227年、準備を終えた諸葛亮はいよいよ北伐を決行する。北伐に当たって上奏した『出師表』は名文として有名である。
最初に躓いたものの、諸葛亮の作戦は続行され、翌228年に漢中より北へ進攻した。
魏はこれに対して張郃を派遣、諸葛亮は再度趙雲を囮に使い、要衝街亭に鍾愛していた馬謖を配する。ところが、馬謖は諸葛亮の指示を無視して山上に布陣したために、張郃率いる魏軍に大敗を喫してしまう。
これが「泣いて馬謖を斬る」の故事である。
もっとも、諸葛亮が右将軍となっても、他に蜀を運営できる人物がおらず、実質上は丞相であった。
更に翌229年には3度目の北伐が決行され、陳式に武都・陰平の両郡を平定させた。この功績によって、諸葛亮は再び丞相の地位に復帰する。
この戦いで諸葛亮は屯田を行い、持久戦の構えを持って五丈原で、司馬懿率いる魏軍と長期に渡って対峙する。
だが、諸葛亮には健康問題が生じていた上、頼りにしていた呉も、荊州と合肥の戦いで魏に大敗を喫し、司馬懿は防衛戦に徹した。
その際、魏延と楊儀との間に争いが生じ、魏延が殺される事件が発生している。
その後の展開もだいぶ変わってきていたかな。
それ以降だと、まぁ無理だろうなぁ。
ちょうど曹操もタヒに、
孫権もその勢いを恐れて荊州に手を出すのは控え、同盟復活、
劉備と孫権が手を組んで、曹操タヒ後の魏に挑む。
戦線が膠着状態に陥ったところで、
蜀と呉の同盟に綻びが出始めるようなことになりそう。
諸葛亮が、蜀の皇帝になっていれば、天下は蜀のものになっていたかもしれませんね。
劉備も、本気で諸葛亮に皇帝の位を譲る気はなかったんじゃないか。
ああいうふうに言っておいて、諸葛亮が、
「はい、私が跡を継いで即位します」
とでも言おうものなら、たちまち謀反だとして捕らえて処刑へ。
そのへんは、諸葛亮も分かっていて答えたんじゃないかと。
孔明は漢の大義>自分の名声と考えたんだと思う
本気で頑張ったら簒奪できたかな。
李厳の言葉なんかを見るに、一部には待望論というか「曹操と同じようにやるんだろ?」みたいに思われてたフシもあるよね
実はたいしたことがなかったという説がある。
孔明が居たら大丈夫というものでもない。
益州で直接成都を突かなかったのも時節にあった作戦
丁度呉から援軍の要請が来てたので、帰ると見せかけて強襲するチャンスだった
最終的に蜀は降伏という形で、消滅。
やっぱり、どれだけ心の優しい人物でも欲望には勝てないんですね。
日本でいうと、豊臣秀吉とか・・・
色々言いたい事はあるが
別に最初から民のために戦ってたわけじゃないと思うぞ
蜀を奪ったのも、劉備自身の主導っぽいしね。
諸葛亮が持ち上げられた分、劉備は落とされている。
そうすると魏がどんどん富国しちゃって幾ら堅牢な蜀でもゆくゆくは滅ぼされる。
孔明は攻めるしかなかったんだぉ。
曹真にも勝てなかったし
あれは魏延のおかげでしょ、軍事能力は孔明より魏延のほうが数段優れてると思う。
一時的に攻め取れても、それを維持し続けるのが大変な負担になったんじゃないかな。
あの地域は秦王国の時代に潅漑工事を済ませてあって
穀倉地帯なんだからね。
次の収穫期まで持ちこたえればOK。
そーだっけ?
なら、なぜ東漢は長安に都を置かなかったの?
>>39
中国大陸全体からみて長安を都にすると不便なんよね。
後、春秋時代以来中国の文化の中心は晋(趙・魏・韓)のあたりで
洛陽はそのあたりだけど長安は昔の秦だからね。
やっぱり華やかさが欲しければ長安から遷都したくなるじゃん。
それも孔明の指示を受けての戦いだし
前線に立たざるを得なかった劣化韓信ってところか?
話はそれからだ
長安は場所が広く取れるけど、防衛上はあんまりよくない。
洛陽は小さめだけど、防衛に適している。
あれだけ頑張ったのに結局志半ばで亡くなっちゃんだもの
最後まで戦ってきたのはいったいなんだったんだろうね
長安取れたら自動的に雍州以西が手に入るの?
洛陽や関中を伺いやすくなるの?
北方の小説だと、長安取れば魏は遷都を余儀なくされるし、
今までのような楽観はできなくなるって出てたけど。
詳しい人、教えてください。
大廃してたんだろ?
蜀漢ってある意味、今の韓国や北朝鮮みたいな感じの国家だったのかな。
何百年後かに誰かが「北朝鮮演技」みたいな小説をかいたら、
金イルソンやジョンイルが劉備並みの英雄として人気者になったりするのかも。
弱者は共通点はであることしかないだろw
朝鮮に孔明みたいな民衆に慕われる政治家はいないだろ
軍才はあっただろうから。
仮に防げたとしてその後長安落とすとか涼州を平定するとかの軍事的結果が出る可能性ってどのくらいなんだろう
>>60
北伐の報だけで三郡が降伏
徐バク、游楚なんかの踏ん張りはあったが、街亭で時間を稼げれば
そこで涼州の東側のどっかの城抑えて魏軍本隊をガッチリ食い止められた筈
そうするともうあとは涼州を切り取り放題
問題なのは馬謖が蜀軍の先鋒が確保失敗した事
二方向から攻めた話とか聞いた事無いけど
呉と魏に同時に攻め込まれるんじゃね?
そういや、どっかの本に劉備と諸葛亮は筆談で話してた(中国は地方ごとに言葉の差が大きいため?)って書いてあったんだけど、
本当かな?
本当だったとしたらら、劉禅とはどうだったんだろ…
出師表とか…
劉備は近隣の徐州にもそこそこいたし、
それから荊州北部に入ってから少し経って諸葛亮に会っているのだから
筆談しなくても通じると思う。
日本だって、何言ってるかほとんどわかんない方言だってあるよね。
で、勿論当時の中国も地方ごとで色々方言があり、
漢代にはずばり『方言』なんて本を書いた人もいる。
ただ、実際に当時どれほどの差があり、どの程度通じたかは具体的にはそれほど分かってない。
劉備と諸葛亮に限らず、言葉が通じず筆談したなんて記録なんて残ってないし。
ひょっとしたら、三顧の礼の時筆談で会話してたかもね、くらいの想像のお話。
劉禅のころって、さすがに十年以上たてば普通外人だってどうにかなるんじゃない。
>>76
>劉禅のころって、さすがに十年以上たてば普通外人だってどうにかなるんじゃない。
それもそうですね。
ただでさえ、同じ文化圏の人間同士なんだから。
南蛮や涼州、交州なんかは言葉が中央とは全然違いそうだ。
どうなんだろう?
