→12000年前(紀元前10世紀)に作られた遺跡は、人類最古の神殿である可能性がある
→神殿が建てはじめられたとき、人類はまだ農耕生活にうつっていなかった
→狩猟生活を送っていた人類は幾何学的な知識を持っていた可能性がある
トルコ南東部に存在するギョベクリ・テペ遺跡は12000年前に建造がはじまったとされています。
遺跡が建てられ始めた時代には、人類は基本的に狩猟生活を営んでおり、定住及び農耕は始まっていません。
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/05/1-geometryguid.jpg
移動しながらの狩猟と採集で生活を送っていた人類が、なぜ巨大な遺跡を必要としたのでしょうか? 多くの考古学者は長年、この問題に頭を悩ませています。
ですが、最新の遺跡研究は、さらに考古学者の悩みを加速させる結果になりました。
建築学的な方法によって、遺跡の単位である円形のくぼみの位置を分析した結果、最初期につくられた3つのくぼみの中央地点が、底辺となる線の垂線を元に、綺麗な正三角形を描いていることが判明したのです。
これが事実ならば、遺跡の建造者には、かなり正確な三角形の知識があったことを意味します。
ギョベクリ・テペ遺跡を作った存在は何者なのでしょうか?
■ギョベクリ・テペ遺跡を巡る謎
既存の常識では、ピラミッドのように、巨大な遺跡が建設されるには人間の定住化と農耕の開始が必要だとされています。
http://visualoop.com/media/2015/07/Gobekli1.jpg
そして組織的な建築作業を行うには指導者としての王のような集権的な存在と、労働者への安定的な食糧供給が必須であり、この2つの要素(指導者と労働者への食料供給)を満たせるのは農耕文明だけだと考えられていました。
事実、ギョベクリ・テペ遺跡に存在する巨大な石柱(数十トン)を建造するには最低でも、500人以上の人間の集中的な労力投入が必要と試算されていました。
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/05/Depositphotos_308477576_s-2019.jpg
写真のような石柱が200本以上存在する。完成させるには莫大な労力が必要だった/Credit:depositphotos
ですが、この時代のトルコ南西部の人類は基本的に狩猟生活を営んでおり、農耕は極めて限定的でした。
そのため従来の説では、ギョベクリ・テペ遺跡の初期建造物は複数の狩猟生活を営んでいた人類が、世代や部族を超えて作り続けることで完成したと結論付られてきました。
また組織的な建設には、神官のような宗教的指導者が選出されていたかもしれません。
しかしどの説も決定打に欠けていました。
大規模な労働者を駆り出すほどの指導力を持った神官の存在は農耕文明のものです。ギョベクリ・テペ遺跡の周辺は、チグリス・ユーフラテス川に優先する程の農耕の適地ではありませんでした。
■ギョベクリ・テペの初期遺跡は高度な幾何学的知識によって作られた
ですが新しく行われた研究では、この問題をさらに難解にするかもしれません。
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/05/145293eae8e59e2f165952d10e1957a4.png
イスラエル、テルアビブ大学の研究者は、ギョベクリ・テペの初期遺跡は単一の計画の元に一度に建てられたと主張しました。
根拠となったのは、初期遺跡の単位であるくぼみに据えられた石柱の位置です。
建築学的な手法を使って、くぼみの中央部に据えられた石柱の位置を分析したところ、上の図のように3つの円形の囲い(B、C、D)と石柱の関係が、底辺(黄色の線)の垂線(青い点線)を元に正三角形を描いていることがわかりました。
これが事実ならば、初期遺跡が単一の計画性をもって建造されたことになります。
そして建設を指揮した何者かは、幾何学的形状に対する高度な知識を持っていたことになります。
ですが文字すら存在しない狩猟生活を送っていた人類がどのように三角形の法則を理解し、高度な測量を元に図形を描き出したかは、不明なままです。
https://nazology.net/wp-content/uploads/2020/05/a34752d88a890c37fc7f09cc1abbb04e.png
続きはソースで
>>1
正三角形って誰にも簡単にできるぞ。
同じ長さの3つの棒を端で結べばいいだけ。
高度でも何でもないw
遊んでれば誰でも気がつく
一本の紐があれば十分
コンパスのように三回描くだけ
>>3
何十メートルもある棒を?w
棒いらない
つる植物から同じ長さのつるを三本用意
ピンと張って端を合わせれば三角形
>>1
こういうこと言うヤツって本当に頭悪いと思うわ
感覚に忠実にもの作れば自ずと幾何学的になるっての
貝殻は幾何学的知識があってらせん構造してるわけじゃねーだろ
あと古代遺跡が時間とか方角を知ってたとかさ
そんなもん不思議でも何でもねーわ
自然に形成される構造物と比べるア○現る
人間の美感も割と幾何学的に則ってるから幾何学を学ばなくてもそれらしいものは作れる
厳密さに拘ったら製図の知識が必要だけど
生物の細胞や分子結晶みたいな自己構成的な構造を人間が真似るには工業的な技術がいるんだよ
>>12000年前(紀元前10世紀)
ん? 1世紀=100年じゃなかったか?
2000年で20世紀だから 12000年前はBC100世紀では?
大遠投…..
はともかく、100世紀か10千年紀やね
んーまぁ、このトルコの遺跡のレリーフなぁ
ハッキリとは言えないけど、採掘中の研究者が
掘りだしながら形を作って行ったんでないかと
普通、この時代に石柱にエンボス加工したレリーフを刻むのは不可能だろ
彫刻に至るには、それまでに絵画の技術が発達してないと
立体的に造形物を作る事は出来ないんだよ
メソポタミアとか、シュメール文化~エジプト文化見れば分かるけど
ここに描かれてる動物たちは、象形的なシンボルでしかないので
ここから、一気に彫刻に飛ぶとはちょっと考えづらいね
単位を間違えているなんて、この業界に
存在してはいけない人が書いているんじゃないの?
人類はその頃でもこれくらい出来たって事だろ
最初は地形を利用したただの集合場所でだんだん設備を継ぎ足していったんだろうけど
当てはめようと思えばどこかしらそういう規則性を発見できるもんだ
数学的だとか言われても、そりゃ見た側が数字で都合の良いように分解して考えてるからなって話多いもんね
点と点をつなげると原始的な証明になってるとか
そういうやつかと思ったのに
または、最初だけ測量の天才みたいな人が正三角形だけ決めて、引き継いだ現場監督みたいな人達は適当だったとか
あるいはSF的妄想だと、三点は巨大なUFOの脚の着地点で、現地人が周りに神殿を作ったとか
原始的な農耕が始まってたかもね
イチジクやザクロを植えて採取しやすくしたり山羊を柵に閉じ込めて乳を絞ったりしてたかも
日本でも縄文時代とは言っても村のそばにドングリや栗を植えてたし
とにかく発掘されてるのが5%ほどだと言うからわからない事が多いのはしょうがない
その理由は季節によって動物が移動するから
二度と同じ場所に戻らないわけじゃなく、一定の範囲内で季節ごとに同じ場所に移動してるだけだろ
だったら道標や目印になる建物は欲しいし毎度使える建築物がほしくなるよね
古代人を馬○にしすぎ
昭和40年代、熊本城の石垣を見て
「原始的な黄色人種に、こんな高度な石組が作れるわけがない
西洋人建築者が指導した結果である」
という趣旨の文章を書いたアメリカ人の自称考古学者が居てな
何かそれと同じ差別を感じる
見たことあるわ
聞かないよな
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1589866694/
コメント