■毒を吐かず首のフリルもなかったディロフォサウルス、包括的な論文が発表される
1993年の映画『ジュラシック・パーク』のなかに、悪役のひとりが運悪くディロフォサウルス(Dilophosaurus wetherilli)に出くわし、○される場面がある。人間よりも小さく、好奇心旺盛なディロフォサウルスは本性をむき出しにすると、エリマキトカゲのような首のフリル(えり飾り)を広げ、鋭い鳴き声を立て、悪役の目に毒入りの唾を吐きかける。
このシーンによって、ポップカルチャーにおけるディロフォサウルスのイメージはすっかり固定されてしまったが、実際のディロフォサウルスは、映画で描かれている外見とは大きく異なっていた。
「私は、『最も有名な“知られざる”恐竜』と呼んでいます」と話すのは、米アリゾナ州化石の森国立公園の古生物学者アダム・マーシュ氏だ。同氏は、ディロフォサウルスについて包括的にとらえなおした論文を7月7日付で学術誌「Journal of Paleontology」に発表した。
化石が80年も前に発見されたにも関わらず、この恐竜のことはあまりよく知られていなかった。
最新の研究では、アリゾナ州で発掘されたまま、これまで分析されたことのなかった2つの標本を加え、生きていた時のディロフォサウルスの姿について、初めて明確なイメージを描いてみせた。約2億100万~1億7400万年前のジュラ紀前期に生きていたディロフォサウルスは、毒やフリルといった小道具に頼る小さな恐竜ではなく、当時としては北米最大級の陸生動物で、強力な捕食者だった。
「『ジュラシック・パーク』を見た人々が想像するよりは、はるかに大きな恐竜です」と、マーシュ氏は言う。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/070900409/ph_thumb.jpg
■一部は化石で、一部は石膏
誤解が広まった経緯はこうだ。
ディロフォサウルスの化石は、1940年にアリゾナ州チューバシティにほど近い米国先住民ナバホ族の自治区で初めて発見された。発見者は、ジェシー・ウィリアムズさんというナバホ族の男性だった。1942年に、ウィリアムズさんは化石をカリフォルニア大学バークレー校の古生物学者に見せた。そこにいたサミュエル・ウェルズ氏が、1954年にそれを新種として記載した。
ディロフォサウルスの復元を担当したチームは、完全な骨格を展示したかったので、足りない部分は石膏で作った骨で補完した。その際に、アロサウルスという別の肉食恐竜に似せて骨格を形作ったため、完成した恐竜は本物のディロフォサウルスとはまるで違う外見になってしまった。しかも、ウェルズ氏は1954年の論文でも、1984年に発表したもう一本の論文でも、どれが本物の化石でどれが石膏なのかを明らかにしなかった。
この2本の論文を基にその後の研究が進められたことから、混乱が生じた。はたしてディロフォサウルスとは、三畳紀の肉食恐竜で七面鳥サイズのコエ○フィシスに近いのか、それともジュラ紀後期のより大きなケラトサウルスやアロサウルスに近いのか、様々な憶測が飛び交った。
「1984年の論文以降の議論は、本物の骨格の話をしているのか、それとも石膏の骨のことを話しているのか、はっきりわかりませんでした」と、マーシュ氏は言う。その後、時間と資金を費やして詳しい研究をする者もいなかったため、ディロフォサウルスの解剖学的構造についての混乱は、数十年もそのままになっていた。
「誰もがそれぞれの研究のために何らかの形で頼っていた論文が、実はまとめられた時点で問題があったことがわかったのです」と、ミネソタ大学古生物学者のピーター・マコビッキー氏は言う。同氏は、今回の新しい研究には関わっていない。
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/070900409/01.jpg
続きはソースで
そもそも色も想像だろ?
ジェラシックパークの恐竜イラストは大きさの比較になるものがなくて
大きさが良くわからない
ティラノサウルスの一番近い親戚はニワトリだもん
恐竜最強はチキンになったww
>>46
じゃあなにか?恐竜からもうまい出汁が出るってことか?
ラーメン革命の予感
法律や医学を持ち合わせてもよかったろうに。
俺もそう思う。
スタートレックでは小惑星激突前に地球を脱出した恐竜族の子孫が何万光年
先で生き延びていて、「我々の先祖はどこか」と騒いでいるエピソードがあった。
時間をコントロールできるが、ワープを忘れた種族で一神教だったな。
子孫ではないか?
進化の一つの究極の姿だったんだろう。
法律や医学というか大脳がポンコツのままでも生きていくのに何ら困らなかった
から発達しなかったんだろうね。
逆じゃない?