日本でも、関西弁、東北弁、九州弁も理解できないことはないし。
流れてきた文化人の子じゃなかった?
玄徳も学問してるし筆談は必要か?
劉備が使いこなしていた魏延や李厳に裏切られ
劉備が注意していた馬稷に大事を任せて失敗する
劉備って意外に優れた人物だとおもうけどな
特に人材登用と運用がすばらしい
実は劉備は孔明の弱点を補っていたと思う
陳式を派遣して武都・陰平を平定した時も自ら動いて郭淮らを牽制して動けなくさせてたよ。
馬謖では失敗したがこっちは成功した例だね。
武都・陰平って生産力ない僻地で魏にとっては守るべき価値が少ない、
蜀にとっても景気づけってだけで実利はないところだしね・・・
撤退した郭淮を追撃で破ったとかなら価値も出てくるのだろうけど
でもあの二郡を抑えておけば成都と漢中を分断される可能性が低くなるから戦略的には意味があったとは思う。
>>90>>91
第一次北伐でスルーされてるから、それらの理由は薄いんじゃないか?
漢中の守りを固める目的からしたら真っ先に攻略対象にならんとおかしい
武都・陰平がどっちに帰属してたとしても、それほど大きな兵力の駐屯はさせない
(かつ、できない)だろうから、戦略的意味の大きさが実感できない・・・
第一次北伐では街亭で魏軍を抑えつつ、その間に涼州を切り取ってしまおうという算段だから別に問題ないだろ?
またその後、涼州が魏への帰属を固めつつあったので武都・陰平を抑える必要性が高まったとは考えられないか?
>>94
相当好意的な解釈をすればそう考えるのかもしれないが・・・
西南端の陰平はともかく、武都は天水や南安へ出るときの通過地点だし、
そこを無視しているあたりで重要性が大きいとはとても思えない。
あと街亭が涼州固めるまでの足止めってのは演義での話で、
史実では魏軍との決戦の先鋒・前哨戦と思うが。
自分は第三次北伐に関しては、一次二次で失敗した穴埋めや士気低下対策として、
とにかく名目だけでも勝ちを得るために防備の薄い武都・陰平を獲りにいった、という見方が妥当に思う。
馬謖が先鋒なのと魏への抑えであることは矛盾しないよ。
諸葛亮はその間、北伐に呼応した安定・天水・南安の三郡の平定に向かってるのは事実だし。
武都や陰平は三郡を平定しちゃえば簡単にものにできるでしょ。
住民が移住させられて生産力も下がってることだし。
>>97
>諸葛亮はその間、北伐に呼応した安定・天水・南安の三郡の平定に向かってるのは事実だし。
なんか微妙に時系列がおかしいんでは?馬謖の街亭への派遣は三郡の平定後の可能性が高いでしょ?
蜀が三郡(南安、安定、天水)を降伏させたから張コウが迎撃に出てきたんだし。
>武都や陰平は三郡を平定しちゃえば簡単にものにできるでしょ。
三郡には魏軍がいなくてあっさり降伏してるくらいだから、
三郡押さえるのを待つまでもなく、支隊派遣するだけで抑えられたはずだが。
あなたがいうように重要なら、補給路確保の意味でも抑える方が妥当。
結局、統治のリスクが収入・防衛などの実利に対して劣るってこと。
>>99
諸葛亮が祁山に向かうと三郡が呼応、それを落ち着かせつつ馬謖を先鋒として派遣、本体が向かうまで張郃を抑えさせとく。
こういう流れでしょ?
反乱分子もあるわけだし、呼応してくれたからはいそうですかと何の手当てもせず、前進することはできんと思うが?
> 三郡には魏軍がいなくてあっさり降伏してるくらいだから、
> 三郡押さえるのを待つまでもなく、支隊派遣するだけで抑えられたはずだが。
> あなたがいうように重要なら、補給路確保の意味でも抑える方が妥当。
三郡を押さえればすむ話。
だから後回しにした。
その後、三郡の呼応などが期待できなくなったので、まずは武都・陰平を抑えて漢中・成都間の防衛を強化しつつ、涼州侵攻の別ルートの確保を図った。
優先順位の話。
> 結局、統治のリスクが収入・防衛などの実利に対して劣るってこと。
何を根拠に?
>>100
馬謖を先行させたのは、単純に本隊に先行させただけと思うが。
三郡の対応を優先させるために先行させたわけじゃないでしょ。
三郡が降伏した報が伝わってから張コウ派遣されるまで時間的余裕があるわけだし。
>三郡を押さえればすむ話。だから後回しにした。
>優先順位の話。
本隊派遣しないと取れないのならその優先順位もまだありうるかもしれないが・・・
状況からすれば労少なくして確保できるものなんだから後回しにする意味がない
しかも、魏軍を迎撃できれば三郡に限らず涼州諸郡がなびくのだから、
三郡安定>魏軍迎撃(>>武都)って優先順位付けは根本的に間違ってる。
>武都・陰平を抑えて漢中・成都間の防衛を強化しつつ、涼州侵攻の別ルートの確保を図った。
武都・陰平を確保した後、別ルートなんて北伐では使ってないんじゃない?
四次は一次と同じだし、五次は一次で趙雲たちが使ったルートでしょ。
そもそも武都・陰平確保による漢中・成都間の防衛を強化ってのが必要性薄いよね・・・
実際そのルートで侵攻してきたのは蜀滅亡のときトウ艾が使ったくらいで、
しかも鐘会が蜀の主力を牽制する形になったから出来た話だし。
>何を根拠に?
魏・蜀それぞれのの武都・陰平に対する行動からの推論だけどさ。逆に聞くが
>漢中・成都間の防衛を強化しつつ、涼州侵攻の別ルートの確保を図った。
などは推論ではなく、史書などの根拠があるということか?
>>102
> 三郡が降伏した報が伝わってから張コウ派遣されるまで時間的余裕があるわけだし。
諸葛亮が出撃したのが228年春。
張郃が馬謖を破ったのが同じく228年の遅くとも2月上旬。
時間的余裕があると思えんが?
> 本隊派遣しないと取れないのならその優先順位もまだありうるかもしれないが・・・
> 状況からすれば労少なくして確保できるものなんだから後回しにする意味がない
その時点で三郡を押さえ後背の憂いをなくし、関中で魏軍と激突。
既に趙雲らを別働隊として動かしており兵数に余裕はなかったし、その時点で優先順位が低かったので後回しにした。
別に問題はないと思うけど?
