高橋幸宏がYMOにもたらしたもの。フー・マンチュー唱法と人民服とRYDEEN
https://news.yahoo.co.jp/articles/448bcf4435d07b8e5b98299475467b1efd3475fd

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230116-00010009-flash-000-5-view.jpg
ほか、着信音のエピソードが数多く投稿されている。
《ガラケーの着信音といえばライディーンだった》
《docomoの着信音に必ずライディーンが入っていて、高校生のころ授業中に一斉にライディーンを鳴らすっていうイタズラが流行ったのよ…》
《ガラケーには必ずライディーンが着信音で入ってたね。あれで初めて聴いたんだよな》
《携帯の着信音=ライディーンと言っても良いぐらいあっちもこっちも流れたのを覚えてる》
名曲『ライディーン』には、たくさんの思い出が詰まっているのだ。
RYDEENも好きだがコレも好き
俺はテクノポリス派
ピーヨピーヨピーヨピーヨっていうフレーズが好き
三人ともね
坂本龍一なんか露骨じゃない
千のナイフの冒頭は
毛沢東の詩だもんね
あの部分好きだけど真相知った時に
ちょっと引いたわ
当時欧米で売るためのイメージ戦略。
わかりやすいオリエンタルな象徴として
曲もファイヤークラッカー(爆竹)。
ファイアークラッカーはカバーだぞ
人民服みたいだけどあれは明治時代のスキー服がモチーフらしい
帽子も被ってたろ
人民帽風の
当時は単に面白がってるだけだと思ってたんだがな…
電子楽器を駆使したキャッチーなメロディーで、欧米から見た謎の東洋ってのがYMO結成のコンセプトだったから
サディスティック・ミカバンドの60年代レトロなサイケ感とか、ジューシー・フルーツのPOPなキャッチー感の延長線上に、無機質な電子音(軽薄な音とキャッチー感)と粗悪でペラペラな人民服(謎のレトロ感)のイメージを重ね合わせた
当時の中国は時代遅れの謎の閉ざされた国ってイメージで、今のような膨張政策ではなかった
狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なり、だよ
幸宏さん自体は元々ノンポリの人だね
あと他の人も書いてるけどあれは正確には人民服ではないんだよね
40年以上前の一発屋が話題になるってすごくね?
高橋がライディーン、坂本がビハインドザマスクの作曲者になった。
そういうのってどういう話し合いがあるのか気になる
これとこれやるからこれくれよ、とかかな
なんだこの間延びした中国女は
長期間だらだらやるもんじゃねえな、長渕とか玉置とかもそうだけど変なアレンジして歌うの
オリジナルのタイトさをすっかり忘れてさ、一度CDで聴いてからライブに望めっての
まあ、ファンの多くは出来るだけオリジナル音源に忠実なものを望んでるのは確かだしな
小室サウンドとか流行ってたころだわな
そういうのをやりたくなったか 主に坂本が
半分くらいまで我慢して見たけど歌ってないやん。
歌う気配もない。
ニワカか?
歌い始めは元々中盤からだぞ
テクノドン行ったけれどドームの2階席だったから凄く音が悪かった。
テレビでもう一度観たいなぁ
おれも後ろの方の席だったけど前の方に異動して観てたぜ
トンプー
もう一つは何?
普通に胸キュンやろ
ライディーン
テクノポリス
ファイアークラッカー
中国女のギターソロ後のとこみたいなやつね
中国女の高橋の歌メロは好きで車で聴くときは歌ってしまうは
スージーキャンスー♪とか
地球戦士ライーザ
バトルクルーザーM16
だったかなあ
見たことない若者は見ておけよ
背筋が寒くなるぞ
子供の頃、「君に胸キュン」見て聞いて、ええええ!?うわああああ、となったわ。
今見ると、YMOは、なんらブレて無いんだが。
かわいいだろ
人民服に着替えたか~とか変な歌詞でw
テークーノーテクノライディーンー
筋少じゃなくて空手バ○ボン(有頂天のケラと筋少のオーケン・内田のユニット)ね
鬱の発作真っ最中みたいな無機質で激しい音圧
アルファ商法とか言われてたけどライブ盤はやはり価値あるし、いつまでも廃盤はもったいないよ
LRトラックスのボックスは未だに聞いてるしバラ販売か配信すれば需要あるでしょ
YMOは立って踊るようなジャンルじゃないだろ
当時は踊ってよ。
タケノコ族が
この人達の面白いところは坂本龍一がメロディ作って
高橋幸宏が拾わないと全く何も出来ん事やな
細野晴臣はたまーに全体動かすまとめ役だし
YMO後で言えばMarryXmasMr.Lawrenceは確実に無い
って事はラストエンペラーも確実に無いわけで
セールス的に終わってると思うよ
Merryの辺りからやり直してくれ
あすまんスペルまつがいか
YMO以前の坂本龍一
大学院時代に共作名義で現代音楽のアルバムを発表した
山下達郎と大貫妙子が在籍したシュガーベイブのマネージャーに発掘されてシュガーベイブのサポートをやっていた
その流れで達郎のライブに参加したり、大貫妙子のアルバムをまるごとプロデュースしてた
同マネージャーの繋がりで大滝詠一のレコーディングに呼ばれて細野と出会った
作曲:坂本、編曲:達郎で子供向けのアルバムを1枚作ったこともあった
またそれとは別に渡辺香津美のアルバムやライブに参加したことをきっかけとしてソロアルバムも作り始めていた
藝大の頃から弧と旋がうんたらかんたらで有名っちゃ有名だけど
世界的なブレイクスルーを見込める感じではなかったやん
>高橋幸宏居なかったら坂本龍一なんて世に出てないよ
これに対する反論であって世界的なブレイクの話ではない
メンバーの作った曲よく聴いててそこからリビルドする能力
誰か調子悪いと3人とも悪くなるの面白いし
結局メタ以外の活動はもうYMOでやれよってなるのも面白い

