【AFP=時事】インドネシア・スラウェシ(Sulawesi)島の洞窟で少なくとも4万5500年前に描かれた等身大のイノシシの壁画が見つかり、これまで発見された中では世界最古の洞窟壁画だとする研究結果が13日、米科学誌サイエンス・アドバンシス(Science Advances)に発表された。
この地域に人類が定住していたことを示す最も古い証拠だ。
論文を共同執筆した豪グリフィス大学(Griffith University)の研究者マキシム・オーバート(Maxime Aubert)氏がAFPに語ったところによると、この洞窟壁画は2017年、同大研究チームがインドネシア当局と共同で行った調査で、博士課程の学生バスラン・ブルハン(Basran Burhan)氏が発見した。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
AFP=時事 1/14(木) 11:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e188519d827e750dfcdd8f3f59ebb19ca3204b6
最近の考古学では、
人類最初の文明は、
東南アジアの『スンダランド』に発生したという説が有力だよな。
当時の気候(氷河時代)では、暖かいその地に人類が定着して文明が興るのは当然と考えられる。
その後、氷河期が終息に向かい、またスンダランドに天変地異が多発して、
そこから生き延びた人類が北上して、まだ日本列島が中国大陸と地続きの時に、日本に渡って来たと考えられている。
したがって、現在もなお、日本の住居形態は、東南アジア由来の「高床式」なのである。
また、日本人の深層の意識に、かつて東南アジアに栄えた文明の記憶が残っており、
それが有名な「平家物語」の冒頭の文句「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり」に示されている。
(祇園精舎とは、東南アジアに栄えた都市と言われる。一説では「アンコールワット」ともいわれる)
その末裔が仙台に住んでるズンダランド
すばらしい世界旅行のOPが脳内で再生された
>>13
4万5千年前にスプレーがあったかのような手跡だな。
口に含んで吹き付けるんだよ
https://www.bbc.com/news/world-asia-55657257
Indonesia: Archaeologists find world’s oldest animal cave painting
https://ichef.bbci.co.uk/news/976/cpsprodpb/FF8D/production/_116512456_brumm5hr_aa-oktaviana.jpg
教科書がかきかわるかモ
昔の教科書丸暗記点数バ○、今はロートルの人、とり乙
縄文人は日本列島に歩いてやってきた
南西諸島は海岸線だった
ネアンデルタール人なの?
デニソワと現生人類の混血みたいな人だろうな
カビはお前だから大丈夫だよ
共通の文化が有ったかも
いっぱいだったろうに
食べ物か神かわからんがシシガミ様だけでなく
萌え絵も描いておられたりしてな
氷期に、海面が100メートル程度低くなり広大な平野であった。
最近では、紀元前70000年頃から紀元前14000年頃にかけてのヴュルム氷期には
陸地であった。
紀元前12000年頃から紀元前4000年にかけて約8000年間にわたる海面上昇により
海底に没した。
中国と朝鮮半島、日本に囲まれた黄海も平野であった。ここは、スンダランドと平野で繋がっていた。
ペルシャ湾全体が平野であった(エデンの園に比定する説がある)。
早く西に海を渡ったアボリジニ系。
縄文人とかオーストロネシア人とか、そういうのより前の時代
化石人類の話
出鱈目はダメです。ホモサピエンスの出アフリカは、6~8万年前。
ネアンデルタール、デニソワも現役で、ホモサピエンスと交雑はしたが、余裕でホモサピエンスがオーストラリアまで達していた時代。
豚さんの歴史は5倍~10倍遡る訳か
引用元: https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1610594181/
コメント