> そもそも武都・陰平確保による漢中・成都間の防衛を強化ってのが必要性薄いよね・・・
> >漢中・成都間の防衛を強化しつつ、涼州侵攻の別ルートの確保を図った。
> などは推論ではなく、史書などの根拠があるということか?
地図を見れば明白だと思うけど?
あんなどてっぱらに楔を打ち込めそうな地勢の地域をいつまでもほったらかしにしておくわけにはいかんだろ?
蜀の場合、補給線を保ちつつ梓潼郡に侵入されたらアウトだよ。
>>103
>時間的余裕があると思えんが?
そんな長期間手を当てないと無理な状態なら、
魏軍の迎撃を放っておいて時間をかけるのは浪費でしかないでしょ。
諸葛亮本人があたらないとできないことでもない。支隊を押さえにおいておけば済む話。
>その時点で優先順位が低かったので後回しにした。
後になったとしても優先順位はそれほど高くならない。
一次は速度重視で無視したとしても、重要なら二次で陳倉攻める方優先するのもおかしい。
>地図を見れば明白だと思うけど?
平面図の直線距離だけで判断されても・・・
あの辺で補給線を保つのは相当国力がないと無理。
かつ、侵入できても守る側が備えていれば破るのは難しい。
それが乱世になるたびに蜀に地方政権ができた理由でしょ。
>>104
そりゃ安定には達してないにしても、支隊を押さえに残しとけば済むんではないですかね。
本体がにらみ聞かさないと駄目な状態だったらば、兵の損耗を嫌って
極力安全な策を取った諸葛亮なら、魏の援軍が来た時点で失敗を悟って撤退してると思う。
史書にも馬謖を先鋒として派遣したって記述が多いから、本隊が迎撃に向かう方針だったと見てよいのでは?
>>110
游楚の事は既に述べているが、実際は、更に徐邈の南下もあって、
隴西は意外と戦力を割かざるを得ない状況だったと思う。
ただ、>>103の意見とは少し異なる。
両軍の配置を考えると、諸葛亮は内戦作戦の態勢にあったように思える。
従って、西か東、どっちを先に撃破するかという選択を迫られていたわけだ。
「援軍を撃破すれば隴西は自然と治まる」という游楚の言葉もあるし、
諸葛亮自身は張郃を優先して撃破しようとしたと思う。
ただ、最初から張郃に全力を注ごうとしたわけではなく、
張郃本隊の動向を掴んだ時点では、隴西や上邽など、十分な戦力が諸方に散っていたと思う。
張郃到着前にこれらを陥落するのが理想だからね。
つまり、馬謖の役目は単なる先鋒ではなく、やはり時間稼ぎ。
しかし隴西を平定する為の時間を稼ぐと言うわけではなく、
隴西を平定する為に分散していた軍を集結させる為の時間稼ぎ、と見るのが妥当だと思う。
>>114
>>103氏のいうような平定する為の時間稼ぎっていうのは、
相手側の心理考えたら、近くまで援軍来てる状態では抵抗も増すし、
降伏する可能性も減るしで不利な要因が増えるだけのように思いますが、
>つまり、馬謖の役目は単なる先鋒ではなく、やはり時間稼ぎ。
>しかし隴西を平定する為の時間を稼ぐと言うわけではなく、
>隴西を平定する為に分散していた軍を集結させる為の時間稼ぎ、と見るのが妥当だと思う。
この見方には大いに納得ですし、賛成です。
馬謖が敗れたら即撤退したことから推測して、
馬謖にはその時点で動かせる範囲でのかなりの兵力が与えられていたんでしょうね。
生産力はある
涼州の3割くらいの人口があったと考えられてる
ついでに漢中の裏側の守りを固める戦略的な意味でも必要
結構移住させられていた筈なので、生産力自体はそれよりは下がっていたと思うよ。
とりあえず孔明を丞相に戻したかっただけだと思う。
漢中と同じで魏にとっての価値と蜀にとっての価値が違ったってことだろうな。
政治的な意味でも勝利が必要だった。
この二は同時に浮上した。
という事かのう。
張既伝注魏略の游楚の記述を見れば、当時蜀が隴西郡まで兵を派遣したのが分かるので、
規模は不明ながら、諸葛亮が隴西一帯の平定を行おうとしたのは確かだと思う。
また、隴西諸郡の内、広魏郡は降っておらず、郭淮も上邽にいたわけだから、
三郡が降ったからと言って、すぐさま隴西が安定したわけではないと思うよ。
少なくとも、張郃の迎撃に全力を傾注できる状況ではないね。
故にこのルートを大軍が行軍すると輜重が追尾できず補給切れになる。
武都・陰平の価値が低いのはそのため。
武都経由で諸葛緒率いる3万が、陰平経由で鄧艾率いる3万(内1万は間道を南下)が、
それぞれ剣閣まで前進できている事を考えれば、隴西にしっかりした物資集積基地を設ければ、
それなりの大軍を剣閣まで前進させる事はできそうだが。
ところで当時の関中一帯って、今と環境がだいぶ違ったんだろうか?
現在ほど乾燥が進んでいないとか。
唐以降に開封に都が移ったのも木が豊富だったからとか。
ホントかどうか知らんけど。
開封に都が移ったのは、それより単純に、
江南に直結する経済の中心地として栄えていたからだと思う。
開封をしっかり押さえておくだけで、相当な財源となるから。
>>125
それ以前、唐の皇帝が、長安では食料が届くのが遅すぎて
洛陽までわざわざ出向くという、失笑すべきエピソードがある。
これは中国という国家が、いかに江浙の生産力に頼っていたかを示すものだけど
隋の運河の利便性も語っている。
その流通路にあって、一旦陸揚げされるところに、大梁、つまり汴州の街があったというわけ。
朱温がここに封ぜられたのは、確信犯的だったんじゃないかと…
春秋のころの梁とでは、立地条件は雲泥の差といえるかな。
ちなみに、近郊には陳留がある。
唐の時代はそうだけど、古代の関中は穀倉地帯だったわけでしょ。
この後漢末~三国の時代辺りの関中はどんな感じだったのかな?
第五次で悉くを率いて十万だった事、第一次では趙雲らを別に派遣している事などを考えると、
この第一次の時の戦力は多くて6,7万だったろう。
また、撤退時に西県の住民を連れて行っている事を考えると、
祁山周辺にいて、且つある程度の戦力は保持していたと考えられる。
游楚だけなら5千を超えるような戦力は率いていないだろうが、
徐邈も来てるので、隴西方面は1万以上を残置する必要があると思う。
また、上邽の郭淮も数千という程度だったろうけど、その監視にはやはり1万近い戦力は必要。
あとは渭水方面がどうか、という事だが、これはよく分からん。
諸葛亮自身の戦力、上邽、隴西等に割く戦力を考慮すると、
馬謖の戦力は1万は超えるにしても、2万は大きく超えないんじゃないかな?
軍事行動を続けて、緊張状態を持続させれば、政権の求心力を高めることができるね。
二代目の劉禅は、初代の劉備に比べると致命的なまでにカリスマ性に欠けるわけだし。
数百年違うと、地形もかなり違うと思う。
長安の人口は前漢で24万、後漢末だと10万と推定され、
またこの時期では長安への食料供給は関中の生産で間に合ったとされる。
このあたりにヒントが隠されているかも。
一方で唐代では人口100万を養うには関中の生産力は不足しすぎたともされる。
関中の農業生産力は内乱による社会システムの崩壊から立ち直れば
唐代も秦もあまり変わらないような気もする。
秦の開発でピークに達して基本的にはそのまま横這いというイメージ。
内乱と平定で生産が上下するみたいな。
ただ、農作物が畑作であまり河が広範囲に氾濫しないのなら
潅漑は塩害をもたらすので長期的には農業生産力はジリ貧になるが。
魏にとっての北伐=司馬懿のための軍閥維持策
決戦なんて起こりようがない
当時は先進地域となれた反面、以降の開発余地がなくなってしまった。
森林伐採や塩害で土地が枯れただけ
イースター島の文明が滅んだのも、オスマンが没落したのも全部森林伐採のせい
それが文明史
それが開発の余地。
しかしそこに人が集まると開発余地はなくなる。
その上で、森林伐採とかがはじまるわけだ。
自分に出来ない事を補ってくれると思ったホウ統、法正、馬謖が次々タヒ亡
作戦の立案なんかもほとんど一人でやったんだろうなあ
今の蜀道↓
http://home.focus.cn/msgview/1398/76563796.html
http://www.yododo.com/photo/5A7400EA0FF566ED010FF629D726006E
http://www.yododo.com/photo/5A7400EA0FF566ED010FF629D7A3006F
http://www.yododo.com/photo/5A7400EA11A03AE90111A0DA00040287
蜀って、よくもまあ早いうちから中国に入れたものだと思う。
普通、あんな地勢なら中原からは国家としても、民族としても、
独立した存在になっていそうだし。
最初、秦に編入され、その秦が天下を統一したのが大きかっただろうな。
それだけ政争でやぶれた知識人も多く流されたので
かならずしも野蛮な気風ではなかったのだろう。
しかし、だからこそか、四川という地方は中国史の中で
異彩をはなつ存在といえる。
統一王朝も、ここの統治には苦労しているようだ。
野蛮ながら政治犯が流されたり貴族が移住したり海賊がいたり
江戸時代にはよそ者に統治されたり現代では日本の3%の力しかなかったり
優れた軍人であり、ずば抜けた政治家
で合ってる?
天才的な軍事的才能を持つは言いすぎだよね?
李厳も言われたのに何故触れないんだろ?
しかも蜀という国の中の位では李厳の方が孔明よりも上位だし。北伐は李厳と魏延で行ったら良かったんじゃ。
魏延も軍師に任命されてたし。
それより王平ナイス!
見方によっては手堅く持久戦に持ち込もうとしたとも言える。
敗因は馬謖にあるんじゃなく張合βの卓越した戦術眼。
ただでさえ兵站が弱いのに持久戦選ぶなんて、卓越した戦術癌だな。
1ヶ月で城が落ちるかは妖しいが
あと、囮にかかった曹真が戻ってくるかもしれんしな
実際は馬謖が張コウを上手く抑えてても、難しいとこだったと思う
後漢代の四川省に製鉄所、「蜀」建国の理由に迫る発見か
中国・四川省の古石山(こせきさん)遺跡で、愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センターと
成都市文物考古研究所などの日中調査隊が、後漢代(1世紀ごろ)の製鉄遺跡を発見した。
中国の中心部である中原(ちゅうげん)以外で、漢代の製鉄跡が見つかったのは初めてで、
221年に劉備が、この地域に三国時代の「蜀(しょく)」を建国した理由を解明する上でも
重要な発見として注目される。同大で27日午後に報告される。
秦の始皇帝(在位・紀元前221~210年)が現在の四川省に鉄生産の役所を置いたとの
記録があることから、調査隊は同省内で昨年から発掘調査を行ってきた。その結果、
今年6月に、成都市蒲江(ほこう)県の古石山遺跡から、高さ1・5メートル、幅最大1メートルの
レンガ造りの製鉄炉の跡が出土した。炉は4メートルほどの高さがあったと推定され、
日本では幕末から明治にかけての製鉄炉と同じ規模という。
調査に携わった村上恭通・愛媛大教授(考古学)は「諸葛孔明や劉備たちは
山間部の蜀に追い込まれたというよりも、鉄を得るために
積極的に入っていた可能性がある」と推測している。
(2007年10月27日14時32分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20071027i506.htm?from=main5
戦術的に街亭の戦いで山頂に陣を取る方法をとった馬謖の行動は決して間違いでは無い
>>161
同意。
馬謖の使命は「魏軍の足止め」
街亭で持久できればよいだけ。
張合βの使命は「蜀軍の掃討」
すみやかに街亭を通過してロウ西を奪回しなければならない。
そうなると街亭の馬謖軍に対し全力で攻撃しなければならない。
ならば馬謖が山上に布陣して持久の構えを取るのは当然の戦術。
そこで、あえて速攻を捨てて包囲断水を行った張合βの戦術は奇策といえる。
「急がば回れ」とはいうものの、現実に採用するには大胆な策だろう。
馬謖もまさか張合βが決戦を挑まないとは予想できなかっただろう。
>>164
そう考えると、張郃のいくさ上手ぶりがうかがえるな。
愚将なら、やっきになって攻めて、逆落とし喰らってたかもしれんし。
でも、馬謖が諸葛亮の指示を無視したのは、本当のことなんでしょ?