人間は法律や医学を持ったが、そう遠からず絶滅しそうだし
オメーな、Tレックスの手見たことあんのかよ
あの手でどうやったら道具使えんだよ
貧弱な手に対して
頑丈な足腰。
太い太ももがあるから
そのままの状態で
野外でのモバイルなラップトップのコンピュータの操作に
特化した最適化した生物形態であると言える。
ゴキブリさんは3億も生き抜いてきて
人を嫌がることを持ち合わせた
そう進化したのが人間やろ
>>3
だからそうなったあとで致タヒウィルスのパンデミックで近隣種族もろとも絶滅したんじゃないのか w
普通に隕石でもいいが
文明の証拠はほんの数万年でほぼ消え去る
>人類絶滅後、都市や交通インフラなどの建造物はわずか数百年で崩れ去り、100万年も経てば完全に消えてしまうだろう
化石さえ基本的に残らない 膨大雲霞に生息した恐竜のうち完全な化石はわずか数千体
もうとっくになっているけど?
知らないのか?
野生生物はそんな面倒な手間をかけずとも鋭い牙や爪があるんだぞと言いたい。
なんつーか観客の恐怖感煽るだけの映画で期待はずれだったわ
もう恐竜大喜利の域
一番名前が売れたのって
ベロキラプトルやないの?
スピノサウルスがティラノサウルスより強いなんて大嘘だからね
あの映画で勘違いしちゃダメだからね
夜が明けるとニワトリのように雄叫びを上げていたのだろうか
噛みつく際に使うやつなら
蛇などに見られる牙に特有の毒流し込む溝があったりでわかるんだけどさ
恐竜は羽毛に包まれていたに決まってる。
いつになったら先入観から抜け出せないバ○な人たちは気づくんだろう。
トカゲではない。
イラストが劇画テイストなせいだなw
歩いてると1mのトンボに頭かじられ、寝てるときに50cmのゴキブリに足とか首筋かまれたり
ふと見上げると天上に2mのムカデがくっついていて触手をユラユラさせながら自分を狙っている。
そんな世界。どこに行っても襲われて、穴掘って引きこもるしかない
今の爬虫類を参考にしたりとか適当なんだってな。
遠い将来にトラやシマウマとかもただの茶色と思われているかもしれない。
最近の技術で色素の結晶の形状や大きさから羽毛や鱗の色が分かるようになった
ジュラシック・ワールド2の後、世界じゅうで恐竜が数を増やし
人類を攻撃し、世界を征服し、人類の方が絶滅危惧種となっており、
この中で限られた人類がどうやって生き残るか。との物語になるらしい。
恐竜のサイズとか生態とかけっこういい加減に変更してるよね
パキケファロサウルスはなんでかミニサイズだったし
さすがにラプトルの手でドアノブ回すのはムリとか
スピノサウルスは全長はでかいけど長くて派手な歯は魚食用でもろくて
骨格の頑丈さとか噛む力とかでティラノサウルスに勝つのはちっと・・・
とか恐竜学者のいい宴会ネタ話になってた
ひょっとして恐竜学者さんでしょうか?
面白そう
ジュラシック・パーク3
あの映画の主役恐竜はスピノサウルスだったので
スピノサウルスがチラノサウルスに勝ったのは
スピノサウルスのキャラを立てるための演出だったと思います。
JP3のスピノはアクロカントサウルスみたいなもんだ
123とも、最初の方に犠牲になるメインの登場人物は
ハゲのおじさんだった。
ジュラシック・パークにおいて、ハゲのおじさんは全員生き残れなかった。
ベトナムのドンタオ鶏という品種か
http://www.vietnam-sketch.com/wp-content/uploads/2016/12/Main-Photo_VNS_Press_201701_photo.jpg
ヘイw チキン野郎w 元気かw
ああw 元気だぜw ティラノサウルスの末裔だからなw
次からはこれで返せるなw
頭骨が使われたんだよな…
本来は面長なのに、丸い頭が定着した
スープのコクが違います!
麺の腰も恐竜並み!
さあ!あなたも恐竜のように!
ガッツリ かぶりつきましょう!
恐竜かよと思った
体高3mくらいあったら人間はエサだわ
(に見えないこともない)な顎のせい(実際有毒説もあった気がする)
ところがスピノサウルスは見かけだけでなくワニに似た魚食性が確定したので当然ディロフォもその可能性が高いのだが
初期説の腐肉食ではなく典型的肉食恐竜という動機不順なアンチ説がなぜか未だに幅を利かせているらしい
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1594396433/
コメント