ウンブキから約7千年前の土器 海底鍾乳洞調査で発見「縄文時代の生活知る手掛かり」 天城町
7/24(金) 13:01
配信 南海日日新聞
鹿児島県徳之島の天城町教育委員会は23日、同町浅間の浅間湾屋洞窟(通称ウンブキ)内の海底鍾乳洞調査で、7千年以上前のものとみられる土器が見つかったと発表した。同町西阿木名の下原洞穴遺跡から出土した「波状条線文土器」に類似しており、同教委は「奄美・沖縄で人類活動の痕跡がはっきりと確認できていない縄文時代早期の生活を知る手掛かりになるのでは」と期待している。土器は、29日から8月2日まで、同町天城のユイの館で展示される。
>>4
ゴツい縄文土器と全然違う。似ても似つかない。洗練されてる。
どういうこと?
>>1
縄文時代から、沖縄~奄美近海にしか生息しないゴホウラ貝で
作った貝輪が西日本を中心に日本各地で出土している
伊達市有珠モシリ遺跡からみつかったイモ貝製のブレスレットには驚くしかないが
西日本では沖縄のその種類の巻貝を象った釧が古墳でも出るので、いかに沖縄の
文物が中央や地方王権で重要視されていたかがわかる
猪目町にある猪目洞窟遺跡は「出雲国風土記」との関連もよく言及されるが
右腕に貝輪を装着した状態で埋葬された人骨も見つかった
身分の高い者の装身具だが古墳期に至っても沖縄産の巻貝が北海道まで席巻
していたのは日本が海洋民族である証左となっている
沖縄から北海道までつなぐのは黒潮かその分流の対馬海流しか考えられない
この沖縄の巻貝の出土地と、当時の日本をのカギを握る対馬海人の関係地の
重なりはなかなか意味深い
古墳によっては貝の腕輪を模した土器製品が発掘されてる
時代が下った古墳だけど 象徴や様式になっていったのかもね
徳之島は巻き込まれてない希ガス
透明度の高い水中で海底鍾乳洞に縄文土器がたくさん散らばってるとかロマンだね
クレイジージャーニー懐かしい
7000年前から、1200年前までの時間幅が広い調査結果ですよ。
縄文時代は、16500前から始まり、約3000年前に弥生時代へと移行しております。
渡来人が弥生人ではなく、渡来人の女性を母にして、縄文人の父がセ○クスに勵み
作り上げたのが弥生人です。
米国のシアトルの北方の土中から、縄文土器が発見されております。
訂正します。
7000年前から、12000年前までの時間幅が広い調査結果ですよ。
やっぱりこゆーい同族より異種族の女性に引かれたんだろうか。当時の渡来女性って漢民族だたのかな。
戦国時代頃まで若い女は売買や略奪の対象だったんだよ
だから来たのではなく、航海に慣れている縄文人が大陸まで行って、背の高い白い肌の女を求めたと思われ
これスゲーな。しかも一般的な縄文式土器と違って、
余計な装飾が一切無く、すごい洗練された形。
>>14
>>46
縄文人はスゲーなー。
たぶん、優れた航海術を持ってたんだと思う。
アマゾンの原住民とかもそうじゃねーの?
なので、今回の新型コロナで、ブラジルが放置してるのが非常に気になる。
もし絶滅なんつったら、ボルソナロの罪は非常に重い。
日本の神道や祭祀の様式は環太平洋の南洋系の文化が主で
大嘗祭も南洋系祭祀として有名
貝輪も西日本だけじゃなくて北海道の遺跡でも出土する
重要な神道の柱で使用されるクスノキうやヒノキも南方系
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%AF%E3%B9%E3%8E%E3%AD
帰化植物
中国南部や台湾ベトナムから来ている
神道の御神木の中心で祭祀にはルーツの根源がそのまま残る
顕れるのさ
海の中からね
日本だと1万年以上前の土器が発掘されても、この謙虚さ。土器があるってことは社会が存在したのだ。国が起こっていたのだ。そこは世界最古の国、世界最古の都市が存在したのだ。
村落の跡が発見されるのと、国は全く別ものだと思われw
海水面が上がったか、島が隆起したか
逆もまたしかり
いつか島ごと沈み行くだろうか
こういうのがワクワクするから考古学やりたかったんだがなあ
奈良大学の通信課程に考古学があって、人気あるみたい。
学費高くないよ。放送大学みたいな単位数基準の学費ではなくて
1年いくらのシステムだったと思う。
古事記はゴッドハンドくさいよね
日本書紀と違って朝廷に編纂の記録がまったく無いから
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1595590425/
コメント