あと多民族国家なことも知ってる。
具体的な日にちは決まってないけど、近々現地の下見には行きたいな、と思ってる。
最近は雨ばかりで嫌なので、梅雨の七月か八月盆前までに行ければ嬉しいかな、それで環境がよければ次は雪が降る極寒の12月から2月か、花粉の蔓延する2月中旬から4月まで行くかなといった感じかな。
ネットや本の情報もいろいろ見てるけど、実際現地にいかないとわからないことは多いからね、前回台湾に行って思った、変に調べすぎて期待しすぎると行ったときに想定と違うくて理想と現実との差が大きくてがっくりくることがあるから。
調べて信じすぎずに現地を素直な目で見る必要があるように感じる。
>>1は言語力ある?
今のご時世翻訳ソフトはあるから別に細かいことは喋れなくても良いんじゃないかな?
先にも書いたけど、日本語で何を喋りたいか明確化して短文に区切り、簡単に単語を英語で説明すればわかってくれることが多かったよ、少なくともバンコクではそれでsimカード買ったりタクシーで高速のって行きたいと言ったりチェックインしたりできた。
簡単な説明が難しかったら翻訳機使うけど、わたしの場合は翻訳機使ってもあんまり良い感じで伝わらなかった気がするな。
伝わらなければ伝えようとする意欲がわくから現地で英語で伝えようという気になると思うよ、わたしはなった。
わたし個人的な持論だけど、日本語で何喋りたいかわからないのに英語でしゃべることはたぶんきっと難しいような気がするんだよな。
一応相手からすると変なイントネーションしてるから外国人だと簡単に認識されるし、その相手さんの配慮に甘えてしまってる部分はあるかな。
すまん質問に答えてなかった。言語力はほとんどないけど交渉力はあるよ。
だから日本語とボディランゲージと片言な英語を使って交渉はする。
流石に意思疏通が図れないと食べれないつて状況になればさすがに何がなんでも伝えようとするでしょ?
都心部はかなり発展してるらしい
そうみたいだね。
八王子より発展してる可能性は高いね。
6割がムスリムで国教がイスラム教らしいね。朝晩放送、一日五回礼拝するなんて相当やで。
でもマレーシアからのイスラム系の留学生いたけど
1年後にはとんかつ屋でビールまで頼んでたからゆるそうではある
「ジッカニハナイショネーw」とか言ってた
わたしも学生の頃インドネシアから来た同級生がいたけど、彼に「豚食べてしまったらどうするの?」と聞いたら「日本ではインドネシアの神見てないから」という理由でわざわざ積極的に豚は食べないけど、たまたま豚を食べてしまった場合には美味しくいただくと言われてた。毎日お祈りはしてたけど。
俺の学生の頃は大昔だけど、夕方になると速攻帰ってたな
ドラゴンボール見ていとこにテープ送るために録画もしないととか言ってたw
一日五回の夕方の礼拝があるからね!
でも国の内で国教としてるのと、国の外に出た場合の信仰とでは違いがあるでしょう。
マレーシアで6割、インドネシアでは9割がムスリムらしいけど、それってえのは言い換えれば一神教の世界に入ってるということだから、それをうまく刺激できれば相手が満足するように動いて貰うこともできるわけよ。宗教を知れれば相手の行動の予想が立てやすくなるからね。
泊まるところはゲストハウスでいいんだ、もしくはタヒぬ覚悟で野宿の手もある。上を見ればきりないけどわたしは最底辺でエエのよ。
元々シンガポールもマレーシアだったらしいやん。知らんけど。
コロナのあとはどうやったか知らんけど
成田からなら21000~23000円くらいだね。プラス交通費で1600円くらいか。
関空からなら18000円くらいで大阪まで交通費4000円大阪から関空1000円くらいかな。
それならほぼ変わらん。
同じ程度だと考えるとマレーシアなら同金額である程度快適に暮らせるんちゃうかなと思ってる。
ただしタイにノービザで行けるのは30日だし、マレーシアにノービザなら90日行ける。
大分前の報道番組だけど、「子どもを連れた移住先としてマレーシアが人気!」だそうだ。
物価が安く、治安がよく、非ムスリムのために豚肉も売っていて、英語に加えて中華系の人が多いから中国語も習得できるからだそうだ。
マレーシア語は覚えて役に立つか知らんけど。
台湾やタイに行ったときに日本語で話してる人いたけど、どうせ相手にされないだろうし変なムラ意識でマウント取ってくる人がいそうだから、あまり現地の日本人とはかかわり合いたいとは思わないんだよね。
移住先に人気!って報道がされてるとなると日本人が多そうだから嫌だなあ、まあそれは行ってみないとわからないけど。
移住って言ったって言語習得が容易な幼い子どもに英語・中国語のトリリンガル教育を受けさせるためだよ。
日本語一つでも喋りたいことが明確ならある程度言語がわからなくてもその翻訳家のプロに頼めばよっぽど事足りると思うんだよね。
実際台湾で中国語しか話さないおっさんと日本語で交渉して屋台の食べ物安くしてもらった経験あるし、あまり言語って関係ないのかなって思ってる。
台湾人でも本省人なら日本語教育受けた世代がいるでしょ?
