オススメ記事(外部)

人類最古の学問って何???

おすすめサイト

スポンサーリンク

1: 2022/04/30(土) 06:21:48.706 ID:hC7BmczG0
天文学?

2: 2022/04/30(土) 06:22:03.444 ID:XE6clhMp0
考古学
3: 2022/04/30(土) 06:22:41.379 ID:X8dokWmo0
文字やろ
4: 2022/04/30(土) 06:23:27.192 ID:Poe28fcl0
言語学
5: 2022/04/30(土) 06:23:33.803 ID:X8dokWmo0
文字がないとさ

なんもできん

ただ哲学かもしらん

でも猿人に哲学は難しいと思う

だから文字や

7: 2022/04/30(土) 06:24:34.883 ID:OhxG04WR0
哲学じゃないかな
学問と呼べるほどのものなら基点として必須だし
9: 2022/04/30(土) 06:25:27.760 ID:tuXB3pNTa
大学に初めてあった学部は3つで
神学 医学 法学
13: 2022/04/30(土) 06:28:19.581 ID:kCMtYRBLr
性教育
14: 2022/04/30(土) 06:29:17.068 ID:TanT0vUp0
自然科学はすべて物理学からの派生で
物理学は哲学的なことから始まったから
哲学
16: 2022/04/30(土) 06:30:50.988 ID:6hQfoBEzd
栄養学
17: 2022/04/30(土) 06:30:51.523 ID:hC7BmczG0
哲学と天文学ってどっちの方が古いの?
19: 2022/04/30(土) 06:33:08.856 ID:1khTDLGl0
>>17
天文学も哲学から派生した学問だぞ
すべての学問は哲学から派生してるんだから哲学が一番古いよ
18: 2022/04/30(土) 06:31:02.967 ID:IYNjfFs+M
占星学かな
22: 2022/04/30(土) 06:35:44.437 ID:4fRr8hID0
まあ体系立てた学問として成立したかと単にこうかなって議論するってのは違うかもしれんな
25: 2022/04/30(土) 06:41:48.034 ID:OhxG04WR0
>>22
後者なら数学だと思う
「この木になってるリンゴとおうちに置いてあるリンゴ合わせるといくつだろう?」とか猿の時から考えてるだろうし
極論っぽいけど
23: 2022/04/30(土) 06:37:34.537 ID:TBzYd7OC0
最近の若い人らって哲学やらんよな
26: 2022/04/30(土) 06:42:20.694 ID:1khTDLGl0
>>23
現代に哲学はないからな
細かい学問にまで固有の名前ついてるから哲学とは呼ばない
ちなみに大学の哲学科がやってるのはただの思想研究
30: 2022/04/30(土) 06:47:59.423 ID:TBzYd7OC0
>>26
ほうほう
32: 2022/04/30(土) 07:07:29.688 ID:Dfr5fIdX0
>>26
>>27
数学は理性でしか導けないから哲学とか関係なく存在するぞ
34: 2022/04/30(土) 07:11:59.813 ID:OhxG04WR0
>>32
1+1=3です!
これを数学と認めるならそうなんだろうな
36: 2022/04/30(土) 07:14:33.588 ID:Dfr5fIdX0
>>34
例えば西洋最古の哲学者とされるタレスは数学者でもあったが「半円に内接する角は直角である」というタレスの定理を発見した人でもあるわけだが、そのタレスの哲学は万物は水である!という1+1=3です!レベルのものだぞ(まあ厳密には色々理由もあるから違うとか言われそうだが)
40: 2022/04/30(土) 07:18:03.816 ID:OhxG04WR0
>>36
おお!なんか納得しちゃいそう

だけど何か論点ずらされた気がするので反論をしておくと

「誰にとっても同じ」であることについて考える学問が哲学であって、全ては水であるという主張は物理学では?

41: 2022/04/30(土) 07:19:12.081 ID:OhxG04WR0
>>40
あれ?科学か
44: 2022/04/30(土) 07:23:16.211 ID:Dfr5fIdX0
>>41
形而上学的な理由を根拠にこの世は水であると言ったので哲学の範疇かと
科学はアリストテレスを待たずには存在しなかった
アリストテレスも4元素説を支持していたうちの一人であるが、この世が水かどうかなんて顕微鏡もない時代に論理的に体系だった手法、即ち科学を用いて解明することはもちろんできず、形而上学的な根拠から世界は4つの元素からなっている(4元素の中には水も含まれている)のでその内容はアリストテレスの著書「形而上学」において記されている
42: 2022/04/30(土) 07:20:16.946 ID:Dfr5fIdX0
>>40
万物は水であることは普遍的なことだとタレスは思ったわけなのでまさにその哲学をしてたが
西洋哲学の始まりはこの世がなんであるかという普遍的な真理を探す道のりだったといえよう
48: 2022/04/30(土) 07:27:24.795 ID:OhxG04WR0
>>42
どちらが先かという論点においてどちらが先に円熟したかは関係が無さそうだな
数学がある程度進んでいる段階で、万物が水である(というのが哲学の範疇だったとして)という程には当時の哲学が遅れていたとしても論理的には破綻していないかと
93: 2022/04/30(土) 08:39:27.171 ID:Dfr5fIdX0
>>40とか哲学と物理学を分けて考えてるみたいだけど全ての学問は哲学だから哲学が答えっていう主張に反するよね
それと全てが哲学だからみたいな一休さんみたいな話が通じるとでも?そんな非常識な謎理論を持ち出してきて数学ではないって言ってくるのっておかしくね?
149: 2022/04/30(土) 10:37:35.546 ID:OhxG04WR0
>>93
全ての学問が哲学って言ったのは別の人だよ
俺は全ての学問は哲学が無いと存在出来ないって主張の人だよ
45: 2022/04/30(土) 07:24:15.548 ID:1khTDLGl0
>>32
理性を用いて考えている時点で哲学なんだが?
47: 2022/04/30(土) 07:26:58.300 ID:Dfr5fIdX0
>>45
理性を用いない学問は学問にあらずという前提に立つことはお互い認めるところだと思うけどそうすると全ての学問は哲学しかないことになる
(これは強ち間違いではない、アリストテレスはフィロソフィア(哲学)という言葉を今で言う科学全般に当てはめていた)そうするとスレタイへの選択肢は哲学の1つに限られるわけだけど、それで良いの?
28: 2022/04/30(土) 06:46:04.802 ID:TjaAq9m30
哲学はもうほとんど通過し終わってるからな
哲学から派生した学問を勉強しないと無駄が多すぎる
29: 2022/04/30(土) 06:46:44.114 ID:hC7BmczG0
ヘーゲルと望月新一ってどっちの方が賢いのか?
31: 2022/04/30(土) 07:05:46.954 ID:Dfr5fIdX0
数学じゃね
35: 2022/04/30(土) 07:13:41.598 ID:GBWbfOWDd
食い物系じゃね
38: 2022/04/30(土) 07:15:21.751 ID:Dfr5fIdX0
>>35
薬草学か
数学より古いかもね
37: 2022/04/30(土) 07:14:57.261 ID:Dfr5fIdX0
ちなみにタレスは天文学にも精通してる
43: 2022/04/30(土) 07:22:00.557 ID:4fRr8hID0
知識の共有ってレベルなら狩猟学なんてのもあったかもしれんな
46: 2022/04/30(土) 07:26:41.438 ID:1khTDLGl0
そもそも数学も物理学も神学も天文学も全て哲学から出発してるから哲学が万学の祖なんだが??
49: 2022/04/30(土) 07:28:47.375 ID:Dfr5fIdX0
>>46
もはや答えありきの議論になっている
そうするならもはや理性的に会話するのが不可能なので、それ以上はなんとも言えない
54: 2022/04/30(土) 07:31:54.372 ID:Dfr5fIdX0
>>46
論理的には破綻していないよ
ただそれは証明できないことだから合理的な判断をするに、数学の方が哲学より先にあったと思うと言っているだけ
ただその論理で考えるなら哲学が先に存在している可能性もまた否定できない
タイムスリップしなければわからないことを議論するのは不毛ではないか?
60: 2022/04/30(土) 07:35:32.807 ID:OhxG04WR0
>>54
証明はできるのでは?

積み木の土台部分を作らずに二段目から置くことが出来ないってのは証明に足りると思うな

65: 2022/04/30(土) 07:40:37.368 ID:Dfr5fIdX0
>>60
それは単なる経験では?純粋理性批判の一節にそんな話があったけれどもそれは以前に空中に物は積めないというものなのだが(もっとも、そんなこと一々考えて取り上げて考えた原初の人類とかいそうもないと思うが)
72: 2022/04/30(土) 07:47:21.178 ID:OhxG04WR0
>>65
どうにも話が噛み合わないのは「学問」「哲学」あたりの言葉の定義が違うからなんだろうな

俺の「哲学」の定義の一部に「誰にとっても同じである事について決める」という部分があるわけで、誰にとっても同じじゃなくていいものは「学問」ではないという意見から「哲学」無くして「学問」無しという結論に至ったんだが

55: 2022/04/30(土) 07:32:27.433 ID:1khTDLGl0
それだと議論としてつまんないだろヴォケっていう意見は分かる
ただ事実は事実だと思う

哲学から最初に独立した学問体系はなにかっていうテーマだったら面白い議論ができると思う

57: 2022/04/30(土) 07:33:35.717 ID:Dfr5fIdX0
>>55
何が事実なの?哲学が先にあったってことが?
58: 2022/04/30(土) 07:34:37.106 ID:1khTDLGl0
>>57
すべての学問は哲学からは独立していったものだという事実
したがって最古の学問は哲学であるという事実
59: 2022/04/30(土) 07:34:41.397 ID:Dfr5fIdX0
りんご5個を2人に配るとどうなるかを原初の人類が考える時に一々哲学的思考が頭に出てくるか?
62: 2022/04/30(土) 07:36:45.796 ID:1khTDLGl0
今の観点からいうと数学という学問に見えるかもしれないけれど、当時のギリシア人は万物の根源(アルケー)を探し求めるという知的探究活動の一環として数学を研究していたはずだからそれは哲学と呼ぶべきではないだろうか
67: 2022/04/30(土) 07:42:48.533 ID:Dfr5fIdX0
>>62
それは一応記録上はピタゴラス学派のやり口で数学がある程度進歩してた上での思考なので数学が先行してることになる
66: 2022/04/30(土) 07:41:23.520 ID:1khTDLGl0
哲学を限定的に考えすぎているように思う
当時わき起こりつつあった、知的な探究活動がゆるく溶け合う原初のスープのような状態を哲学と呼ぶべきではないだろうか
68: 2022/04/30(土) 07:44:38.876 ID:Dfr5fIdX0
>>66
イオニア自然学派発足時には数学はあったが、それのことじゃなくて、人類史の中である集団なりともが認識したその手の類の知的活動がそれであるというならそれより古いといえよう
だがそれは一般に哲学と認識されているものではない
つまりおそらくは後付けなのだ
70: 2022/04/30(土) 07:45:53.779 ID:mUnSRYlc0
文字より先に言葉があったことを考えると語学かな
73: 2022/04/30(土) 07:47:36.861 ID:4fRr8hID0
哲学が全ての学問の始祖だ派は哲学以前にあった学問はどういう考え方なの?
哲学以前の学問も哲学の範疇
哲学以前の学問は学問とは定義されない
哲学が生まれる前の人間は何も考えてなかった
75: 2022/04/30(土) 07:49:23.710 ID:mUnSRYlc0
>>73
むしろ学問は哲学の一部だ派なのでは
82: 2022/04/30(土) 07:56:46.492 ID:mUnSRYlc0
議題は「最古の学問は何か」だから学問から定義するべきでは
135: 2022/04/30(土) 09:15:06.621 ID:JwpN4itc0
火の起こしかた
石器のつくりかた
弓のつくりかた
土器のつくりかた

これって工学?

140: 2022/04/30(土) 09:20:21.493 ID:mUnSRYlc0
>>135
言語とどっちが先だったのか興味ある
144: 2022/04/30(土) 09:30:40.550 ID:eeYUuaGj0
数学じゃねえの?
多い少ない平等の概念は猿でも持ってそう

引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1651267308/

この記事に興味ある方はコチラもおすすめ

管理人おすすめサイト

スポンサードリンク

注目サイト

スポンサードリンク