87: 2023/11/24(金) 07:26:40.00 ID:Escwv
日本三大都市、東京、大阪、名古屋の共通点は元々は広大な湿地帯。
大阪も秀吉や淀屋道頓が水路整備するまでは川が入り組んだ荒地で本願寺の防御拠点だった。

101: 2023/11/25(土) 06:54:21.40 ID:qTMjC
松本清張読んでても
「武蔵境駅を降りたら原野」みたいな
描写があってちょっと意外だった

116: 2023/11/25(土) 15:06:10.60 ID:tcOGQ
>>101
明治維新後に西郷隆盛は世間から逃れるために渋谷の山に隠棲して狩りをして
暮らしていた時期がある

102: 2023/11/25(土) 08:26:19.51 ID:JXNNd
江戸時代に急激に栄えたのかね

103: 2023/11/25(土) 08:41:41.34 ID:pu0df
江戸の普請のために東北の百姓かき集めたからね

110: 2023/11/25(土) 13:12:59.84 ID:tcOGQ
硫黄島だって東京だしね

111: 2023/11/25(土) 13:26:43.99 ID:5dwCq
夢の島があるだろ

113: 2023/11/25(土) 14:16:53.70 ID:J5OYh
参勤交代で大名と家臣を江戸に集めたから
権力があれば人も集まり金回りも良くなる

115: 2023/11/25(土) 14:53:21.23 ID:tcOGQ
だだっ広い関東にバラ撒かれた人口はそれだけなら大した価値は生まないのだが
それが荒川、江戸川という水運で江戸と繋がったのが大きい
海港都市としては大坂の方が便利だが内陸水運機能は大坂にも無かった

117: 2023/11/25(土) 15:42:42.56 ID:4oLvi
金だよ
結局金の回る場所に人は集まる
過ごしやすさとかも多少はあるだろうけども
今から毎年東京の予算の100倍を埼玉につぎ込んでたら速攻で埼玉の方が栄えるようになる

133: 2023/11/26(日) 17:43:35.65 ID:noZ4n
ブラタモリをタヒぬほど見とけ。

156: 2023/11/30(木) 23:11:06.33 ID:cRqZs
埋立可能な干潟とか湿地だからじゃん、つまり生産性のある土地があったわけだろ。

162: 2023/12/03(日) 20:28:50.15 ID:TPsI5
>>156
しかも江戸の埋め立てや水路の整備を全国の各大名に負担させたから、大名の財力を削いで街も発展するというのが幕府の魂胆

172: 2023/12/06(水) 11:02:30.44 ID:65EhS
結構な人口を抱え込める平野部のデカさのおかげ
鎌倉程度しかなかったらここまでの人口になってない

177: 2023/12/07(木) 12:01:20.87 ID:r18Le
奈良や京都、ヨーロッパみたいに歴史あると建物残さないといけなくなるからなぁ

178: 2023/12/07(木) 12:06:50.62 ID:KrpK7
>>177
古墳、地名、神社なら、関東に多数残っているけど?

181: 2023/12/07(木) 12:22:47.30 ID:y3ZMu
>>178
東京だけを見ると震災と空襲で古いものはほとんど無くなった
区画整理から始めたから道路すらも新しい

182: 2023/12/07(木) 12:27:03.01 ID:y3ZMu
江戸期より前に作られて今に残るものは浅草寺
他に何があるかね

185: 2023/12/07(木) 14:21:01.58 ID:KrpK7
>>182
日本でも数少ない上円下方墳てのが府中にあるよ。
府中の地名は大和朝廷の府(行政機関)が置かれていた事による地名。
古墳時代から関東に大和朝廷の支配が及んでいた。

200: 2023/12/08(金) 09:40:31.62 ID:1lGXp
天下を取ったのは尾張や三河の連中だからな

257: 2024/03/18(月) 16:04:12.54 ID:fULpl
今の東京都は陸地になっていない場所も多いけど、戦国時代の北条の支配期にすでに江戸時代的な「とにかく戦を避けよう」精神があったんじゃないか
こんな開けた土地で戦を始めたらどんどん大規模化するぞと

引用元: https://talk.jp/boards/news/1700618267

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク