トルコ、ギョベクリテペ(紀元前11,000~9,000年)
トルコのギョベクリテペは、世界で最初の寺院の1つと考えられており、ストーンヘンジより約6,000年前に遡ります。
その歴史は紀元前100世紀に遡ります。この場所は、新石器時代以前、または紀元前8千年ごろに放棄されました。?
このサイトは、20の円形設備に約200の柱があります。各柱の長さは最大6メートルで、重さは約10トンです。
敷地の中央には、約60トンの2つの大きなT字型の柱があります。
キツネ、アヒル、イノシシなどのさまざまな動物のレリーフは、柱の表面をねじって上に向かっています。
その発見者であるクラウス・シュミットは、それが礼拝の場であり、アフリカの狩猟採集民と東地中海地域のレヴァントが巡礼していたと信じていました。
解説:レヴァント(Levant)とは、東部地中海沿岸地方の歴史的な名称。
厳密な定義はないが、広義にはトルコ、シリア、レバノン、イスラエル、エジプトを含む地域。
現代ではやや狭く、シリア、レバノン、ヨルダン、イスラエル(およびパレスチナ自治区)を含む地域(歴史的シリア)を指すことが多い。
歴史学では、先史時代・古代・中世にかけてのこれらの地域を指す。
レヴァントは英語の発音だが、もとはフランス語のルヴァン?(Levant) で、
「(太陽が)上る」を意味する動詞「lever」の現在分詞「levant」の固有名詞化である。
引用元ウィキペディア
太陽が上る地域といえばレヴァントと日本だけ、日ユ同祖論を裏付ける1つの証拠になるかもしれない。
また、ギョベクリテペのすべてが発掘されたとき、そこは前方後円墳と同じデザインではないかと推測する。
google翻訳一部割愛
https://www.kiwi.com/stories/ancient-stone-structures/
https://www-kiwicomstories-com.exactdn.com/wp-content/uploads/2020/02/m_gobeklitepe.jpg
フル沈空母と呼ばれたことも
他の文明に比べて飛び抜けて古いのはなぜなんだ?
あってもおかしくはないが、なぜ他にないのか
年代測定にミスがあることを疑いたくなるな
逆に考えるんだ
遺跡の残ってる場所は気候変動やらなんやらで
後の時代の人たちにとってはクソ物件だったので放置されて現代まで残ったのだと
でなきゃ普通に使い続けて古くなったら改築するだろ
それの6000年前って大したことないな
都市部は再開発に次ぐ再開発で遺跡は残らない
日の本文明の影響とは言えませんなあブワッハッハッハ
その発見者は、・・・と信じていました。
1つの証拠になるかもしれない。
同じデザインではないかと推測する。
どこがニュースだよ
お母さんのお腹の中
あの加工精度は、オーパーツだよな。
どっかで年代測定がおかしくなってんじゃないかと思うけどな
実際は紀元前5世紀くらいじゃないの?
引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1582810812/
コメント