1: 2020/06/21(日) 20:41:40.23 ID:sBZb5ZV59
京都に水の恵み琵琶湖疏水が日本遺産に 西洋の新技術で国内初の大型土木工事|社会|地域のニュース|京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/285661
2020年6月21日 9:00
文化庁は19日、地域の有形・無形の文化財を組み合わせて魅力を発信し、観光振興などにつなげる「日本遺産」に21件を新たに認定した。
京都と滋賀からは「京都と大津を繋ぐ希望の水路 琵琶湖疏水~舟に乗り、歩いて触れる明治のひととき」(京都市、大津市)、「海を越えた鉄道~世界へつながる 鉄路のキセキ~」(滋賀県長浜市、福井県敦賀市、同南越前町)が選ばれた。
日本遺産は2015年度からの累計で104件となり「20年度までに100件程度」とした目標に到達したため、今回で認定は最後とし、当面は追加しない。
今後は既存の遺産の底上げを図る方針で、選考で漏れた候補の扱いも含めて有識者委員会で具体策を検討する
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
5: 2020/06/21(日) 20:45:48.47 ID:mtn/gCTP0
>>1
小学校でならった、なつかしい
琵琶湖の水を京都に引こうとしたが琵琶湖が枯渇すると反対派は猛反発、頭が硬くまったく言うことを聞かない
反対運動との15年にわたる戦いは壮絶だった
12: 2020/06/21(日) 20:50:18.13 ID:mtn/gCTP0
>>1
工事そのものより反対派が障害になったのは日本のいつもの歴史だがこれもひどかった
だがなんとか琵琶湖の水道トンネルが完成、同時にヨーロッパから最新の発電設備を購入、京都に路面電車が通るように
10年以上反対していた反対運動家が幸せそうな顔で路面電車に乗ってたのを見た記者が嫌味たらたらの記事を書いたのは笑い話
39: 2020/06/21(日) 21:28:14.90 ID:glIrgCtt0
>>1
南禅寺の裏から行けるところ?
2: 2020/06/21(日) 20:42:18.87 ID:dr8FlXhP0
タモリ案件か
106: 2020/06/25(木) 06:02:09.86 ID:Z6Cluufh0
>>2
初めての京都回か
3: 2020/06/21(日) 20:43:29.96 ID:VrYFYqOu0
琵琶湖疎水は絶妙に男の子の部分を
くすぐられるからな
4: 2020/06/21(日) 20:44:22.33 ID:/3RB6hOA0
水路の技術ってすごいと思う
ただ高いとこから低いとこへ水を流してるだけだけど
ちょっとでも高低差間違えたら水が流れなくなる
それをなん十キロ先まで水を流すとかどんな技術なんだよ
103: 2020/06/24(水) 20:50:38.76 ID:oO97tWko0
>>4
幅や深さ、表面の凹凸、水の混濁などを考慮して流量設計しないといけないし、雨の時の安全も考えないといけない。
水路学という分野があるぐらい。
6: 2020/06/21(日) 20:45:53.15 ID:V3w2/0wK0
当時の国家予算の半分をかけてるからな
京都を工業都市にしようとした
でもそうならずに東山の富裕層の庭に風雅な池や小川ができた
天皇が行幸したあとの京都の経済的地盤沈下を止める政策
48: 2020/06/21(日) 22:20:32.13 ID:RNrRpwem0
>>6
堀場とか石田とか島津とか両村田とかあって地味に工業都市やけどな。
89: 2020/06/23(火) 02:36:48.82 ID:NYqvQ7nP0
>>6
京都市民も特別増税でかなり負担してるよ
7: 2020/06/21(日) 20:46:03.20 ID:kZYq2wvT0
滋賀県民必○ワード琵琶湖の水止めたる
11: 2020/06/21(日) 20:49:11.59 ID:VrYFYqOu0
>>7
実は京都側で開けたり閉めたりしてるんだけどなw
9: 2020/06/21(日) 20:48:51.65 ID:krErAthl0
インクラインが秀逸なのに
それは含まれてないのか
23: 2020/06/21(日) 20:59:29.12 ID:BXdNzrxI0
>>9
あそこの建物にある機械類は怪しくていいよな
16: 2020/06/21(日) 20:53:25.50 ID:gvPVcvvb0
滋賀作「京都人よ琵琶湖の水止めるぞw」
18: 2020/06/21(日) 20:56:47.49 ID:zqzQ401L0
京滋の合作どすな
20: 2020/06/21(日) 20:57:28.28 ID:PorEb7uu0
昔京都に学生で住んでた時にそうだと知らず疏水の水飲んでたけどあまり美味しくなかったな