大学で東洋史専攻だったけど指導教授の妻が台湾人で、
その人の祖父は日本語教育世代で歴史学者だけど「心はもう日本人になってしまっている。」って言っていた。
泊まる場所の値段につられて三重区とか台北橋とかの台北から少し離れた場所に宿とってうろついてたんだけど、そこいらあたりはほんまに地元地元してて、良く言われるような日本語に優しい環境ではなかったな。
英語も最低限ホテルの人しか通じないし、どうせ英語も通じないなら日本語で交渉したれと思って交渉した、たぶん異国にいる華橋の人たちってこういう風に商売してるんだろうなって感じたわ。おもろかったけど。
今は「華僑」より「華人」が多い。「華僑」は中国国籍か台湾国籍を保持して海外に住んでいる人で、
更に血縁的には中国系だけどアイデンティティーとしてそういう文化を持たない「華裔」もいる。
そうなんや。
教えてくれてありがとう。
あっちいったら
中国式の僧服を買いたいんだよね。
恐らく中国にゆかりのある人は
仏教か道教式の葬式するだろうし。
道教は導士服を着るだろうけど
仏教なら僧服を着るだろうから。
書き忘れたけど、華人は華僑と違って現地の国籍を取得した人たちのことね。
中学社会の地理の教科書にも載っているから正しいと思う。
細かい違いは良いのよ、それよか中華系のルーツのある人は交渉に乗ってきてくれやすいだろうから、話ができればゴリゴリに交渉できそうだ、それは楽しみなのよ。
あとはコンセントがBF型みたいなのでとりあえずA型からの変換プラグは一個買った、最悪日本のにそのプラグかますけど、現地で買えればBF型のUSB充電器を買うのも面白いと思うし。
なんかこう普通だなw
ジョホールバルってところ?シンガポールより何でも安いから買い出しに来る人多いらしいね。
東京より少し物価が高いくらいの都市だって、この前新宿で二ヶ月前にマッチングアプリで知り合ったマレーシア人が言ってた。その人は先月マレーシア帰って連絡とれなくなっちゃったけど。
台湾は多少暖かかったけどタイほど暖かくはなかったし、マレーシアならタイの南だし、タイのような暖かさが冬でも満喫できる国なのかな?って思ってる。
華橋の人たちがいるからか中華料理は美味しいみたいだね。
良いやん。
楽しんできて~
わたしがいくなら現地の経済発展させる環境作る予定なのだ!旅行ならその下見をしようかなと思っとる!
観光旅行で現地の人に気に入られれば働いたりすめる可能性があるからね!
そうみたいだね。知り合った人も昼食で2000円くらい払うのが普通って言ってた。それくらいの価格感覚なんだって。
東京だと大体1000円くらいかなって思うし。
そこまでは高くない
マクドナルドやケンタッキーは日本の半額くらいだし日本食の店でも行かない限りはそこまでは高くは無い
よく言っても日本と同じくらいた
そうなんや。
マレーシアにいくならなるだけ現地の料理の人たちが食べてる常食を食べたいね、その方が現地にお金が落ちるでしょ?
だから日本と同等か安くてもあまりマクドナルドやケンタッキーは食べないかな。例えばスーパーがあるなら普通にそこで現地の食材買うし。
「台南と違って台北は寒い。雪が降るくらいだもの。」「中国語を学びたければ台北にこだわる必要はない。台南でも高雄でも澎湖でもいい。」って言っていたけど、どう思う?