そこをはっきりしとかないと、諸葛亮の人事下手とか言って衝いてくる人もいるしね。
>>166
命令違反というか、
「将、外においては君命にも受けざる所あり」
の典型だと思う。
我々も孔明も、街亭の地形を実際この眼で見たわけではない。
現地指揮官である馬謖と張合βのみが現地を見ている。
そこで馬謖は「高所に布陣して防衛が最善」と判断したんだし
張合βはそれを見て「包囲して枯渇を待つのが最善」と判断したのだろう。
つまり馬謖と張合βとの「現場経験の差」が顕著にあらわれたと言える。
それはすなわち「当時屈指の名将張合β」
に対抗できる将器が存在しなかった事こそが
蜀の最大の敗因だと言える。
>>167
で、現場をみた王平は反対しているわけだが。
現場を見ていない司令官と、現場をみた味方の経験豊富な将と敵の当時の屈指の
名将が「山上布陣は駄目」といっているのに、馬謖の策を当然とかいうのは無茶。
>>168
王平は敗戦の中でも功績を挙げ処罰を免れている。
つまりは生き残った側の人間。
その言い分が完全に時系列的に正しいとは言えない。
勝者は後出しジャンケンが出来る。
張合βの読みが外れて、馬謖軍に十分な水と食料があり
包囲戦が時間の浪費となった可能性だってある。
いや張合βも心の底では危惧していたに違いない。
結果は勝利できたが、本来なら非常に投機的な戦術。
あと史書を確認したが、
孔明も王平も「山上布陣はダメ」とは言ってないが?
「水路を捨て高所に布陣した」とはあるけど。
それって結果論じゃない?
山頂から一斉に攻めいられる恐怖は心理的にも大変な物…
更に当然ながら見通しが利くので敵の動きもわかりやすい…
それらをさしひいてもダメってのはよほど欠陥な場所だったのだろうか??
蜀軍山頂に布陣。
魏軍に遠巻きに包囲されました。塹壕を掘られて持久戦態勢。
味方はきません。
山頂には水、食料が余りありません。
どうなると思う?
>>172
はい、問題です。
蜀軍山頂に布陣。
ロウ西諸郡は救援を待ち望んでいます。
蜀軍は一万強。こちらは数倍の兵力があります。
この街亭の敵を撃破すればロウ西まで一躍駆け付けられる交通の要衝。
でも山上の敵に頭を押さえられた状態では足止めされてしまいます。
あなたが魏将ならどうしますか?
1、全力で蜀軍を攻め、ロウ西に急行する
2、山上の蜀軍を無視し、退路を絶たれる覚悟で強行突破する
3、ロウ西の救援を後回しにし蜀軍を包囲する
急がば回れという俚諺もある。
街亭さえ撃ち破れば蜀軍は引き返すしかないという状況なら、
優先度は隴西諸郡の救援よりも諸葛亮が来るよりも先に街亭を陥とすことの方が上だったんじゃないかな?
史記にもそんな話があったよね?
謖舍水上山、舉措煩擾、平連規諫謖、謖不能用、大敗於街亭。(王平伝)
謖違亮節度、舉動失宜、大為郃所破。(諸葛亮伝)
馬謖の敗因は、
1.水路を捨てて山頂に陣取ること。
→水源を捨ててしまったことがより悪手と思われる。
2.指揮が煩雑を極めた。
→要するに指揮が下手。
水源を絶たれたことにより戦略的に不利に追い込まれ、戦闘指揮そのものもダメ。
これで勝てたら不思議の勝ちだよな。
蜀軍のか細い桟道を伝って秦嶺山脈を越える補給ルートというハンデは想像以上に大きい。
大軍を動かすには大量の食料がいる。
大体、撤退の事由は食料不足。
諸葛亮をもってしても、このハンデは克服することは出来なかった。
水も食料も乏しいなかであえて、その地に陣を張ったってのは凡人にはわからん何かがあったのだろう…確かに王平は幾多の戦いの勇者だが凡人だよ…
劉備はアイツはダメ!って言ってんじゃん
それほど山頂に張る陣は高い優位性がある
多少の水や食料のハンデがあっても通常ならぜがひにでも高い場所に陣を取るのが普通
食料や水を確保して高所を維持するのが普通。
よほど短期で決着をつけたいのなら輜重を切り捨てることもまれにあるが、
飲食にハンデを抱えても高所を取るのが普通なんて聞いたこともない。
まさか急ぐべき魏軍がゆったりと兵糧攻めしてくるとは予想しなかっただろう。
というか、この張コウの戦術は普通なら悪手だな。
百戦練磨の張コウだから採用できたわけで、
そこらの駆け出しの武将なら間違いなく攻撃して撃退されていただろう。
>>182
何で兵站で有利な迎撃側が急がなければいけないと思った?
本当に急ぐべきは兵站の弱い蜀軍だろ。
>>187
勝てる戦しかしないのは確かに褒め言葉だが、孔明の場合しっかり負けてるから。
>>195
>何で兵站で有利な迎撃側が急がなければいけないと思った?
>本当に急ぐべきは兵站の弱い蜀軍だろ。
この場合は逆。
当時の情勢をよく考慮しなければならない。
蜀はすでに3郡を降した。
いま必要なのは魏の正面兵力の撃破ではなく
降した3郡の防備態勢を固める時間。
そうだな、馬謖もそれを狙ってたんだろな…長期戦は予想外だったんだろ…
孔明は実は勝てる戦いしかしない臆病物だったのではないか?って気がする…
馬謖に普通に陣を張るように指示って、勝つというより負けない算段だったのでは?って気さえするけど…
孔明はホンとに天才だったのか??
臆病物だったんじゃねえのか?
諸葛亮が天才かどうかはともかく、勝てるいくさしかしない、というのは誉め言葉だよ。
本来、名将というのは戦うべきときと、退くべきときを心得ている者を指す。
少数で大軍を破るのだけが名将というわけではないからね。
かといって、実戦なく不敗とかいわれてもアレだけど。
>>185
>馬謖に普通に陣を張るように指示って、勝つというより負けない
算段だったのでは?って気がする…
仮に、そうだったとしても馬謖が自分勝手に決めて
大敗北を喫するよりマシ。
それに君が臆病者だと思う孔明に取って代われるほどの
人材が蜀にいるのかな。
劉備の信用の篤かった魏延や呉懿が普通に適任。
特に魏延は対魏戦線の最高司令官だしな。
あと、孔明の北伐は単に荊州派閥の地盤強化の為の出兵だろ。
わざわざ周囲の反対を無視してまで馬謖を先陣に据えたぐらいだ。
結果は失敗に終わり、更に馬謖が脱走騒ぎ起こして処刑と散々だったが。
その後の北伐は、形だけ右将軍に降格しつつ実権は全く手放さなかった事を見ても、
初回の失点分を取り戻す事が第一目標と見るべきだろう。
その年の内に陳倉へ出兵して再び敗退、翌年更に出兵して今度は住民拉致に成功し、
非常にあっさりと丞相の地位に返り咲いている。
その程度の功績でなれる程、丞相の地位は安く無い筈なんだがな。
まあでも、魏延や呉懿が孔明の変わりをやったとしても
結果的に魏には勝てなかったんじゃないかと
思ってる俺は間違ってる?
街亭を馬謖の代わりに呉懿や魏延が守っていたら十分勝ち目はあったんじゃないかな?
王平なんか街亭の時も231年の時も張郃の攻めを凌いでるところを見ると、王平自身の抜擢は難しいものの歴戦の勇将であれば街亭を守りきれた可能性は高いと思う。
馬謖は蜀の食料不足を知っていたからあえて、その作戦を取ったはず…
蜀の食料不足は慢性的なもんだから、短期決戦しか無いと馬謖は踏んだんではないか?
組織の硬直化とか考えに逆らう奴は悪者扱いとか(魏延とか?)
それはないだろう。
そんな小賢しい事をする人物が古今の名宰相と呼ばれるわけがない。
軍司令官としての手腕はともかく、組織の長としては比類なき人傑。
孫子の兵法を知っていても実戦で活用できたのはむしろ王平の方。
基本に拘泥しすぎて、百戦錬磨の張コウに見透かされた。
給水路を捨てるなんて下の下。喉の渇きに、人は耐えられるものではない。
食糧さえ不足してなければokだったの?
魏に高地に陣をしかれた場合のデメリットは?
「舉措煩擾」「舉動失宜」から考察するに馬謖は指揮がダメだったみたいだから意味なさそう。
馬謖は一知半解の見本な感じ。
馬謖は「パーフェクトゲーム」を狙いすぎたんだろうね。
街道に布陣して、魏の攻撃を防ぎつつ戦略的に後退して
張コウの疑心を誘う戦術をとれば充分な時間稼ぎにはなった。
それで敗退しても結果として任務は達成となる。
ところが、「逆落としに迎撃して撃滅する」という欲をかいたがために
老練な張コウの前に惨めに敗れ去った。
策士策に溺れるというか才気走りすぎて自滅したというか…
そういう大事な要所を孔明は何故、馬謖なんかに任せたのだろう。
馬謖ってこれ以前に、この大任を任されるような功をあげてたっけ。
それとも、ただ孔明は自分の息の掛かった部下に
任せたかっただけかな?
弟子の不始末を師が拭ったわけだ。
劉備が「口先だけの男だから、大事は任せてはならぬ」という表現は的を射ている。
馬忠の評価も当たってるね。
「(夷稜戦で)私は黄権を失ったが、代わりに弧篤(馬忠)を得た。これは世の中に賢者が少なくないと言う事だ」と尚書令の劉巴に語っている。
元々馬氏と孔明は親戚の可能性もあるそうだし、
単なる身びいきだよ。
成功の可能性が有ったのは第一次だけなのにな。
四次以降になると、仲達や明帝ら魏首脳陣には
補給が繋がらないことを見透かされて、
ダラダラと持久戦に持ち込まれ如何ともできなくなった。
なぜ街亭に馬謖を派遣したのか仮説を立ててみる。
街亭守備軍の規模が理由じゃないだろうか?
長駆して街亭まで進出する部隊であるため、数万もの軍勢では到着に時間がかかる。
そのため、馬謖に与えられた軍は一万以下と推察される。
このあたり兵力の記述あったっく?「大軍」とあった記憶はあるが。
一万以下で、工作兵など設営隊を同行したとすれば
実戦部隊は五千強ぐらいかも知れない。
五千強程度の戦闘指揮官としては魏延や呉懿だと役不足。
馬謖など部将レベルが適任となる。
街亭の敗因は、蜀軍の年功序列人事がもたらしたものと仮説してみる。
この場合、総参謀長兼軍司令長官兼軍務大臣兼任が悪い方にでたと思う。
孔明に法正なり鳳統なりの有能な副軍師がついていればなあ
>総参謀長兼軍司令長官兼軍務大臣兼任が悪い方にでたと思う。
孔明はなんでこんなに兼任したんだろう?
他にふさわしい人材がいなかったからか
孔明が私欲で独占したか、どっちなんだろう?
だからといって兵の裁判までやるのもどうかと思うが
武都は曹操の漢中強制移住の煽りで無人に近かったようだな。
張飛と馬超が武都に陣取ってるのに城を出て戦い曹洪に敗れているのも、
城に篭っても補給が出来ず、遠征してきた曹洪より先に飢餓状態になる恐れがあったからだろう。
そうすると武都が20年後にほとんど無視されたのも頷ける。
曹操の漢中放棄は最後の統一好機を逃して守りに入った証拠という見方が一般的だが、
蜀の北伐の芽を毟り取ったという点では、自分のタヒ後を見据えていた慧眼といえる。
漢中近辺20万戸が関中に行ってるんだから防衛生産能力も上がっていたんだろう。
>蜀の北伐の芽を毟り取った
>漢中近辺20万戸が関中に行ってるんだから防衛生産能力も上がっていたんだろう。
これは表現がちょっと違うだけで、「守りに入った」そのものじゃないのか?
日本中国問わず世界中でよくあること
諸葛村ってさ
呉や魏の諸葛氏の子孫が作ったんじゃないの?
諸葛孔明の息子の次男が祖って話だよ
鐘会の時に亡くなったのは息子と長男で次男は無事だった(ついて行ってない?)
「漢中は蜀と切っても切れぬ物で、中原側から維持するのは無理」
って曹操とかは言ってたけど、何で姜維はあっさり取られたん?
あと蜀は国土自体が自然の要害で劉備も奪い取るために攻めた時は
かなり苦戦したのに、何故あんなあっさり陥落したん。
鐘会は実は超天才軍略家
+
防衛ラインをちょっと弄ってる隙に攻め込まれた
つ > 「中原側から維持するのは無理」
兵士が居ない
武将の裏切り
あっさりには盗られていないいないじゃろ?
劉備と諸葛亮って、守ってる敵には何もできなくなるね。
呉のシュウユ、リクソンみたいに守ってる敵に火攻めを・・・とかして欲しかった。
北伐で思ったのが、魏の進行が長雨で失敗した時、魏延を涼州に進行させてるよね。
北伐にカウントされてないような気がするのだけど?
>>229,>>230
諸葛亮は撤退時に追手を返り討ちにしたのは言うまでもなく
231年の北伐で司馬懿に大勝した時も「迎撃」で勝利している
(王平伝や漢晋春秋を見る限りではそうなる)
だから「受け」の場面で強かったのは確かだろう
逆に守勢の相手だと司馬懿はもちろん
陳倉の郝昭や234年に渭北を守る郭淮にすら勝てなかった
だから「攻め」の場面は苦手だったのだと思う
(蜀漢の軍隊の特徴かもしれないけど)
>>233
対照的に、姜維は強襲型だったな。
大敗したからは、誘導・迎撃にシフトしたみたいだけど・・・・・
蜀の勝ちパターンは、人材が早世しない。
これに尽きる気がする。
諸葛亮は絶対に大きな被害が出ないような戦い方をしてる
見通しが悪くなったら即撤退
撤退戦でやたらと敵将を○してるのも始めから撤退することを前提に侵攻してるからじゃないのかってくらい
大敗を厭わずに攻めまくった姜維が北伐開始して10年で蜀が滅びたの考えるとこの路線が正しかったんだろうけど
やっぱり政治家が本業の人だから大敗のリスクは負いたくなかったのだろうね。
存続させるのならその路線で正しいのかもしれないけど
本気で勝つ気があるなら総力をあげて決戦に望むしかないと思うのだけれど.