22: 2020/06/21(日) 20:58:17.82 ID:V3w2/0wK0
>>20
直接飲むなよ、、、
21: 2020/06/21(日) 20:57:50.30 ID:44seJpnH0
何となくスレタイに昭和初頭の雰囲気を感じる
26: 2020/06/21(日) 21:00:55.38 ID:OzRMbNsn0
何が凄いって、疎水の計画は京大生の卒論ってことだわ
52: 2020/06/21(日) 23:00:35.91 ID:kNB43wyi0
>>26
そうなの?工部大学校(東大の前身)卒業したての
田辺さんが主任技師で、京大設置より前の話だと思うが
27: 2020/06/21(日) 21:01:33.33 ID:O3hFbnU80
疎水トンネルに今は観光船が通ってて疎水で大津から京都に行けるからおもしろいよ。
28: 2020/06/21(日) 21:02:39.72 ID:ON69vif+0
蹴上のねじりま○こってなんなん
40: 2020/06/21(日) 21:35:39.24 ID:kQWiJAQS0
>>28
あれ凄いわ。
設計ではなく当時の職人さんが強度を高めるためにやった
30: 2020/06/21(日) 21:03:08.44 ID:MigmjhSb0
京都の街は北の方が標高が高くて南の方が低い
従って鴨川も桂川も白川も堀川も高瀬川も全て北から南へと流れる
だが哲学の道横の琵琶湖疎水分線だけは水は南から北へ流れるんだな
50: 2020/06/21(日) 22:51:15.13 ID:HXhuIJUH0
>>30
昔,哲学の道の疏水で冬に落ちてタヒんだやつがいたな。京大生だったかな?
水深10-20cmでよくタヒぬよなと思ったが,泥酔してたんだろうな。
32: 2020/06/21(日) 21:05:15.27 ID:syqAS3+W0
琵琶湖の水とめたる!
実際にやったら、滋賀県は琵琶湖の水に沈んで自滅しますw
35: 2020/06/21(日) 21:07:36.02 ID:V3w2/0wK0
>>32
瀬田川
46: 2020/06/21(日) 22:09:35.45 ID:PvL+N0i40
>>35
瀬田川は一級河川だから国交省の管轄
だから洗堰も滋賀は勝手に扱えない
38: 2020/06/21(日) 21:26:25.19 ID:qLBiZaz00
周辺の湯葉屋のぼったくりぶり
41: 2020/06/21(日) 21:39:12.08 ID:VEYIUJAq0
釣り禁止?
68: 2020/06/22(月) 00:40:41.68 ID:LjF4BqBC0
>>41
水道や農業に使う用水は汚染しちゃだめだからね
43: 2020/06/21(日) 21:44:17.70 ID:0uY65cx70
蹴上疎水のねじりんぼうっていう捻れたトンネルはすげえ技術だと思うわ。
45: 2020/06/21(日) 22:00:18.43 ID:SBBjkjn80
自分は大和川の付け替えが凄いと思う。
当時の土木技術の結晶やろ。
49: 2020/06/21(日) 22:23:34.58 ID:RNrRpwem0
>>45
未開の地、堺との間の堀やな。
47: 2020/06/21(日) 22:19:46.22 ID:1Sm2eqyP0
「疎水」じゃなく「疏水」を使いましょう
51: 2020/06/21(日) 22:58:44.75 ID:1g4TJg950
琵琶湖疎水は西洋の技術ではなく、日本独自でやったと聞いていたが。
66: 2020/06/22(月) 00:01:39.73 ID:VBCosUI+0
>>51
明治初期の西洋人技術者を招聘して知識経験を丸パクリした日本人が、
その丸パクリした知識経験とその後の最新技術に関する知識を取り入れて、
日本人によって設計、施工されたという点が特筆するべき点だよな
それまでの国家的事業として安積疎水があるが、オランダ人技術者が指導してるからな
55: 2020/06/21(日) 23:09:19.65 ID:tjOZGKAD0
京都は滋賀に頭が上がらないな
56: 2020/06/21(日) 23:11:15.18 ID:1g4TJg950
レンガも国内で焼いたって聞いた。
58: 2020/06/21(日) 23:13:45.70 ID:1g4TJg950
琵琶湖疎水を見た当時のロシア大使が「日本はすごい国です。戦争をやってはいけません」と皇帝に御忠臣したらしい。その通り日露戦争でロシアは負けた。
60: 2020/06/21(日) 23:17:36.93 ID:Ziid3/Kt0
遺産なのは水道なのか後ろの洋館なのかはっきりしろよ
63: 2020/06/21(日) 23:39:39.26 ID:jsF/Be6/0
世界遺産には出来ないんだ?京都じゃ新らし過ぎるから?
64: 2020/06/21(日) 23:47:50.72 ID:MigmjhSb0
面倒くさいから韓国は日本国の承認自体取り消せよ
65: 2020/06/21(日) 23:53:58.54 ID:SCuaoJHh0
住んでた頃は哲学の道付近の琵琶湖疎水で蛍がいっぱい見られたけど今はどうなんだろうなぁ
67: 2020/06/22(月) 00:37:20.77 ID:VECHAQOR0
>>65
80年代でそれほど多くはなかったが,私も蛍を見ました。
新聞報道で見て,あんなところに本当にいるのかと思って行ったら,ちゃんといた。
もっと北に登って京大の農学部グランドあたりで見たことないから
多分哲学の道付近限定だと思う。
69: 2020/06/22(月) 00:41:59.80 ID:EgyxgprC0
疎水のクルーズ今年はどうなったか知らんけど
閉所恐怖症の人にはたまらんやろね
大地震で崩れてしまわへんかも気になるし
70: 2020/06/22(月) 00:46:07.70 ID:jzQwtgOt0
松ヶ崎辺りだとただの用水路っぽいけどな
74: 2020/06/22(月) 01:16:46.75 ID:VECHAQOR0
>>70
下鴨中通りで暗渠になって最後に賀茂川に流入するところなんか
どぶ川が賀茂川に流れ込んでいるとしか見えないものな。
71: 2020/06/22(月) 00:49:00.48 ID:PeXT+RIW0
幼い頃に旅行で行った琵琶湖の大きなホテルに泊まったら大きなジャングル風呂に
本物のワニがいたフラミンゴもいたような、あれは幻だったのか
なんか観覧車もあった記憶があって全日ずっと雨で乗れなかった記憶が
72: 2020/06/22(月) 01:05:24.12 ID:/mOmLvh20
文化庁「ほら 強盗キャンペーンだぞ ア○はこぞって見に行けよ」
73: 2020/06/22(月) 01:15:54.16 ID:yUgm8eex0
琵琶湖と言えば日本横断運河が見たかったわ
78: 2020/06/22(月) 06:59:20.27 ID:yhdobkrx0
80: 2020/06/22(月) 07:50:38.38 ID:W/mm8x440
そういや
船の運航もするみたいだね
落ち着けば乗ってみたい
81: 2020/06/22(月) 09:52:17.39 ID:e6ds6fvm0
なんで京都の水ってあんなクソ不味いの?
105: 2020/06/25(木) 05:43:58.75 ID:lxnT2qH90
>>81
琵琶湖の水質悪化のせいでまずい
85: 2020/06/22(月) 20:53:43.88 ID:11XYvQ2C0
南禅寺の水路閣って昔は疏水のすぐ横まで登れたけど
今は登れないようになってんのな
手すりも柵も無くてこりゃ危ないと思ったもんだ
88: 2020/06/23(火) 02:35:44.90 ID:7Ibd/IAj0
>>85
へー、高校の修学旅行で偶然に見つけて
20年くらい前に行ったときはまだ登れたんだけど
92: 2020/06/23(火) 02:51:18.49 ID:kviJb4XP0
>>88
20年くらい前に私も上った憶えがある
観光用通路じゃなくて疎水のレンガそのものに乗って歩いた
当時は今ほど整備されてなかった
今年の京都の観光業は本当に大変だろう
91: 2020/06/23(火) 02:42:23.74 ID:WC+lYTst0
日本遺産ってシロモノがあるんだな。
93: 2020/06/23(火) 02:53:12.25 ID:934FXku80
南北を海と繋いで運河にしちゃえばいいのに(´・ω・`)
94: 2020/06/23(火) 04:29:18.46 ID:FdKxid/a0
太閤下水も登録しろよ
秀吉の時代から現代まで利用されてんだから
102: 2020/06/24(水) 06:59:15.66 ID:sOUgJOE10
>>94
秀吉なんて今の黒人人種差別撤廃主義の狂信者にかかったら名前すら抹○すべき極悪人だろ。
後世に残せるわけがない。
95: 2020/06/23(火) 05:38:26.09 ID:vLcsN4gE0
疏水に日本で初めて作ったコンクリート橋がかかってる。
ねじりまんぽより上のインクラインの方が写真撮ってる人多いね
98: 2020/06/23(火) 16:50:31.27 ID:362Eo6Ja0
滋賀作の下水なんて飲んでるから性格歪むんだねw
101: 2020/06/24(水) 06:37:45.25 ID:yi5lfaLD0
これ凄い工事だね
110: 2020/06/25(木) 23:23:38.01 ID:ax4StuAt0
これのおかげで水力発電が稼働して、京都が電化した
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1592739700/
コメント