1: 20/01/23(木)13:13:07 ID:EPT
有名なの草薙の剣くらいしかないのなんでなんや?
2: 20/01/23(木)13:13:39 ID:yqH
アメノハバキリもあるやん
8: 20/01/23(木)13:15:25 ID:EPT
>>2
>>3
なんか神から人へ渡って伝説になった刀とか道具ないんか?
>>3
なんか神から人へ渡って伝説になった刀とか道具ないんか?
12: 20/01/23(木)13:16:32 ID:yqH
>>8
フツノミタマはタケミカヅチから時を経て神武天皇に渡った剣やぞ
フツノミタマはタケミカヅチから時を経て神武天皇に渡った剣やぞ
4: 20/01/23(木)13:14:19 ID:yqU
そんなに戦闘しねえからな
6: 20/01/23(木)13:14:57 ID:BnV
そもそも戦闘が少ない
10: 20/01/23(木)13:16:20 ID:EPT
>>6
めちゃくちゃ戦争とか東征とかしてなかった?
めちゃくちゃ戦争とか東征とかしてなかった?
19: 20/01/23(木)13:18:49 ID:BnV
>>10
いや剣と剣を交えてバトルみたいなの少ないやん
タケミカヅチとかタケミナカタとか追いかけっこの部分ばっさりカットやし
いや剣と剣を交えてバトルみたいなの少ないやん
タケミカヅチとかタケミナカタとか追いかけっこの部分ばっさりカットやし
7: 20/01/23(木)13:14:58 ID:BhO
言霊ってあるやろ
9: 20/01/23(木)13:15:46 ID:V8r
超能力バトルやからしゃあない
11: 20/01/23(木)13:16:26 ID:Ais
神話って神通力使えるから武器自体がいらない
15: 20/01/23(木)13:17:14 ID:iSf
天之瓊矛(あめのぬぼこ)があるやん
混沌をかき混ぜて国作った
混沌をかき混ぜて国作った
16: 20/01/23(木)13:18:03 ID:EPT
>>15
なんだろう人が振るってないとなんかね…
なんだろう人が振るってないとなんかね…
29: 20/01/23(木)13:20:06 ID:iSf
>>16
天鹿児弓もだめか…
つかそんなに戦って無いんだよな日本神話って
20: 20/01/23(木)13:18:55 ID:YVC
十種神宝あるぞ
21: 20/01/23(木)13:19:07 ID:iIa
草薙
七支
七支
25: 20/01/23(木)13:19:24 ID:f6I
神道やないけど人が使ったのは村正みたいな妖刀くらいしか聞かんなあ
54: 20/01/23(木)13:30:12 ID:1p7
>>25
坂上田村麻呂のソハヤノツルギ・降魔の利剣・三明の剣とか、弁慶の岩融とか、藤原俊宗の角突弓とか、源頼光の雷上動・水破・兵破とか、鈴鹿御前の三明の剣とかあるやろ
坂上田村麻呂のソハヤノツルギ・降魔の利剣・三明の剣とか、弁慶の岩融とか、藤原俊宗の角突弓とか、源頼光の雷上動・水破・兵破とか、鈴鹿御前の三明の剣とかあるやろ
30: 20/01/23(木)13:20:17 ID:YVC
31: 20/01/23(木)13:20:27 ID:Glp
天逆鉾ってなにした鉾?
33: 20/01/23(木)13:21:03 ID:iSf
>>31
国つくった鉾
国つくった鉾
34: 20/01/23(木)13:21:07 ID:iIa
まぁ日本神話は神が普通の武器に力宿す系やし…
35: 20/01/23(木)13:21:14 ID:YW8
こんなとこ?
天羽々斬
天叢雲剣(草薙剣)
天之尾羽張
布都御魂
天逆鉾
十束剣
天之瓊矛
37: 20/01/23(木)13:21:42 ID:pIA
トツカノツルギあるけど武器かといわれると
38: 20/01/23(木)13:23:50 ID:1p7
天之瓊矛
茅纒之?