器用貧乏と言えばそれまでかもしれないが、それでも内政兵站戦略戦術の全てで一定の結果を残している。
これで蜀にもう少し人材がいれば、天下統一とは言わずとも、もう少し存続はできたんじゃなかろうか。
魏は騎馬メインの機動力、蜀はそれに対抗する弓等の火力に重点を置いたとかって見た事があるな。
それにしても、蜀の勝ちパターンってなんだろう?
劉備だって入蜀とか漢中争奪戦で勝ってるし、諸葛亮は南蛮平定で・・・
北伐は・・・
機動でもって敵軍を誘導してやることができればなー
陣地戦とかつまんねーじゃん
ただ諸葛亮(蜀漢)側が何をどう思おうとも,
魏は自分の立場で対応すればいいだけだからね。
相手に正面決戦を避けられた時点で対応できなかった時点で,
諸葛亮は「それだけの器でしかなかった」と言わざるを得ないわけで。
蒼天航路ですねわかります
その場合蜀の権力構造はどうなってたのだろうか?
元々龐統は諸葛亮の友人兼子分だから権力構造的には
諸葛亮→龐統+史実の面々くらいの形で治まるだろうね
荊州が陥落した時だろう。
北伐にしても、別方面から同時侵攻すれば何かあったかも知れない。
重砲も爆撃機も無い時代じゃ無理だよ。
陳倉はともかく他は違うだろ。
とはいえ所詮蜀漢は漢復興スローガンを除いてしまったら、只の巴蜀地方政権でしか無くなるんで
王朝と政権の正当性を維持する為には、北伐の様な軍事行動は必要にならざるを得ない訳で。
諸葛亮はある程度というか発案者故に、どこまで蜀漢の国力でやれるかその辺りは理解してやってたが
本気で蜀漢の国力を傾注してやっちゃうと姜維みたいになっちゃうし。
スローガンの為のパフォーマンスも兼ねた軍事行動とマジ軍事力でマジで魏打倒とでは、同じ北伐でも性質が異なってしまう。
まあ姜維は姜維でスローガンの呪縛から逃れられなかったともいえるけど。
荊州方面からの同時侵攻作戦・・・・・・これが実現していれば・・・・・
鳳統、法正みたいな早逝組こそ、蜀にとって必要な人材だったのも残念
姜維は、>>249の通り北伐の呪縛で柔軟性に欠けていた気はする
出兵のタイミングは良いとは言わないが悪いとも言えない
魏の兵站構築の難しさは蜀程ではないがあまりよくない
ただ攻めきるべきで攻めきれなかったりと疑問があるのも確か
名将ではないけど凡将でもない指揮官としては一流だが
まあ結果論として武運は無かったな
逆に守るほうだったら,ほぼ完璧に任務を遂行できたと思う。
諸葛亮の慎重さは,負けちゃいけない場面では力を発揮するだろうから。
しかし,勝たなきゃいけない場面でも慎重すぎたから勝てなかった。
守る側だったら名将扱いで,攻める側だったら良将止まりか。
蜀に引きこもっていたら魏から当分(呉をどうにかするまでは)放置されていただろうから
防衛戦で将才を発揮する機会は得られず、一宰相として終えるだけだろう
それに前線は魏延が守る、孔明は援軍を送り出す側だから将としての評価は得られない
>>278
それは諸葛亮が魏側で守っていたらって話。
そりゃ諸葛亮が蜀に籠っていたら放置されるのは貴説のとおりだけど。
孔明が魏に仕えるなんて言い出してたら
爆裂!超熱血史家の裴松之に怒られるで?
魏からすればどんな相手であれ、攻め口が漢中方面のみであるのが決まってる。
そこを万全の態勢で守れば魏側に余程の失陥が無い限り凌げるものな。
国力と補給路の確かさは到底蜀が及ぶ所では無いから。
だから蜀は呉の北伐参加を重視してたけど、呉は全国統一やら漢復興は端から念頭にはないんで蜀程本気にはなる筈もない。領国が保全されればどうでもいい訳だし。
やっぱり荊州失陥は致命的。
>>251,>>252
呉自体はとりあえず自己勢力の維持が第一目標で,
魏に屈服するのも蜀に屈服するのも嫌なのは同じ。
その上で,うまくいって中華統一できたらいいな♪って感じだからね。
いわゆる蜀信者や諸葛亮信者やらがそのことを全く考慮しないで,
諸葛亮の北伐に協力しないとか何とか文句を言うのは,
他人には他人の価値観があるってことを分かっていないからだけど。
(魏呉間の戦いがどれだけあったかなんて知らないだろうから。)
呉の世界観は、中原中心じゃなく江南中心だったみたいだからなぁ・・・・
蜀は常に中原を見ていたが、呉との温度差は大きかっただろう
関羽が北上の時期をもう少しズラしてれば、呂蒙も本当にタヒんでたのにな
まぁ、陸遜いるから結局捕まるだろうけど
長安の西方、街亭で行われた北伐第一戦
先鋒馬謖軍が壊滅し、趙雲・鄧芝の囮軍も打ち破られ惨敗だった。
本営に響く失望のため息、どこからか聞こえる「だから長安を突けと言ったのに」の声
無言で撤退の準備を始める兵士たち。丞相の諸葛亮は独り幕舎で泣いていた
益州戦で手にした栄冠、喜び、感動、そして何より信頼できる君主と将軍たち……
それを現在の蜀で得ることは殆ど不可能と言ってよかった
「どうすりゃいいんだ……」諸葛亮は悔し涙を流し続けた
どれくらい経ったろうか、諸葛亮ははっと目覚めた
どうやら泣き疲れて眠ってしまったようだ、冷たい床机の感覚が現実に引き戻した
「やれやれ、帰って内政の建て直しをしなくちゃな」諸葛亮は苦笑しながら呟いた
立ち上がって伸びをした時、諸葛亮はふと気付いた
「あれ……?本陣に人の気配がある……?」
幕舎から飛び出した諸葛亮が目にしたのは、祁山の本陣を埋めつくさんばかりの蜀軍兵士だった
千切れそうなほどに蜀漢旗が振られ、地鳴りのように軍楽隊の銅鑼が響いていた
どういうことか分からずに呆然とする諸葛亮の背中に、聞き覚えのある声が聞こえてきた
「孔明、出陣だ、早く行くぞ」声の方に振り返った諸葛亮は目を疑った
「か……関羽将軍?」 「なんだ孔明、居眠りでもしてたのか?」
「ち……張飛将軍?」 「どうした孔明、われら悲願の長安攻略戦の始まりではないか」
「劉備さま……」 諸葛亮は半分パニックになりながら部隊配置を見上げた
子午道:関羽 黄忠 法正 駱谷道:張飛 馬超 ホウ統 斜谷道:趙雲 魏延 諸葛亮
本陣:劉備 馬良
暫時、唖然としていた諸葛亮だったが、全てを理解した時、もはや彼の心には雲ひとつ無かった
「勝てる……勝てるんだ!」
姜維から羽毛扇を受け取り、本陣へ全力疾走する諸葛亮、その目に光る涙は悔しさとは無縁のものだった……
翌日、幕舎で冷たくなっている諸葛亮が発見され、吉村と村田は病院内で静かに息を引き取った
孔明も姜維も立てなかったところを見るとダメな計画だったのかな?