https://pbs.twimg.com/media/DGvB1YwUMAAafgC.jpg
皆んな聴けよ、クソカッコイイぞ
91年のライブの完全盤が出たことがあった
今は廃盤
「LIVE 1998 RUN AFTER YOU」は配信されてないか
OTOTOY見てきた
高いな!
300円くらいで買った中古の91年版CDで我慢しておくわ・・・
トリオ・ザ・テクノ
ポリシー持ってやっていたかどうかじゃね
あと格好よかったし
ヨウジヤマモトもこういっとる
https://twitter.com/fashion_inJapan/status/1301197592492036096?t=hB8DDOxZ3pd_V_QX_sGoVw&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
思ってもみなかったよ
当然いつかは来るものだったのにね
つうか当時の全日本は選曲のセンスがいい
世界最強タッグのテーマなんて名曲としか言い様が無い
全日本プロレス中継のエンディング曲の「格闘技のテーマ」は坂本龍一&格闘技セッションが演奏してるよ。
検索すると格闘技のテーマのドラムは高橋幸宏になってる。
てーてーてててー ててててーててー
てーてーてててー ててててーててー
てーてーてててー ててててーたたん!
てれれーん てんてんててーん(宇宙っぽいホワホワした音)
てれれーん てんてんててーん
てんてん てーん てんてん てーん
てれれん てんてんててーん
てーん てーん たたん!
うぃぁら あわすかういわらいそぉう♪(英語)
うぁー♪
こんな感じのYMOの曲を中学生時代によく聞いてた
音楽室の電子オルガンで弾いてニヤニヤしてたな
これはPublic PressureヴァージョンのSolid State Survivorだな
ソリッドステイトサバイバーでした
曲名わからなかったので感謝します
ありがとう

この本読みたい
https://www.youtube.com/watch?v=TOBWgm4XaRM
ロゴ入りYワイシャツ黒パンツ赤ベルト
https://www.youtube.com/watch?v=JCBwdbqqImk
グレーのスーツ 赤タイ?
https://www.youtube.com/watch?v=FcFJXJAX6MM
ダブルの黒スーツにベルト赤シャツ
https://www.youtube.com/watch?v=izSiA_59jYg
ヨージ・ヤマモト
https://www.youtube.com/watch?v=cfY9AKKK28M
やっぱファッションなら人民服じゃない。
実はそうなんだよね
「西洋は日本も中国もほとんど一緒に見ていると思って、逆手に取って“人民服”と呼んでいた」
人民服は前立てにボタンがついているが、YMOの衣装はボタンが隠れるよう前立てを二重にしたデザインになっている
https://youtu.be/EDSF4kqvmCI
最初のアルバムで幸宏が「中国女」細野が「マッドピエロ」
最後のアルバムで幸宏が「チャイニーズウィスパー」細野が「マッドマン」に
対して教授は何もなしなんだよな。
するとこの曲の時はMC-4からクリック流して無いってことだよね?
クリック無しでテープと同期演奏してたのかな?
それとも同じ磁気テープからクリック流してたの?
あのナレーションはテープSEとして手動で流してたんじゃないかな
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1673925949/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません