オススメ記事(外部)

【戦国時代】後北条氏時代における江戸の情勢を知りたい

2021年1月26日

おすすめサイト

スポンサーリンク

1世界歴史ちゃんねる2017/09/09(土)09:56:06 ID: ID:Ds0

史料となるのは分限帳や寺社の記録その他
 
 
 
 

2世界歴史ちゃんねる2017/09/09(土)10:12:22 ID: ID:Ds0

増上寺
http://www.zojoji.or.jp/info/
>その後、1470(文明2)年には勅願所に任ぜられるなど、
>増上寺は、関東における浄土宗教学の殿堂として宗門の発展に寄与してきました。

 

後北条氏時代のちょっと前だけどこの頃から増上寺は結構発展してたようだ

法恩寺
http://houonji-web.jp/houonji_toha.html
>開山は本住院日住上人、開基は太田道灌公であります。

>又、当山には秀吉、家康共に小憩され、朱印地も与えられました。

それなりの建物が後北条氏時代には既にあったようだ

3世界歴史ちゃんねる2017/09/09(土)10:19:07 ID: ID:Ds0

飯倉郷
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E5%80%89_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E6%B8%AF%E5%8C%BA)#.E9.A3.AF.E5.80.89.E9.83.B7
>御馬廻衆大草左近大夫康盛 39貫780文 「飯倉之内前引」
>江戸衆島津孫四郎 38貫150文 「飯倉内桜田善福寺分」
>江戸衆飯倉弾正忠 11貫280文 「飯倉之内」
>江戸衆太田新六郎康資 14貫850文 「江戸飯倉内小早川」 寄子衆蒲田氏に配当

 

こんな感じで小田原衆所領役帳を見ていくと
後北条氏時代の江戸に
少なくともどれくらいの人がいたのかもある程度分かる

ちなみにこの貫高は兵数との整合性的に税収を表す

4世界歴史ちゃんねる2017/10/11(水)17:23:07 ID: ID:gHH

小田原衆所領役帳によると
後北条氏時代に既に
江戸は江戸城や江戸前島の辺りだけじゃなく
広域になってるんだよな

 

ただ江戸時代の江戸と範囲が同じ所と違う所がある
そして後北条氏時代の方が江戸の範囲が広い感じ

5世界歴史ちゃんねる2017/10/11(水)17:26:29 ID: ID:gHH

後北条氏時代の江戸の範囲は
豊島郡や荏原郡の広い範囲+新座郡の一部+多摩郡南東部の一部な感じ

 

後北条氏は街道と伝馬制の整備に熱心だったし
内陸に楽市を設けているけど
内陸の方を重点的に町の開発をしていたのかも

6世界歴史ちゃんねる2017/10/11(水)17:27:53 ID: ID:gHH

あと江戸に限らず
中世の城下町は近世城下町と違って
城の近くの色々な所に町がある感じ

7世界歴史ちゃんねる2017/10/22(日)00:05:53 ID: ID:0RN

江戸魚市場めぐり(2)-四日市-
http://blog.goo.ne.jp/kyrie999/e/24ffa4d27d5733ca3919d049f7dda8a3
>この辺りは幕府が開かれる前から四日市場村という村落があり、
>市が立ち、商いが行われていた場所。
>野菜や乾魚などを売っていたとか。

 

太田道灌時代の江戸城にいた人(万里集九)も
門前に市があるって言ってたし
後北条氏時代の江戸にも引き続き市があったのだろう

10世界歴史ちゃんねる2018/01/27(土)13:16:51 ID: ID:20t

>>7
四日市場ってどこかと思ったら日本橋のことか

 

浅草海苔っていつできたの?

11世界歴史ちゃんねる2018/01/30(火)08:49:00 ID: ID:P70

>>10
諸説あるな
945年に当時の武蔵守の平公雅が発案したのが原型で
室町~江戸時代に今の形になった感じかな

 

岡村金太郎によると室町時代には既に浅草海苔はあったそうだが

食用の海苔自体は風土記にも記され
飛鳥時代には既にあったようだ

8世界歴史ちゃんねる2017/10/22(日)00:08:12 ID: ID:0RN

後北条氏時代の江戸→
後北条氏時代の江戸城の前にも
訂正

 

市は江戸の他の場所にもあるな

9世界歴史ちゃんねる2018/01/27(土)11:16:09 ID: ID:QVk

伊東一刀斎が鐘捲自斎に剣術を習ったのは
どうも後北条氏時代の江戸のようだ

 

伊東一刀斎
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E6%9D%B1%E4%B8%80%E5%88%80%E6%96%8E
>『一刀流極意』(笹森順造)によると「高上金剛刀を極意とし英名を走せていた中条流の達人鐘捲自斎通宗を江戸に訪ね、
>就いて自斎から中条流の小太刀や自斎の工夫になる中太刀を学んだ。

1550年生まれ説や1560年生まれ説があるけど
どちらにせよ時系列的に後北条氏時代の江戸に訪れた事があるようだ

12世界歴史ちゃんねる2018/03/29(木)01:06:43 ID: ID:xCp

天陽院
https://tesshow.jp/minato/temple_shibakoen_tenyo.html
>浄土宗寺院の天陽院は、生譽珍公が開祖となり、応永31年(1424)武蔵國日比谷飯倉附近に創建

 

南命山善光寺
https://tesshow.jp/minato/temple_naoyama_zenko.html
>浄土宗寺院の善光寺は、南命山と号します。善光寺は、永禄元年(1558)谷中に創建