蒋エンは軍事的に優秀には思えないし
成功すればいいが失敗すると簡単には戻って来れない
実行してれば第二の黄権が生まれたかもな
気に入らない意見をなんでも信者扱いして馬○にするのはやめたら?
他人には他人の価値観があるんだから
>>258
そりゃあ,考察するのは自由だし,根拠が示されていれば一意見として尊重されるべきだ。
自分と異なる意見だからって,それだけで他人の主張を否定しちゃいけないのも当然だ。
でも,根拠もないのに自分の都合だけで主張していたら,馬○にされるのは当たり前だろう。
で,呉が蜀の北伐に協力しなければならない根拠なんてあるのか?
逆に,蜀が呉の北伐に協力しなければならない根拠なんてあるのか?
234年を除けば,両者とも好き勝手にしか動いていないのだが。
>>260
そういえば,諸葛亮って自力で麦を刈り取った記録はあるけど,
現地民から食料を供出してもらった記録はないな。
隆中対では食料持参で歓迎してもらえると言ってたけど。
国内は司馬懿が平定、呉はヘタレだった。
国力差が開く一方で君主がバ○なら
自分のタヒ後の先が見えて無理な北伐を強行したと思う
長期計画として適宜に作戦遂行が可能だったが
姜維の場合、北伐に国運を賭け仕掛けていたので勢い自転車操業気味になり
トウ芝らが抑えを掛けてる内はよかったが重しが無くなった途端にご存知の通り。
>>286
それは守り切った曹魏側の話なのか。
それとも勝てないまでも一応頑張った蜀漢側の話なのか。
仮に双方合わせて考えるのだったら,
最初(228年)には自ら長安に赴き,
最後(234年)には司馬懿の軽挙妄動を戒めることで,
長安以東に動揺を波及させなかった曹叡がトップになると思うのだけど。
黄忠・魏延などの荊州武将と趙雲で守れば十分に守り切れた
変なプライドのある関羽じゃね・・・
どうしても劉備の信頼出来る人間を置かないと安心出来ないから
残留するなら関羽か張飛のどっちらかになるわけで。
そいつがそこにいるだけで相手がビビるくらいいでないと
特に『仮節』を与えるべきではなかったわ
生産<消費だったのかな?
だって考えてみ
蜀は国力ないんだよ、だからやられる前にこっちが打って出なきゃ
守るのは難しいんだよ
関羽は徐州時代にカヒを守りきった実力者。
その後に蜀漢と呉で天下を争うと言うも。
諸葛亮は勝ったら自分の手柄
負けたら馬謖よろしく部下のヘマ
ただそれだけの話
それにしてもおかしい
孔明は天文に通じていていつ雨が降るか分かっていたはずではないのか
諸葛亮の戦闘力は呂布程度の可能性があるよね
戦争に関してかなり詳しいから武術くらいはやってないのが不思議なんだよね
それに赤壁で周瑜に命を狙われてるのに
計画的に逃げてるし
まるで、自分の能力を隠す様にね
諸葛亮の戦闘力は呂布程度の可能性があるよね
戦争に関してかなり詳しいから武術くらいはやってないのが不思議なんだよね
それに赤壁で周瑜に命を狙われてるのに
計画的に逃げてるし
まるで、自分の能力を隠す様にね
諸葛亮の戦闘力は呂布程度の可能性があるよね
戦争に関してかなり詳しいから武術くらいはやってないのが不思議なんだよね
それに赤壁で周瑜に命を狙われてるのに
計画的に逃げてるし
まるで、自分の能力を隠す様にね
>>326
ハルク・ホーガンみたいな体型だったらイヤだなあw
張飛「池の魚がデカくなってませんか?」
劉備「地鎮じゃと。四股を踏む事で地鎮をして邪気が散るので、生き物は安心して成長するから大きくなるのは当然じゃ、とな。」
張飛「あの体勢を長時間も…四股を正しくするだけで体力を使うのに」
劉備「五体に気力が充実するまで待っておる」
諸葛亮は万を持して気力の全てを大地に叩き込む。ゆらゆら揺れる新野城。
張飛「へぇ。」
孔明単身だったら魏を滅ぼせたのに
それぐらいやらなきゃ勝つ可能性はない
安全にやれば魏も防備を固めるし守られたら落とせない
魏は即、蜀の動きに対応してたからな
楚はあちこち敵だったし
というよりも四川と江南を除いて魏が全土を領有してるのに対して、
項羽は18諸侯に分封してる時点で全く違う
蜀が北上すれば直ぐに広大な魏領に進出するのに較べて、劉邦が侵攻した地は
個々がいうなれば独立した三秦
項羽の楚ははるか東方にあって国力も情報の伝達の速度や確実性も魏に大きく劣る
劉邦が成功した前例があるといっても殆ど比較材料にならん
五割の確率で日本を滅せるなら命でも捧げるけどさ
十八王はどれも弱いからな
項羽は斉すら滅せない
古代といい呉は斉にこだわるのか
権威で言うとこんな順番でいいの?
大将軍
驃騎将軍
車騎将軍
衛将軍
(征○大将軍)
(鎮○大将軍)
前将軍
左将軍
右将軍
後将軍
征○将軍
鎮○将軍
平○将軍
安○将軍
雑号将軍
偏将軍
大将軍の遥か上に決まってる。
類似品に鎮国公総督軍務威武大将軍総兵官なんて、高いんだか低いんだか職位の高低グッチャグチャなよくわからんのが後世に出てきたけど
でも宇宙のデッカさにゃあ勝てねぇさ。
引用元: ・【蜀の悲願】 北伐 【軍師諸葛亮】
コメント