天逆鉾
天之麻迦古弓と天羽々矢
生弓矢
金の弓箭
天羽々斬
生大刀
伊都之尾羽張
大量
十束剣
布都御魂
八握剣
40: 20/01/23(木)13:25:20 ID:EPT
>>38
殆どわかんない
能力とかあるんか?
殆どわかんない
能力とかあるんか?
39: 20/01/23(木)13:25:13 ID:f6I
41: 20/01/23(木)13:25:30 ID:EPT
>>39
それインドじゃね?
それインドじゃね?
51: 20/01/23(木)13:28:13 ID:YW8
>>39
独鈷杵だっけ
ヴァジュラって名前でインドラの武器だったような
独鈷杵だっけ
ヴァジュラって名前でインドラの武器だったような
57: 20/01/23(木)13:31:10 ID:f6I
>>51
明王とかのせいで仏は武器持ってるイメージある
明王とかのせいで仏は武器持ってるイメージある
42: 20/01/23(木)13:25:40 ID:YVC
神器やけど十種神宝
沖津鏡(おきつかがみ)
辺津鏡(へつかがみ)
八握剣(やつかのつるぎ)
生玉(いくたま)
タヒ返玉(まかるかへしのたま)
足玉(たるたま)
道返玉(ちかへしのたま)
蛇比礼(おろちのひれ)…大国主の神話に出てくる比礼との関係が注目される。
蜂比礼(はちのひれ)…大国主の神話に出てくる比礼との関係が注目される。
品物之比礼(くさぐさのもののひれ)
43: 20/01/23(木)13:26:11 ID:yqH
ヤマタノオロチとの戦いで使われたアメノハバキリ
倒したらなんか尻尾から出てきた草なぎの剣
なんで後者が三種の神器なんや?
倒したらなんか尻尾から出てきた草なぎの剣
なんで後者が三種の神器なんや?
46: 20/01/23(木)13:27:02 ID:f6I
>>43
草刈って火事から救ったんやっけ
草刈って火事から救ったんやっけ
47: 20/01/23(木)13:27:04 ID:EPT
>>43
現存しとるからやないの?
神から人へ賜ったもんやん
現存しとるからやないの?
神から人へ賜ったもんやん
58: 20/01/23(木)13:32:25 ID:YVC
洩矢神の鉄輪とか
なお
なお
59: 20/01/23(木)13:32:54 ID:EPT
天地開闢の時とかにあったの?十種神器
61: 20/01/23(木)13:34:50 ID:YVC
>>59
ニギハヤヒが天から降りる時にアマ公に貰った
ニギハヤヒが天から降りる時にアマ公に貰った
60: 20/01/23(木)13:34:48 ID:YW8
勾玉は皇居にあるんだっけ
62: 20/01/23(木)13:34:59 ID:f6I
世界観が統一されてないせいか強さがわかりづらい
65: 20/01/23(木)13:39:53 ID:EPT
なかなかそれっぽいのでてこんな
66: 20/01/23(木)13:42:28 ID:tP7
草薙剣はいまだに錆びてないらしいね
見れる人が限られてるから本当かは知らんが
見た宮司はタヒぬとも言われてる
見れる人が限られてるから本当かは知らんが
見た宮司はタヒぬとも言われてる
68: 20/01/23(木)13:43:16 ID:YW8
>>66
1回盗まれたからこういう事にしたんかも
1回盗まれたからこういう事にしたんかも
67: 20/01/23(木)13:42:31 ID:YW8
現在の所在地はこう?
草薙剣 熱田神宮
八咫鏡 伊勢神宮
八尺瓊勾玉 皇居
草薙剣 熱田神宮
八咫鏡 伊勢神宮
八尺瓊勾玉 皇居
71: 20/01/23(木)13:47:52 ID:Oyl
すごい武器を持ってるからこの神様や英雄はすごい!っていうのは単なるオリキャラTUEEEや
この神様や英雄が持ってたんだからこの武器はすごい!
とするのが本来正しい
日本神話に武器が少ないことは悪いことちゃうで
この神様や英雄が持ってたんだからこの武器はすごい!