元々日本人が多くすんでたのは台南や高雄が多かったと言われてる話もあるし、あながち間違いではないと思う、確か気候も高雄や台南は北と気候が違ったような気がする、その上で南の方だと北より英語が通じにくいらしいけど、中国語学ぶならそれはそれで良いんじゃないかな?
半年前に行ったときは桃園にしか就航なかったから台北近辺から出なかったけど、今は高雄便も出てるから、そっちの方にいくのも良いんじゃない?うちの八王子市は高雄と交流があるみたいなのはしってる(高尾繋がりか?知らんけど。)。
わたしは半年前台湾に行ったときに雨ばっかりの気候だったこと、日本の大使館や領事館に当たる事務所の連絡がつきにくかったこと、困ったときには困ったと言わないと誰も見向きもしないこと、などからもしかしたら台湾は合わないのかもしれないなと感じたな。
そもそも日本にいるときから漢字が好きではないから、あの丸みの無いカクカクした漢字を見てるとだんだんしんどくなってくる。
こっちと比べて物価安いらしいな
そらイスラム教国だからね!
物価安いってマジ?
ならあっちで生きてくのも良いのかな?
正直まだ考えてるのよ
タイ
マレーシア
ミャンマー
スリランカ
南インド
ここら辺が興味ある。
仏教国は割と感覚近いかな?と。
黒潮に乗って来たんじゃないかと確か中公新書の「海の帝国」という本に書かれていたよね。
サバ州ってとこ辺りだと海賊事件があるらしいw
そうなん?
島が多いから海賊もいそうだね。
人が良い 飯旨い 物価安い 何もかも良い
かなり多くの都市行ってるね!
わっしゃ呼ばれたところあるいは居心地の良い国で、現地経済活性化しながら現地の人たちと深い付き合いをしてきたいなと思うのよね!
正直呼ばれればどの国でも行って良いかなと思ってる。
ペナン島とか最高だったで
あ、そうやったん?現地の人との人間的な暑苦しさとか距離感とかはどうやった?
わし関東人は冷たすぎるけど台湾人や韓国人の感じは近すぎると思うねん、せやし大阪人や九州人あたりが暑苦しくなくてええねんけど。
近すぎず遠すぎず丁度良い感じだったよ
とにかくいい印象しかねぇな
ハッパが吸えれば文句はねぇんだけど
お隣があのシンガポールだからちょっと
無理そうやねwwwwww
ま、タイに行けば良い話だけどね
ちょうど良い感じなら良いなあ。
挑戦してくれるような人だと尚良いな。
葉っぱはわからんな。
タイではなんかいろいろあるらしいね。
わたしは仕事することに興味があり
仕事をしてる時はテンション上がるから
葉っぱに興味がわかないんだよな。
マレーシアで働きたいって事???
現地採用は止めておいた方が良いと思うよ
マレー語は声調なくて話しやすい言語だよね
できるかどうかわからないけど、できればマレーシアでマレーシアの経済を発展できるような起業家を育てたい。
わたしはマレーシアのことを良く知らないから、現地のことをよく知ってる現地の人たちと協力して経済発展できたらなと思う、今でも発展してると思うけど今以上にね。
でも働いて欲しいって言われたら働くと思うよ、相手が働いて欲しいと思ってるということは、これすなわち相手がビザ取る手間や費用を負担してくれるということだからね。
雇用されるなら雇用された状態から労働以外の部分で結果を出して、その出した結果から交渉を通して”成果を出し易い環境”を作るだけだからさ。
それなら東南アジアや南アジアに行って現地の人たちと協力して経済活性化した方がいいかなと思ってね。
KLは好きだなあ
KLセントラル付近発展してきておもろいし
なんか日本人がklセントラルに多く住んでるって話は聞くね。
モノゴイはどう?バンコクだと駅とかにはいるけどマレーシアにもいるの?
インド人ポン引きが多い印象 乞食はあんまり覚えてない
そうなんや。
じゃあガッチガチに相手にリスク負わせられる可能性があるわけやね、わたしはよく「サービスを頼みたいならわたしにお金くれるんたよね?」ってしつこいくらいに言うし。
ヒシャブはいろんな色があるよね。男性の場合は白いとか黄土色とか茶色とかそういう色の服を着てるイメージがある。
調べてもわから限界あってないからなあ。
引用元: ・マレーシアってどんな国?
コメント