広度院|港区芝公園にある浄土宗寺院
https://tesshow.jp/minato/temple_shibakoen_kodo.html
>浄土宗寺院の広度院は、酉譽上人が増上寺を開基、廣度を其院名とした時、別に一院を建立
室町時代の話

大本山永平寺別院長谷寺
https://tesshow.jp/minato/temple_wazabu_chokok.html
>龍雲院と号して赤坂溜池に天正12年(1584)創建

経覚寺|港区芝にある浄土真宗本願寺派寺院
https://tesshow.jp/minato/temple_shiba_keikaku.html
>経覚寺は、了吟(応安5年1372年寂)が開基となり、文化元年(1352)天台宗寺院として創建、
>後浄土真宗に改め、八丁堀に堂宇を建立、永禄2年(1559)に芝へ移転

勧勝寺|港区芝にある真宗大谷派寺院
https://tesshow.jp/minato/temple_shiba_kansho.html
>真宗大谷派寺院の勧勝寺は、金杉山と号します。
>勧勝寺は、建長4年(1252)足立郡内植村に真言宗寺院として創建、正徳5年(1715)当地へ移転したといいいます。

法音寺|港区芝にある浄土宗寺院
https://tesshow.jp/minato/temple_shiba_hoon.html
>浄土宗寺院の法音寺は、演暢山観光院と号します。
>法音寺は、信蓮社行誉上人祟山和尚(文明15年寂)が開山となり文明12年(1480)に創建

13世界歴史ちゃんねる2018/03/29(木)01:09:16 ID: ID:xCp

14世界歴史ちゃんねる2018/03/29(木)01:10:25 ID: ID:xCp

後北条氏時代の江戸には寺町が複数あった
今の麹町の局沢や
芝や浅草等に

15世界歴史ちゃんねる2018/03/29(木)08:30:11 ID: ID:ueR

徳川家康と城 第3回 | 家康入城以前の江戸はさびれた漁村だったのか
https://shirobito.jp/article/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E3%81%A8%E5%9F%8E%20%20%E7%AC%AC3%E5%9B%9E%20%7C%20%20%E5%AE%B6%E5%BA%B7%E5%85%A5%E5%9F%8E%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%81%AF%E3%81%95%E3%81%B3%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%BC%81%E6%9D%91%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B

 

>戦国大名北条氏の重要拠点の一つで、
>城下町もそれなりに発達していたのである。
>「江戸は砦のある漁村」といったイメージはこの際払拭する必要があるのではなかろうか。
>前述岡野友彦氏が指摘されたように、
>江戸は浅草からはじまる利根川・常陸川水系と、
>品川からはじまる太平洋海運とを結ぶ結節点に位置していたわけで、
>江戸が平安時代から中世を通じてある程度発達していた点をみておく必要があるように思われる。

小和田哲男先生はこう語っている

16世界歴史ちゃんねる2018/04/30(月)11:37:00 ID: ID:yBT

小田原衆所領役帳 – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E8%A1%86%E6%89%80%E9%A0%98%E5%BD%B9%E5%B8%B3
当時の江戸の範囲が分かる史料

 

東京市史稿
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1915622
この182コマから192コマに
小田原衆所領役帳の江戸の部分が大体載ってる

17世界歴史ちゃんねる2018/04/30(月)11:38:51 ID: ID:yBT

後北条氏時代の江戸の範囲は今の23区の半分くらい
山手線圏内は大体当時から江戸で
浅草~銀座や練馬区豊島区も当時から江戸

18世界歴史ちゃんねる2018/04/30(月)11:42:47 ID: ID:yBT

名称は今の名称だけど
街道も鎌倉街道や川越街道や大山街道や中原街道があるし
後北条氏は駅伝を復活させたり
当時から陸上交通網も発達していた

19世界歴史ちゃんねる2018/04/30(月)11:47:24 ID: ID:yBT

品川歴史館特別展
https://ebarahist.exblog.jp/9017288/
室町時代の史料の事も書いてあるけど
品川湊の事務的な記録で
既に伊勢方面からも商船が来ていた事が分かっている

20世界歴史ちゃんねる2018/05/31(木)23:31:00 ID: ID:l72

鎌倉街道 平安後期からある
川越街道 太田道灌時代に完成
中原街道 後北条氏が再整備
大山街道 〃

 

これらの街道が後北条氏時代の江戸でも
幹線道路として存在していて
宿場町があったり等
水運だけではなく陸運も発展していた
あと後北条氏は駅伝制の復活も行ったな

21世界歴史ちゃんねる2018/06/01(金)03:13:49 ID: ID:P5K

>>20
鎌倉街道って東山道と並走してるのが不思議だな
現代なら渋滞でバイパスとかよくあるけど、なんで廃道でわからなくなるほど使われなくなったんだろう?清水国道じゃあるまいし

22世界歴史ちゃんねる2018/07/23(月)23:30:49 ID: ID:UaG

>>21
東山道武蔵路は
武蔵国が東海道に所属替えになった後も300年くらいは
街道として使われていたようだね

 

ただ勝呂廃寺等
結構大きな寺が廃寺になったり
その他東山道武蔵路沿いに廃寺がある程度あったり
平安末もしくは鎌倉時代前半くらいに
武蔵国西部で何かあったのかもしれない
それで古代の官道のような街道の維持が難しくなったのかもしれない

あと鎌倉街道は今でもある程度道が残っているね

引用元:http://awabi.open2ch.net/test/read.cgi/history/1504918566/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

スポンサードリンク