とするのが本来正しい
日本神話に武器が少ないことは悪いことちゃうで
81: 20/01/23(木)13:56:21 ID:EPT
例えばだけどキリスト教における悪魔アモンとかも元々は地方の信仰神というか祖霊やったんやろ?アラハバキ君もなにかしら繋がりはあると思う
もしかしたら主神だったのかも
もしかしたら主神だったのかも
84: 20/01/23(木)13:59:05 ID:YW8
>>81
客人神ってことになってるけど主神逆転説あるね
その説では本来アラハバキが主神
客人神ってことになってるけど主神逆転説あるね
その説では本来アラハバキが主神
87: 20/01/23(木)14:05:18 ID:EPT
>>84
もともと日本に分布していた奴等のって感じやほな
神道の紀元は弥生系やろし
てか別天津神系ってなにものなんやろ
90: 20/01/23(木)14:15:09 ID:YW8
>>87
特「別」な天津神という意味らしい
創造主のような位置付けで性別や容姿がない5柱の神々
特「別」な天津神という意味らしい
創造主のような位置付けで性別や容姿がない5柱の神々
98: 20/01/23(木)14:22:34 ID:EPT
>>90
そいつらが日本にイザナギとイザナミ派遣したんやろ?
そいつらはどこの神やったんやろなって
>>91
芸術や文化が発達するのは集団に余裕がある時だけやからなしゃーない
弥生は数もおおいいし武器も発達してたから
そいつらが日本にイザナギとイザナミ派遣したんやろ?
そいつらはどこの神やったんやろなって
>>91
芸術や文化が発達するのは集団に余裕がある時だけやからなしゃーない
弥生は数もおおいいし武器も発達してたから
100: 20/01/23(木)14:27:18 ID:YW8
>>98
大陸から渡ってきた説もあるんよな
ワイ神道と聖書に妙縁あるからこの説気になってる
大陸から渡ってきた説もあるんよな
ワイ神道と聖書に妙縁あるからこの説気になってる
102: 20/01/23(木)14:33:31 ID:wFI
>>100
つーか、文字の生まれる前から神話ってあって
互いにパクりあってたんと違うかな
ユダヤ教かてエジプトや拝火教からパクってるんやろ
103: 20/01/23(木)14:35:21 ID:YW8
>>102
せやねえ古いのだとシュメール辺りも
ヤマタノオロチによく似た竜が出てくるし
せやねえ古いのだとシュメール辺りも
ヤマタノオロチによく似た竜が出てくるし
86: 20/01/23(木)14:04:12 ID:utZ
調べたらいっぱいありそうやん
わいも草薙剣と十束剣しかしらんけど
わいも草薙剣と十束剣しかしらんけど
88: 20/01/23(木)14:06:13 ID:EPT
>>86
自分でも調べてるけど前述されたように道具主体のお話少ないねんな神道
自分でも調べてるけど前述されたように道具主体のお話少ないねんな神道
89: 20/01/23(木)14:07:33 ID:utZ
>>88
道具主体なら三種の神器の話くらいやろなぁ…
そういう意味では少ないかもな
道具主体なら三種の神器の話くらいやろなぁ…
そういう意味では少ないかもな
96: 20/01/23(木)14:21:27 ID:utZ
いうて天皇と天照の神話やしそんな伝説的な武器ばっかでてくる必要なかったのかもな
106: 20/01/23(木)14:38:13 ID:FJU
神道は武器の由来はあっても能力が無いみたいなのばっか
十握剣にいたってはただの両手剣の呼び方説
十握剣にいたってはただの両手剣の呼び方説
111: 20/01/23(木)14:44:40 ID:2le
武器がたくさんでてくる神話なんて北欧神話くらいやろ
112: 20/01/23(木)14:45:06 ID:FJU
呪具的なものでいうとイザナギがヨモツシコメに投げた櫛なんかは具体的な能力示されてそうだが
115: 20/01/23(木)14:55:46 ID:Iva
北欧神話が多いだけじゃね?
ギリシャ神話なんてウラヌスのち○こ切った鎌くらいでヘラクレスほぼ殴るか毒矢しか使わんし
ギリシャ神話なんてウラヌスのち○こ切った鎌くらいでヘラクレスほぼ殴るか毒矢しか使わんし
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1579752787/
コメント